■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第280回:真夏のアオガエル -熊本電鉄-

更新日2009/03/05


熊本電鉄は上熊本から北上して御代志を結ぶ菊池線と、その途中の北熊本から熊本城方面へ南下して藤崎宮までを結ぶ藤崎線を運行している。菊池線は10.8キロ、藤崎線は2.3キロ、総延長は13.1キロという小さなローカル私鉄である。電鉄と会社名にあるけれど、主な収入はバス事業と不動産業だ。鉄道は創業事業ではあるけれど、不採算路線を切り落とし、なんとか最小限度の赤字にとどめてきた。かつて鉄道は認可事業だったから廃止は難しかった。しかし今は許可制である。自力でバスに転換できるなら、本音としてはバスに切り替えたい。それが本音ではなかろうか。ゆえに鉄道への投資は抑えられている。


アオガエルこと5000系。

そんな地方鉄道の台所事情は、鉄道ファンにとって魅力的な要素を引き出すこともある。都会の鉄道を引退した電車が、中古車として地方鉄道に引き取られ、余生を送る場所になるからだ。熊本電鉄もそのひとつ。私の目の前に懐かしい電車が停まっている。東急電鉄で活躍した5000系電車、通称「アオガエル」である。高校時代まで私が暮らした家のそばに東急大井町線があって、このアオガエルは主力車両だった。

戦後の高度成長時代に作られた東急5000系は、高性能なモーターと軽量化された車体によって軽快な走りを見せ、新性能電車と言われた。それまでの電車は吊り掛け式のモーターでウォォォンとうるさく、音が大きい割には低速だった。軽快高速な東急5000系は他社の新車にも影響を与え、電車の新時代を拓いたと言える。しかし次にステンレスやアルミ製電車の時代がくると、東急5000系は後進に主役を明け渡した。東急東横線の急行だった5000系は、まだ長閑な頃の田園都市線や、支線級の大井町線に移籍した後、地方の私鉄に売却されていった。


こっちが先頭になる。

5000系は軽量化車体が災いして、冷房装置を搭載できなかった。アオガエルと呼ばれた5000系の顔は丸くて愛嬌があるし、いま思えば優れた外観デザインだったけれど、正直なところ、夏に5000系が来るとがっかりした。乗らずに見送り、次に銀色の冷房車が来ると期待したこともあった。その5000系が、いま私の目の前にいる。5000系は長野電鉄、上田交通、松本電鉄、福島交通、熊本電鉄に売却された。その後ほとんどが老朽化によって廃車となった。いま現役で稼働している5000系は熊本電鉄の2両だけになってしまった。そのうちの1両がこれだ。

まずは懐かしいと思った。次に、かなりくたびれていると思った。車体の色は煤けているし、特に屋根に近い部分はパンタグラフと架線から発生する鉄粉を浴びて錆び始めている。5000系の1号車は東京・渋谷のハチ公前に展示されていて、あちらはピカピカに磨き上げられている。それに比べると、こちらの5000系は老体を晒していた。だが、こちらは現役で動く。磨き上げられた剥製よりも、元気で生きているアオガエルのほうがいい。しかし、乗り込んでみると苦笑いせざるを得なかった。やっぱり冷房装置が搭載されていない。真夏の熊本にこれはないだろうと思う。いまや路線バスだって冷房車が普通という時代である。


沿線は住宅地。

発車ギリギリまで外にいて、前から後ろから写真を撮って過ごした。東急大井町線時代は5両編成だった5000系だが、こちらでは流線型の先頭車1両で走る。運転台のなかった側にも無理やり運転席を作っていて、なんだか不気味な姿だ。こんな改造をするくらいなら先頭車を背中合わせにして2両で走ればいいのにと思う。乗客数と電気代の都合を優先したのだろうか。その不気味な運転台に運転士が乗り込んで、電車は走り出した。

鹿児島本線に少し近づくと渡り線が見える。かつては貨車の乗り入れがあったのかもしれないが、今は電車の搬入にしか使われないだろうと思われる。やがて少し右へ軌道を変えて工場の脇を通り、最初の駅は韓々坂だ。踏み切りに挟まれた駅でホームは1両分しかない。なるほど、だからこんな両側に運転台のある電車を作ったのか。そして緩やかな右カーブが始まり、車窓右手の土地が高くなっていく。


草に埋もれる線路。

崖の下の駅は池田駅。その先にトンネルがある。線路が雑草に埋もれている。保線をしないはずはなく、雑草に勢いがあると思う。トンネルを通り抜けると打越駅。上熊本からここまで、線路の周囲は緑が多いけれど、その周りは住宅地だ。そんな景色が川を渡ると変化する。左手に公園やテニスコートが見える。こんどは緩やかな左カーブで、左側はずっと公園を眺められる。右手に広い自動車学校があり、坪井川公園という駅に着いた。大きな左カーブはまだ続く。やがて右手に線路が見えて、合流すると前方に電車の車庫がある。線路がいくつも分岐して北熊本駅に到着。懐かしの5000系電車はここが終点であった。

菊池線は上熊本から御代志までの路線で、いま寄り添ってきた線路が支線の藤崎線である。しかし実態は藤崎宮から御代志までが直通運転で、上熊本から北熊本までが支線扱いらしい。本線から伸びた触手がJRの駅に連絡する。その役目を一匹のアオガエルが担っていた。

電車ファンとしては「いつまでも走ってほしい」と願いつつ、そろそろ引退させてあげたらどうかとも思う。利用者としては、「早く冷房車にしてほしい」が本音だろう。真夏に古い非冷房車に乗りたい人はいないわけで、このままではお客に敬遠されてしまう。なんとかしたいところだが、鉄道事業は大赤字というから、しばらくはアオガエルを使うしかなさそうだ。


北熊本に到着。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg