■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第271回:奥洞海とかしわ飯 -筑豊本線 若松~折尾-

更新日2008/12/25


若松駅はかつて石炭輸送の拠点であり、日本のエネルギーの要衝でもあった。しかし今は旅客輸送のみのローカル線である。往時の資料を紐解けば、駅舎は総二階建ての幅広で瓦屋根という、神殿のような建物だったようだ。しかし現在の駅舎は町中の郵便局のように控えめで、なぜか屋根上の駅名看板に電話番号がふたつも併記されている。電話をすれば列車が用意されるわけでもないのに、あれはどういうつもりだろう。


若松駅。

時刻はちょうど13時。次の列車は13時13分発の折尾行きだ。9時から14時台まで、列車は1時間に2本しか来ない。夕方は1時間に3本、ラッシュ時に4本である。地方都市におけるの鉄道の役割を、端的に表したダイヤだといえる。北九州市は若松と戸畑を結ぶ海底トンネルを掘り、洞海湾横断鉄道を構想している。しかし今の需要では必要なさそうだ。あんなに大きな道路橋を作っておいて、いまさら鉄道トンネルでもなかろう。石炭の需要がある時代だったら実現したかもしれないが。

石炭といえば、構内に石炭用貨車が保存されている。木製2軸のかなり古い車両だ。国鉄若松工場創立80周年の石碑がある。この貨車と、頭端式の長いホームが往時を偲ばせる。石炭だけではなく、人も賑わったのだろう。なにしろ鉄道要員だけで1,500人が働いていた駅である。石炭や港湾関係者はその何倍もいたはずだ。この駅は彼らの通勤輸送を担っていたと思われる。しかし現在、その長いホームにやってくる列車は2両編成のディーゼルカーで、しかもワンマン運転である。


貨車。

白い塗装に青い帯を巻いたディーゼルカーが到着した。降りる客は少なく、駅前で待機していたタクシーをがっかりさせそうである。しかし、乗る客はもっと少ない。私はなんなく4人掛けのボックス席を占領した。冷房の効いた車内は涼しくて快適だ。私は靴を脱いで前の席に足を伸ばした。炎天下を歩いて汗をかいたから、居眠りしそうな気がする。いや、せっかく初乗りする路線で眠ってはいけない。景色をしっかり見ておきたい。そうだ。昼飯にしよう。私は鞄の奥に引っ込んでいた駅弁を取り出した。折尾駅名物で、戸畑駅の出張販売で買った『かしわめし』だ。口を動かせば目が覚める。もっとも、腹が膨れると眠くなる。

包みを開けると、鶏そぼろ、錦卵、海苔が三色の帯を作っている。その下は鳥の出汁で炊いた鶏飯だ。もう冷めているけれど、口に含むたびに旨みが立ち上がる。急いで飲み込まず、よく噛んで口の中で飯を温めると、さらに風味が増してくる。駅弁に限らず、コンビニや町の弁当屋のメニューなら、鶏肉を主体とした弁当を選べば間違いない。鶏肉系の弁当でハズレは一度もない。私が鶏肉好きだからかもしれないけれど。


かしわめし。

列車は若松駅を出ると、一瞬だけ海に近づく。しかしその後は海と少しはなれた距離を保つ。海があって、海を利用する工場があって、その工場に引き込む線路がある。それが臨海鉄道の役目であって、景色重視には敷設されていない。それでも、いまは使われていない埠頭の跡地などがあり、見通しは良い。原っぱ、川のような洞海湾、向こう岸、そして筑豊の山並みが見えた。さらに奥へ行くと稼働中の工場がある。鉄製の管がたくさん積まれていた。水道管だろうか。

工場が立ち並ぶあたりが奥洞海である。車窓の左側は工場地帯、右側は住宅街。筑豊本線が街と工場の境界線となっている。詳しく言うと、その境界線である線路も、駅が近づくと林に囲まれる。二島駅は公園の中のようで、線路に沿って遊歩道も整備されていた。石炭を輸送する路線と聞くと、何もかもが煤けているような気がするけれど、今は昔、ということだろう。昔は遊歩道や緑地の整備などいらないくらい、もっと自然が多かったかもしれない。自分が生きていた時代はともかく、見知らぬ土地の白黒写真からは当時の色彩を想像できない。


奥洞海の工場。

二島を出てしばらくすると鉄橋がある。奥洞海から掘られた運河を渡る。この水路の先は遠賀川の下流につながっている。水運が盛んな頃は遠賀川と洞海湾をつなぐ役目もあったのだろう。ただし、地図を見ると先は細くなっている。大量の石炭を積んだ船が通ったとは思えない。輸送の主流は遠賀川河口から海を回ったに違いない。こちらは荷物や人の道だろうと思われる。だがこれらの水運は鉄道に切り替えられ、その鉄道も道路輸送に役目を奪われた。そして、ついに荷物の石炭の生産も止まった。水路は土砂に埋もれて自然に還るかもしれない。

車窓左手の緑地がしばらく続いた。緑地が途切れるとショッピングセンターの建物が見える。そして小さな橋を渡ったら、その水路が車窓右手に並んだ。本城駅。さらに水路との並びは続き、ふと気付いたら水面がなくなっていた。木や住宅に遮られたときに見失ったらしい。車窓両側が住宅街になって、この列車の終点、折尾駅に到着する。

折尾は筑豊本線と鹿児島本線が直角に交差する駅である。筑豊本線の66.1kmのうち、これで10.6キロを踏破した。この先、折尾から直方までは24年前に乗車済み。残すは新飯塚~飯塚間、桂川~原田間だ。このまま筑豊本線を下ってもいいけれど、この近くにはもうひとつ乗っておきたい路線がある。私は折尾駅から鹿児島本線の上り電車に乗った。


折尾駅に到着。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg