■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-

第284回:ガンダム工場の休日
-静岡鉄道-

第285回:ゲリラ豪雨と二重の虹
-遠州鉄道-

第286回:用済みの迂回路
-天竜浜名湖鉄道1-

第287回:日没までに乗り通す
-天竜浜名湖鉄道2-

第288回:光の中の恋人たち
-名古屋市営地下鉄-

第289回:空港で朝ご飯
-名古屋鉄道常滑線・空港線-

第290回:知多半島めぐり
-名古屋鉄道河和線・知多新線-

第291回:駅から駅へ、船の旅
-名鉄海上観光船-

第292回:焦って歩いて何も得られず
-名鉄河和線-

第293回:臨港鉄道の夢
-武豊線-

第294回:少し早いお別れ
-名鉄犬山線・犬山モノレール線-

第295回:瀬戸の風鈴
-名鉄小牧線・上飯田連絡線・瀬戸線-

第296回:幹線級のローカル線
-愛知環状鉄道-

第298回:もがみ大産業まつり
-山形新幹線つばさ2-



  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第299回:最上川を列車で下る -陸羽西線-

更新日2009/08/20

新庄駅は奥羽本線の中間駅だ。しかし線路はホームの中央で分断され、列車は直通できない。行き止まり式のホームを背中合わせにした形である。南側の福島方面だけ、山形新幹線を通すため線路幅を拡大したからである。駅前の騒ぎから戻ると、福島側のホームに新旧の新幹線車両が並んでいた。反対側の青森方面は2両編成の電車が停まっている。この電車で約100キロ先の大曲まで行くと、秋田新幹線に接続する。山形新幹線を新庄から大曲まで延伸する要望があるそうだ。地図を見れば、あとちょっとで新幹線網が繋がる。しかし、改造費をかけるほどの需要かあるかどうか。私はひとりぼっちの指定席車両を思い出した。


新旧のつばさが並ぶ。

青森方面の線路の横に古めかしい車庫がある。正面は木造で、側面はレンガだ。かなり古そうで愛嬌のある姿だ。車庫に収まっている車両は最新型の観光車両『みのり』である。私はその列車を上野駅のお披露目式で取材した。そうか、あれの活躍の場は陸羽東線だったな。異境の地で友人を見かけたような気分だ。走り出すところを見たいけれど、『みのり』の出動は15時ごろ。私が乗る列車は14時14分。間に合わない。

私はこれから陸羽西線で日本海側へ向かう。乗り場は駅舎からもっとも遠い5番線だ。ホームが背中合わせになっていた奥羽本線の隣である。このホームは陸羽東線用らしい。しかし、陸羽西線と陸羽東線は車両を融通しているから、ときどきこちらから出るそうだ。時刻表を見ると、陸羽東線に新庄14時03分という列車がある。もしかしたら、時刻表上は別に書いてあっても、本当は直通列車ではないかと思う。しかし私が乗り場に来たときは発車直前で確認できなかった。運転士や駅員に訊けば解るけれど、どうでもいいことで仕事の邪魔をしていけない。


陸羽西線塗装のキハ110。

酒田行きは2両編成の気動車だった。白い車体に緑のライン、「奥の細道」、「Mogami-gawa Line」のロゴが入っている。陸羽西線と陸羽東線は、松尾芭蕉の「おくのほそみち」のルートをなぞっているという。松島から北へ向かった芭蕉は、中尊寺のある平泉で折り返し、岩出山から西へ転進する。そこからが陸羽東線に沿うルートだ。もっとも当時は鉄道がないから、大谷川を上流へさかのぼる街道を通った。新庄から先は最上川を船で下っている。それが「さみだれを集めて早し最上川」の句になった。芭蕉の本州を横断は5月。歩きやすい時期の山越えだ。


新庄を出発。

酒田行きの車内は空いていた。しかし私は着席せず、運転席の横に立った。約1時間程度の乗車だから、立って前方を眺めたい。列車はレンガ車庫の横を通り、奥羽本線に合流した。複線区間の左側を走っていると思ったら、その線路が左に曲がった。奥羽本線は真っ直ぐ北へ向かう、その向こうに鳥海山地が横たわっている。奥羽本線は山越え、陸羽西線のほうは谷越えである。その谷はもちろん最上川の谷だ。

線路は新庄市内を流れる枡形川に並んで西へ向かう。枡形駅の先で線路と川が並ぶけれど、森に遮られて見えない。小さなトンネルを抜けると羽前前波。またトンネルをくぐって川を渡った。この川はまだ最上川ではなく、鮭川である。鮭がここまで上ってきた、ということだろう。この鮭川は東に大きく迂回し、津谷駅の南側で最上川に合流する。線路は真っ直ぐで、再び鉄橋が現れると最上川である。ここから最上川は車窓右手に見え隠れする。あれが芭蕉の辿った水路か、と思う。


ススキの道、秋の気配。

最上川にもっとも近い駅は古口だ。古口の町は小さくまとまっている。北が最上川、西が支流の角川、東が砂子沢川、南は山。これらに囲まれた、東西800メートル、南北200メートルの四角い平地に建物が集まる。このまま風景を切り取って、鉄道模型にしてみたい。対岸の山から眺めても楽しいだろうと思う。列車の本数が少なくて退屈しそうだが、ここは陸羽西線でただひとつ、列車がすれ違う設備がある。ちょうど対向にから列車がやってきた。快速「最上川」である。あちらも2両編成で、座席が埋まるほどのお客さんが乗っている。

古口駅を出るといったん川から離れ、すぐにまた寄り添う。川に向かって高度が下がるため、線路は平坦になるように迂回している。やがて谷が狭まって、集落を作れる平地はなくなった。谷の道。川と、国道と、線路が仲良く寄り添っていく。川岸に草のないところを見かけるから、今日の水量は少ないらしい。流れも緩やかで波も小さい。しかし芭蕉がここを通ったとき、水量が多く流れは速かった。「さみだれを集めて早し最上川」の名句は新庄で作られ、「さみだれを集めて涼し最上川」だった。それを芭蕉は船上で「涼し」を「早し」に書き換えた。俳人なら、流れの速さに想い、新句を作るはず。芭蕉にもそのプライドはあったろう。そんな芭蕉も平常心をなくすほどの急流だったのだろうか。


鮭川を渡る。


古口駅で快速と交換。

最上川に沿った眺めに屋形船が見えた。ああそうか、これほどの眺めなら川下り船があるだろうな、と少し後悔した。最上川下り船は古口駅付近から出発し、高屋駅と清川駅の間の草薙温泉が終点だ。約1時間で1970円。私にとって陸羽西線は乗車済みだったから、旅立つ前に知っていれば船で下ってみたかった。もっとも、陸羽西線も26年ぶりで車窓を飽きることがない。次は船に乗ろう。紅葉の頃が良いかもしれない。冬も運行しており、船内にはこたつが仕立てられるという。


川下り船を見つけた。

清川駅の先で谷が開けた。最上川の水の恵みを戴いて、扇状地は一面の水田地域だ。余目に近づくにつれて住宅も増えてきた。遠くには風力発電のプロペラが林立している。庄内町風車村である。新庄から最上川を伝って降りてくる冷気が強い風となるため、1980年から風力発電の研究が行われたという。冬は海からの風も吹く。この地域の強い風は災害の原因ともなっている。最上川をさらに下ると、羽越本線の鉄橋があり、その付近では2005年に特急列車の転覆事故が起きた。これはいまでもJR東日本の公式サイトでお詫び文が掲載されるほどの参事だった。初夏に旅した芭蕉はその厳しい風を知っていただろうか。

車窓から見える風車は8基。大きい風車は1500kw、小さな風車は400kwと600kw。庄内町には他の場所に1500kwの風車が3基あって、旧立川町だった地域の、電力需要の約6割を賄っているそうだ。憎い風を味方にすべく、ここでは30年近くも研究が続けられていた。都内では中央防波堤にも風車が立っていて、あれもここでの実績が活かされているかもしれない。もっとたくさん風車を建てれば、陸羽西線を電化できるかもしれない。鉄道ではバッテリー充電タイプの電車の開発も進んでいる。架線柱を建てなくても電車は走る時代がくる。陸羽西線は実験路線としてちょうど良い規模かもしれない。


風力発電の林。

新庄発から約1時間、私は運転台の真横で過ごした。もうすぐ余目である。左側の羽越本線にこちらの線路が近づいていく。列車は羽越本線の手前の分岐を右に進み、駅舎からもっとも遠いホームに入った。小さな駅ばかり見てきたので、余目駅は大きく感じる。しかし他に列車がなく、構内はがらんとしていた。乗客のほとんどが跨線橋を渡って駅舎に入っていく。私も跨線橋を渡り、隣のホームで約10分後の電車を待った。

-…つづく

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。

第297回からの行程図
297koutei.jpg