■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第267回:足掛け24年の踏破 -日田彦山線 香春~城野-

更新日2008/11/27


日田彦山線は"ひたひこさんせん"と読む。昔ばなしに出てきそうな名前だ。大分県の日田市と福岡県の県境、英彦山付近を結ぶという由来である。しかし、国鉄時代の路線系統として、以北の路線も併合した。その結果、北九州の小倉駅付近の城野駅を起点とし、筑豊炭田地帯を縦断して大分県境近くの彦山を経由、さらに大分県日田市の夜明駅に至る路線となった。路線長は68.7kmで、筑豊炭田の路線群としてはもっとも長い。

その長い路線のうちの、城野から香春までの23.4kmが未乗区間である。香春は"かわら"と読む。鉄道に乗り継ぐ旅をしているくせに、他の接続路線がない香春で乗車記録が切れるとは奇妙だ。しかしこれには理由がある。24年前、香春には添田線が接続していた。もう記憶が曖昧だが、乗車記録によると、当時の私は糸田線に乗り、田川後藤寺で日田彦山線に乗り換え、香春まで乗って添田線に乗り換えた。糸田線は平成筑豊鉄道に移管され、添田線は廃止された。逃亡者の足跡が降り積む雪で消えるように、私の足跡も消えた。


早朝の通勤通学列車。

筑豊炭田地域の鉄道路線は、小倉を支点とした蜘蛛の巣のようだった。鹿児島本線、筑豊本線、日田彦山線、日豊本線を縦糸とし、両者をつなぐ横糸として支線が延びた。横糸と横糸を結ぶ縦糸もあった。当時の私は廃止寸前の路線を重視し、廃止予定線ばかりに乗った。その後、予定通りにそれらの路線が廃止されると、残った路線には虫食いのような未乗区間ができた。あとで乗る予定の筑豊本線も同様である。今回、北九州に立ち寄った理由は、かき消された私の足跡をつなぎ直したかったから、でもある。

田川伊田から日田彦山線経由の小倉行きに乗ると、香春を経由して城野までの未乗区間を踏破できる。列車はキハ40形というディーゼルカーだ。ボックス型座席とロングシートを組み合わせた近郊タイプである。ワンマン運転対応車両だが、通勤時間帯に当たるせいか4両編成だった。ふだんは2両編成で走るところだろう。キハ40といえばローカル線専用という印象があり、1両単行列車や2両編成を見慣れていた。4両編成は長く、かつての非電化幹線の力強さを思い起こさせる姿である。乗客はボックス席が8割ほど埋まる程度。しかし通勤列車である。これから小倉に向かうほど増えてくるだろう。


香春の石灰石採掘施設。

田川伊田付近には高層マンションが建ち、入居者募集と書いた幕を垂らしていた。一方で年季の入った団地もある。団地のほうは年季が入っており、炭住近代化の一環ではないかと思う。マンションのほうは小倉のベッドタウンという立地を活かしたようだ。筑豊は長い時間をかけて石炭の町から脱して、現在の日田彦山線は通勤路線になっている。もっとも、香春を過ぎると左手の山頂に石灰石の採掘現場が現れる。この沿線は石炭以外の鉱物資源も多いようで、いまだ採掘場が点在する。採銅所という駅もある。しかし、採掘資源の輸送はトラックになってしまった。鉱物輸送の貨物列車は重厚な姿で頼もしいけれど、いまはその姿を見る機会がほとんどない。環境への配慮で鉄道貨物が見直されているから、復活してくれないかと思う。鉱山への支線はすべて剥ぎ取られてしまったが。

日田彦山線は通勤路線に変わったとはいえ、沿線の家屋は少ないようだ。この路線は炭田と北九州を結ぶために、最短経路となる谷沿いに建設された。ゆえに、沿線はもともと平地の少ないところである。それでも駅周辺は戸建ての家が建ち並ぶ。どの家も最近のデザインで、その一角だけは大都市近郊の上品な住宅街という雰囲気だ。濃淡の緑に囲まれた閑静な住まい。小倉駅までは列車で30分。列車が朝夕は30分おき、日中は1時間おきに来る。なかなか好立地ではないか。削り取られた鉱山の景色はやや残念だが。


山間の農村地帯。

それにしても、日田彦山線の北側はこういう路線だったか、と思う。私にとって、24年前の日田彦山線の想い出は、差別反対の貼り紙と夜明ダムだった。ボタ山の名残の山、炭田地帯の駅は「差別をなくそう」の赤い文字だらけ。東京生まれで東京育ちの私には、教科書以外で差別問題を感じなかった。東京は雑多な人々が集まり、居住地域による差別問題は生じ難い。もしかしたら大人の社会には職業差別などがあって、鈍感な私は気付かなかっただけかもしれない。しかし当時の筑豊の人々はストレートに表現していた。

私は、「こんなに目立たせるから差別は人々の記憶から消せず、燻り続けるんだ」と思い、そんな沈んだ気持ちのまま日田彦山線に揺られた。そして到着した夜明駅。ロマッチックな名前に加えて、駅前に広がる夜明ダムが美しい。なみなみと水を湛えた青い水面は、燻った心にみずみずしさを取り戻してくれた。いま、香春から逆方向の列車に乗ったら、日田彦山線はどんな景色を見せてくれるだろう。もう差別反対の貼り紙はなくなっているだろうか。夜明けダムはまだ美しい水面を保っているだろうか。変わってほしい景色、変わってほしくない景色。24年前の日田彦山線、香春より南の区間は両方を持っていた。


採掘所を仰ぐ新興住宅地。

香春より北、つまり現在の私が乗っている方向は、穏やかな風景の通勤路線である。駅に着くたびに車内に人が増えていく。とくに志井公園駅ではホームに人がギッシリと並んでいた。ここからが小倉都市圏だと言えそうだし、北九州モノレールの企救丘に近いことも理由だろう。モノレールもこの列車も小倉行きだ。所要時間はどちらも同じ。運賃はJRのほうが安い。小倉以外のJRの駅に行くならJRの列車を使ったほうが安い。JRのほうが停車駅が少なく、速度感があるとも言える。ただし運行頻度の面では6分おきのモノレールのほうが便利だ。モノレールの近隣の駅から日田彦山線に乗り継ぐお客も、その逆のお客もいることだろう。つまりは、ちゃんと棲み分けができているらしい。


志井公園で大勢のお客が乗った。

車窓は住宅の密度が高くなる。車内も満員となった。列車は日田彦山線の起点、城野に停車。足掛け24年でひとつの路線を踏破したけれど、どこか達成感に欠ける。24年前に、この区間を乗り残した。その時の物足りなさに近い気持ちだ。路線図で、自分が乗車した路線を塗りつぶす。それが私の旅の目的だから、これでよしとすべきだ。しかし今回はなぜか夜明駅方面が気にかかる。そんな私の心情を知る由もなく、列車は日豊本線に乗り入れ、小倉に向かってひた走る。私はなにか釈然としないまま列車に揺られていた。


だんだん住宅が密集してきた。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg