■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-



  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第266回:炭坑路線の生き残り -平成筑豊鉄道田川線-

更新日2008/11/20


小倉駅前のネットカフェで夜明けを待ち、05時37分発の日豊本線始発列車に乗る。行橋着は06時05分。平成筑豊鉄道田川線は06時11分発だ。スムーズな接続である。乗り場はJ行橋駅のホームの片隅だ。1両のディーゼルカーが発車の時を待っていた。曇り空で蒸し暑い朝だけど、この車両は冷房が効いている。いまや日本全国、どんな小さな会社でも冷房車を走らせている。汗かきの私にはありがたいことである。


行橋駅。ホームの奥に平成筑豊鉄道の乗り場がある。

私は24年前の9月に筑豊の鉄道を訪れている。当時はまだ非冷房の気動車が多かった。あの頃は国鉄の累積赤字が大問題となっていて、全国の赤字ローカル線が廃止予定リストに載っていた。当時高校生の私は、ワイド周遊券を使ってリストアップされた路線を渡り歩いた。私は九州ワイド周遊券を使い、約1週間の有効期限で、いかに効率よく乗り回るか検討を重ねた。小遣いが少ないから、宿は夜行列車を使った。当時は鹿児島と小倉を結ぶ夜行急行があって、それに乗れば宿代が浮いた。

あの時、もっとも行程に悩んだ地域が筑豊だった。この地域は筑豊炭田からの石炭輸送のため、縦横無尽に鉄道網が建設された。路線の交差、分岐も多く、東京や大阪の国鉄路線網より複雑だったかもしれない。すべて乗れたら悩まずに済むけれど、夜行列車を宿代わりにした都合で、あの時は一日おきの2日間しか使えなかった。しかも筑豊の路線網はもともと貨物用の路線だから、旅客列車の本数は少ない。今ならインターネットを駆使して地方の鉄道の動向はわかる。しかし、  当時は情報が少なかった。全国紙も地方のローカル線の動向までは載せなかったし、鉄道雑誌の情報は1カ月遅れだった。その中で廃止される路線、第三セクターとして残る路線を見極めて、廃止しそうな路線を選んだ。


2扉ロングシートの車内は広々。

その複雑な路線網が、現在はかなり簡素になっている。この地区で廃止対象となった路線は香月線、勝田線、添田線、室木線、上山田線、宮田線、伊田線、糸田線、田川線の9本だった。このうち、田川線以外はあの時の旅で踏破できた。田川線がなくなったらどうしようと思っていけれど、ほどなく伊田線、糸田線、田川線が第三セクターの平成筑豊鉄道に転換されることになった。これから乗る路線がその田川線である。

始発列車のせいか乗客は少ない。私のほかに地元の老人と老女がひとりずつ。通勤と思わしき中年の女性がひとり。そしてなぜか若い女性の3人組が乗っていた。彼女たちは野球の応援に使うようなプライスチックのメガホンを持っている。こんな朝早くから野球の観戦に行くのだろうか。それとも昨日の試合を観戦して、そのまま朝まで遊んだか。


今川に沿って走る。

ディーゼルカーは日豊本線と併走して南下、今川を渡ると右へ別れる。車窓右手にショッピングモールが通り過ぎる。続いて宅地化が進む水田地帯となり、住宅の多いところに美夜古泉、今川河童という小さな駅がある。これらは国鉄田川線が平成筑豊鉄道に移管されてから設置された駅だ。さっきのショッピングモールにも駅を作ればいいのにと思う。右手に今川が寄り添うと豊津駅。対向列車と交換する。たった一両のディーゼルカーがすれ違うというのに、ホームも長いし、すれ違う部分の線路も長い。長大な石炭輸送貨物列車が行き交った時代の名残だ。

窓ガラスに斜めに水滴が付き始める。雨が降り始めたようだ。道路はまだ濡れていない。東犀川三四郎という駅がある。福岡県京都郡みやこ町。夏目漱石の小説、三四郎がこの辺りの出身という設定で、小説では福岡県京都郡真崎村となっていた。それはともかく、駅のそばに群生するひまわりが見事である。九州に上陸してから、自然の色といえば海と空の青、水田と森の緑しか見ていなかった。ひまわりたちは雨のせいかうつむき加減だけれど、この黄色は貴重だ。


交換駅の規模は石炭輸送時代を偲ばせる。

犀川駅には立派な駅舎があった。ここはみやこ町の役場がある。みやこ町は漢字で書くと京都町となる。それでは京都府と紛らわしいので平仮名で表記したらしい。京都をキョウトと読むかミヤコと読むかで場所が違う。ミステリー小説のネタに使えそうである。犀川駅も列車の交換が可能だが、私が乗ったディーゼルカーは対向列車を待たずに発車した。駅の両端の分岐器はY字型で、本来は徐行すべき地点だが、ディーゼルカーはスピードを変えずに通過した。ディーゼルのエンジン音が高いので速いと思ったけれど、実際の速度は低いかもしれない。駅間を走行中の速度計は時速60キロを示していた。けして速くはない。


三四郎駅付近のひまわり。

次の崎山でふたたび列車がすれ違う。そこから次の源じいの森までの間にトンネルがふたつあり、そのうちひとつが九州最古の鉄道トンネルとして、国の登録文化財に登録されている。そうはいっても、列車で通過する限りは特別には見えない。どこにでもあるトンネルだ。それよりも源じいの森の先にある赤い鉄橋のほうが可愛らしい。緑の景色の中に赤い構造物が唐突に現れる。まさに紅一点という景色であった。


源じいの森駅と最古のトンネル円。


紅一点の鉄橋。

赤、という駅の外に細いレールが敷設されている。レールは道路沿いに敷設されており、しばらく車窓から見えていた。そして田んぼのあぜ道に紛れて消えてしまった。あの線路は何だろう。後に調べたところ、赤村の観光トロッコ列車のレールだった。途中まで建設され、しかし未開業に終わった国鉄油須原線の跡地を走るそうだ。片道約1.7キロ、運行は月に1回とのこと。岐阜県の神岡鉱山を退役した車両を使っているらしい。しかしこの日は運行日ではなかった。いつか乗ってみたい。

トロッコ線路に気を取られている間に、田川線は今川と別れていた。勾金と書いて"まがりかね"と読む駅で列車交換する。通学時間帯にさしかかるため運行頻度が高い。対向列車から学生が4人降りた。地図によると田川高校が近い。その先で田川線は日田彦山線と合流する。合流地点に上伊田という駅がある。田川線が平成筑豊鉄道に移管されたあとに作られた9個の駅のひとつである。日田彦山線側にはホームがない。


赤駅のトロッコ線路。

鉄橋で彦山川を渡ればもう田川伊田駅であった。日田彦山線と田川線、そして平成筑豊鉄道の伊田線が合流する駅だ。どの路線も短い編成のディーゼルカーで運行されている。しかし駅構内は広く、炭鉱列車のジャンクションであった頃の重厚な雰囲気を残していた。

ちょうど日田彦山線の列車が到着したところだ。おそらく田川線と接続するためだろう。私は乗り換えるため急いで地下道を降りた。かつてはどちらも同じ国鉄で、線路も一部共用しているくせに、なぜか改札口は別々である。いったん駅舎の外に出て、隣の改札口に入り直す。同じように乗り換えるお客さんと小走りに地下道をくぐり、なんとか日田彦山線に間に合った。しかし、それは予定より1本早い列車だった。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg