■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー

第235回:普段着で温泉へ
-福島交通飯坂線1ー

第236回:幻の駅を探して
-福島交通飯坂線2ー

第237回:苦心のキャッチフレーズ
-阿武隈急行1ー

第238回:転車台と城跡とロケット
-阿武隈急行2ー

第239回:空と大地の間
-仙台空港鉄道ー

第240回:ひとりだけ、わがまま
-地下鉄谷町線 東梅田~大日ー

第241回:太陽の塔に出迎えられて
-大阪モノレールー

第242回:期間限定・町の芸術
-日暮里駅ー

第243回:難所越えの名所
-日暮里・舎人ライナー 1-

第244回:遊歩道散歩
-日暮里・舎人ライナー 2-

第245回:故郷の変貌
-東急大井町線-

第246回:線路が描く未来
-東急目黒線-

第247回:美少女の通学路
-横浜市営地下鉄グリーンライン 1-

第248回:氷菓子日和
-横浜市営地下鉄グリーンライン 2-

第249回:"地宙船"の旅
-地下鉄副都心線1-
第250回:ここはどこの細道じゃ
-地下鉄副都心線2-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第251回:地下の輻輳 -地下鉄副都心線3-

更新日2008/07/31


川越駅から東武東上線で都心に向かう。このあたりはN君の地元だ。車窓に現れた大きなショッピングセンターを指差して、「あそこでアルバイトをしていました」と懐かしそうに話す。都心のデパートより大きな規模だから、この辺りの高校生はみなあそこでお小遣いを稼いでいたかもしれない。そんなN君も、現在は通信分野の第一線で働く。全国規模のネットワークを担当し、新設や修繕を取り仕切る立場である。「面白かったです。ありがとうございます」、そう言ってN君は自宅最寄り駅の朝霞で降りた。

私も帰路だが、ここからは一人旅という気持ちだ。和光市から池袋に戻って、ようやく地下鉄副都心線の乗車を完遂できる。私が乗っていた電車は副都心線直通の渋谷行きだった。そのまま乗って行けばいいけれど、私はいったん和光市で電車を降りた。なんとなく、副都心線に乗り終えるにあたって区切りをつけたかった。


和光市駅。手前が副都心線用の電車。
奥が有楽町線用の電車。帯の色が違う。

和光市駅は島式ホーム2面4線、10両編成対応の大きな駅である。副都心線の渋谷駅と同じ規模で、こちらは4線とも稼働している。外側の線路が東武東上線。内側の線路が地下鉄からの到着と出発である。トンネルと逆方向に引き上げ線があるので、地下鉄方面の電車はホームで折り返さない。到着ホームの電車は、いったん引き上げ線に行き、出発ホームに帰ってくる。このほうがホームで折り返すより多くの列車を捌ける。

地下鉄方面のホームからは2系統の電車が出発する。ひとつは副都心線渋谷方面。もうひとつは有楽町線の新木場方面である。これらの列車は途中まで同じ線路を共用し、小竹向原駅からそれぞれ別の線路に入っていく。別れたあとも要町駅まで上下に平行し、池袋駅は離れた場所になる。副都心線が和光市から渋谷まで開業した、と説明されているけれど、新規開業部分は池袋から渋谷までだけで、和光市から小竹向原は有楽町線としてすでに開業していた。小竹向原から池袋までは有楽町線新線として開業し、西武有楽町線が乗り入れていた。これら先に開業した路線は私もすでに乗車済みだ。同じ線路だし地下鉄だから景色も見えない。もう一度乗ることもなかったような気がするけれど、少しでも様子が変わったら見物したい。それが鉄道好きの行動原理というものだ。

和光市駅を出た電車はいったん勾配を上がり、東武東上線の下り線路を跨いで下る。しばらく併走しつつ、こちらだけトンネルに入った。地下鉄区間の始まりである。こちらの線路を走る電車は有楽町線だけだったけれど、そこに副都心線が加わって本数が増えて便利になった。しかし、和光市駅から池袋駅までは東京メトロにお客を奪われる形になる。西武線も同様だが、あちらは短い区間だからまだマシだ。東武鉄道は12.5キロという長い区間のライバルである。東武の電車も乗り入れて、協調しているように見えるけれど、心中は穏やかでないだろう。


小竹向原駅。複雑なポイントがヘッドライトで浮かび上がる。

地下鉄は車窓の楽しみがないけれど、副都心線は鉄道好きに取って見所が多い。私は小竹向原で降り、ホームの池袋寄りの端まで歩いた。小竹向原駅は西武線、副都心線と有楽町線が合流分岐する構造だ。ホームは2つ、線路は4本。外側の線路が東武鉄道方面からの電車、内側の線路が西武鉄道からの電車に割り当てられている。東京方面の複雑な分岐器群を使って、有楽町線と副都心線の分離も行われる。しかも双方向に乗り入れる電車がわずか3分間隔で行き交う。全国でも珍しく複雑な運用をする駅である。しばらく立っていると、東武方面から来た電車が副都心線や有楽町線に振り分けられ、同様に西武から来た電車も振り分けられる。4つの路線のひとつが遅れると、この駅を介したほかの3つの路線に影響が出る。鉄道運行技術を誇る日本だからこそ作られた駅だ。

それでも副都心線の開業日から4日間は不具合が発生し、ダイヤが大幅に乱れた。コンピュータ処理が不可能になり、手作業でポイントを切り替え続けた。それもうまくいかなくなって、副都心線は全線運休と言う事態になった。利用者にとっては大迷惑だが、私にはワクワクする事件だった。まるでアクションパズルゲームではないか。ぜひ私も、この駅のポイントを主導で切り替えてみたい。いや、実際には操作させてもらえるはずはないから、この駅だけをゲーム化できないものだろうか。


東新宿駅。通過線側のホームは狭い。


東新宿から池袋方面の分岐器を見る。

小竹向原駅は行き先を3つも選べて楽しい。しかし私は予定通りに副都心線で先に進む。池袋を過ぎ、次に降りた駅は東新宿だ。ここは各駅停車が急行に追い越される駅である。今度はホームの後ろに向かって歩く。島式ホームで通過線側もホームに接している。しかし通過線側はパーティションで塞がれている。ホームドアのような部分もあり、もしかしたら各駅停車と急行の乗り換えも想定していたのだろうか。それにしてはホームが狭いから非常口かもしれない。ホームの端から線路を眺めると、各駅停車が分岐器を曲がって停車し、それから1分も待たずに急行が分岐器を直進して通過していった。見事な采配である。

ひと駅進んで新宿三丁目駅で降りる。ここは新宿のデパート街の真下にあり、買い物客が多い。都営新宿線と東京メトロ丸の内線に接続するので、乗り換えルートとしても重要な駅になった。鉄道好きとしては、ここの見ものは新宿寄りにある引き上げ線である。渋谷側から来た電車が分岐器を曲がって引き上げ選に入り、折り返して反対側のホームに入る。この設備は4年後に東急東横線が乗り入れたときに使われる予定である。西武や東武は本線から分岐して副都心線に乗り入れるけれど、東急は渋谷の終着駅を延伸する格好になる。そのために折り返し設備を設けた。東横線の上り電車は渋谷行きと新宿三丁目行きが設定されるらしい。横浜と新宿、池袋が乗り換えなしで結ばれる。これは湘南新宿ラインの強力なライバルとなるだろう。しかも東横線側は相模鉄道との連絡線を作る予定があり、相模鉄道にはJRも乗り入れる予定である。東京近郊の鉄道地図が大きく塗り替えられようとしているのだ。


新宿三丁目駅。東急の折り返し用の分岐器が見える。

急行で渋谷に戻る。ホームの新宿よりの"お立ち台"には10人ほどの見物客がいた。私もそこでしばらく休憩する。今日の旅は新規乗車区間こそ8.9キロだった。しかし渋谷からの全行程は60キロを超える。地下鉄の冷房で身体の熱が冷めると、本川越の街歩きも楽しい思い出に変わった。副都心線は池袋、新宿、渋谷のデパートを結ぶ路線だと報じられているけれど、渋谷側に住む人が乗るなら、ちょっと足を伸ばして西武沿線や東武東上線沿線を旅してみると楽しいと思う。


渋谷駅。4年間限定のお立ち台が人気。

-…つづく


第249回~ の行程図
2008-249koutei.jpg