■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第276回:期間限定の連絡線 -鹿児島本線 千丁~新八代-

更新日2009/02/05


豊肥本線の熊本行きは混んでいた。この列車は熊本に07時35分に着く。スイッチバックを降りて、光の森あたりから通勤客が乗ってくる。夏休みでなければここに高校生も加わるはずだ。 新水前寺駅の周辺も明るい。昨夜、熊本から新水前寺まで乗ったときは夜だったし、今朝も暗かった。景色が見えない状態で乗った路線を踏破扱いにするには抵抗があるけれど、これでやっと景色が見えた。新水前寺駅前の電車通りを高架から見下ろすと、昭和初期の東京はこうだったのかな、と思う。高層ビルはなく、クルマも少ない。広い空の下で、古めかしい路面電車がのんびりと走っていた。今日は熊本市電も全線に乗る予定だから、あとで再びここを通ることになる。

熊本には路面電車があるし、熊本電鉄という私鉄もある。三角線と言うJRのローカル線も出ている。三角線の正式な起点は二つ隣の宇土駅だが、列車は熊本まで鹿児島本線に乗り入れる。私はどれも乗ったことがない。今日はすべてに乗って、熊本発15時57分の寝台特急「はやぶさ」で帰京するつもりだ。相変わらずの電車道中で観光らしきものはなく、忙しい日程である。しかも私はもうひとつ立ち寄り先を組み込んだ。鹿児島本線から分岐して、九州新幹線の新八代駅に乗り入れる線路である。ここでは新八代連絡線と呼ぶことにする。


リレーつばめで南下。

現在、九州新幹線は新八代駅から鹿児島中央駅までの先行開業となっている。新幹線の駅は鹿児島本線の八代駅に作りたかったけれど、用地の取得が難しかったため、八代駅の少し北に鹿児島本線と直角交差する形で新八代駅を作った。在来線のホームが地上に、新幹線のホームが高架にある。新幹線が博多まで開業するまで、在来線の特急で博多から新八代まで来て、ここで新幹線に乗り換えなくてはいけない。その便宜を図るために新八代連絡線を利用している。地上の在来線から分岐して、高架の新幹線ホームの隣に到達する線路である。ここに新幹線連絡専用の特急列車を走らせているのだ。

新八代連絡線は、博多発新八代行きの新幹線接続特急『リレーつばめ』だけが使用している。リレーつばめと九州新幹線『つばめ』は新八代駅の同じホームで乗り換えができる。また、博多から鹿児島中央まで通しの切符を買うと、どちらの列車も同じ号車の同じ番号の座席に揃えてくれるという。とても便利で気が利いているけれど、新幹線が博多まで開業すれば『リレーつばめ』の役目は終わり、新八代連絡線を通る列車はなくなると思われる。つまり、今しか乗れない線路だ。


新幹線の工事が進む。

熊本発07時55分の『リレーつばめ33号』に乗った。この列車は博多を06時29分に出発している。新八代で乗り換えると鹿児島中央には09時04分に着く。合わせて約2時間半だ。在来線特急時代は約4時間かかったから、新幹線のおかげで1時間半も短縮された。JR九州の特急のライバルは高速バスで、博多駅前と鹿児島バスターミナルを約4時間で結び、低料金で健闘していたという。しかし、スピードでは新幹線の圧勝となっている。新幹線の全線開業後は約1時間半になるそうで、山陽新幹線の新大阪からの直通もあるという。頼もしいことだ。

熊本駅を出るとすぐに車両基地のそばを通過した。待機中の電車やディーゼルカーに混じって、退役したブルートレインの客車が見えた。列車名の幕は『なは』を表示していた。特急『なは』の名は、1968年に沖縄県の本土復帰を願って付けられた。寝台特急の『なは』号は
今年(2008年)の春に廃止されたばかりだ。ということは、あの客車たちはもう用済みのはすだ。JRの車両は廃車になると、解体されるか、タイなどの外国に売られていく。あの客車はどうなるのだろう。


新八代駅が見えてきた。

私は25年前に鹿児島本線の全区間を乗りとおした。寝台特急『はやぶさ』だった。当時、『はやぶさ』は西鹿児島駅、現在の鹿児島中央駅まで走っていた。あの頃の景色は思い出せないけれど、この地域の風景が大きく変化していることはわかる。在来線沿いに新幹線の高架が建設されているからだ。工事はかなり進捗しているようで、高架橋だけならすべて繋がっているように見える。その白い高架橋が右の車窓から遠ざかっていく。水田ばかりの平坦な景色になり、しばらく走ると左手にキラキラと輝く建物が見えてくる。新八代駅である。

直線を走っていた『リレーつばめ』が、ゴトゴトとポイントを渡り右へ逸れた。鹿児島本線の直線と別れて、ここからが新八代連絡線である。緩やかにカーブしつつ上っていき、鹿児島本線を見下ろして越えた。隣に真新しい新幹線の高架線路が寄り添う。そのまま新幹線を走っていけば乗り換えが要らないのに、とも思う。しかし、新幹線は在来線よりも線路の幅が広く、車両の乗り入れはできない。


連絡線に進入。

九州新幹線の初期の構想では、新八代から鹿児島中央までを在来線と同じ線路幅で作る案だった。新八代連絡線は、もともとは鹿児島本線から新線に直通するための線路だったという。その後、九州新幹線は東海道新幹線と同じ規格で作られることとなり、すでに完成しつつあった新八代連絡線は保線車両の資材中継用に活かされることとなった。それを利用した列車が『リレーつばめ』というわけだ。

そんな経緯から、新八代連絡線は複線で作られた。現在、片方の線路は"途中"まで新幹線と同じ幅である。その"途中"には軌間可変車両用の変換装置が設置されている。長崎新幹線で使用する予定のフリーゲージトレインの実験を行うためだと噂されているけれど、将来、保線車両にはフリーゲージトレインを採用するかもしれない。周りに誰もいない田んぼの中に、さりげなく最先端の実験設備がある。


左が新幹線、右が在来線。

『リレーつばめ』はきらきらしたドームの中に入って停まった。新八代駅に到着である。同じホームの隣には九州新幹線『つばめ』が停まっていた。真っ白な『つばめ』は『リレーつばめ』の乗客を待ちかねたように、わずか3分後に鹿児島へ向けて行ってしまった。そして9分後に、次の『つばめ』が到着する。こんどはそのお客たちが乗り継いで、やはり3分後に出発する。私も『リレーつばめ』で熊本に戻った。期間限定の連絡線の旅、往復の所要時間は約1時間だった。


新八代駅に到着。


新幹線が待っていた。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg