■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回~第250回まで


第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第255回:特急"もどき"たち -快速くびきの3号-

更新日2008/08/28


糸魚川から北陸本線に乗り換え、日本海沿いを北上して直江津に向かった。419系という食パンのような顔をした電車に乗っている。この電車も大糸線のキハ52同様の"希少種"だ。もともと寝台特急用の電車583系として作られた車両を通勤用に改造している。583系は昼間に座席車、夜間に3段の寝台車として稼働する目的で作られた。例えば、上野発の寝台特急『ゆうづる』で青森に翌朝到着し、折り返して昼間の特急『はつかり』として上野に戻る。寝台専用なら昼間は待機するところを、583系なら昼間も稼働できるわけだ。


419系の"食パン顔"。
中間車に運転台を取り付けている。

そんな便利な583系も、新幹線の開業と夜行列車の不人気で活躍の場を失う。一方でローカル列車の拡充を行うことになって、特急用の583系は編成を分割され、3両編成の通勤車に改造された。これが419系である。食パン顔は、もともと運転台のない車両に無理やり運転席をつけた部分だ。編成の反対側には元の特急電車の運転台が残っているし、乗降扉は折戸式の寝台車仕様。客室内には不自然に機器類の箱が鎮座している。向かい合わせの座席は一部が残され、入り口付近は取り外されてロングシートになっていた。なんとも苦しい改造跡だ。しかし、元は特急列車だけあってエアサスペンションだから乗り心地は良い。


419系の先頭車。こちらは583系の面影を残す。

中段寝台の高さまでしかない低い窓から日本海を眺めれば、特急に乗っているようだ。直江津着09時37分。外に出るとむっとくる暑さで、今朝の南小谷が恋しくなる。この日、日本列島本州は南風が吹いており、太平洋側から山を越えた風がフェーン現象を起こし、日本海側は熱風になった。直江津の気温は35度を超えたという。東京よりも新潟のほうが暑い日だった。

次の列車まで約30分の待ち時間だが、出歩く気分にならず次の列車快速『くびきの』をホームで待つ。日陰はやや過ごしやすく、ときどき風も吹いている。駅ビルには冷房があるだろうけれど、吹きさらしのホームも意外と涼しいし、列車を眺めれば退屈しない。


419系の座席。
583系時代は両側の座面を寄せるとベッドになった。

ぼんやり見渡していると、隣のホームに特急型電車が到着した。昨日のムーライト信州と同じ169系である。こんな時間に特急があったかと時刻表を見ると、長野行きの各駅停車『妙高』号とあった。各駅停車なのに指定席がある。だから特急型の電車を使い、愛称が付いている。指定席は長野新幹線との乗り継ぎ客を考慮しているのかもしれない。それにしても妙高とは懐かしい。かつては上野発の「信越線経由長野行き急行列車」の名前だった。それが今は長野と日本海を結ぶ各駅停車である。たぶん、長野新幹線に接続する列車という役割を担っているのだろう。


浦本駅。民家の向こうに海が見える。

しばらくして私がいるホームにも列車が入った。『快速くびきの3号』だ。妙高よりも先、直江津から信越本線で新潟までの区間を結んでいる。こちらも特急型電車、485系だった。同じ区間を同じ485系を使った特急『北越』があるというのに、こちらは快速列車だから乗車券だけで乗れる。もちろん青春18きっぷで乗れる。かなり贅沢な車両運用だ。しかも快速『くびきの』と特急『北越』のダイヤはほとんど同じである。『くびきの』の乗客としてはエコノミークラスのチケットでビジネスクラスに乗るようなものだ。とってもオトクな気分である。


快速『くびきの』は485系特急電車。

それにしても、今日は特急型車両やその改造車ばかり乗っている。新幹線が作られた後、活躍の場を失った特急電車たちがここ直江津あたりに集中しているからだ。この待遇ならクルマよりも列車で行こうという気持ちになるのだろう。この『くびきの3号』も混んでいる。指定席もグリーン車も満席との事だった。私は早くからホームにいたおかげで、自由席の海側の窓際を確保できた。ここからはしっかりと景色を見たい。なぜなら、今回の旅の目的は信越本線と越後線だからである。

信越本線の犀潟-来迎寺間が中抜けの形で未乗になっていて、柏崎と新潟を結ぶ越後線もまだ乗っていない。その周辺は何度も乗っているのに、なぜか残ってしまった路線である。当初は土日きっぷを買い、上越新幹線を使って日帰りする予定だった。しかし、どちらも普通列車で乗り継げる路線だし、ムーンライト信州を使えば大糸線も再訪する周回コースができる。だから今回は青春18きっぷを使うことにした。


柿崎駅を出た海岸線。誰もいない海。

信越本線は信州の"信"に山越えの"越"という字があるし、かつては碓氷峠を経由したため、山岳路線と言う印象が強い。しかし、意外にも海沿いを走る区間がある。それが直江津-柏崎間で、とくに柿崎-鯨波間は海岸線に近い。しかも車窓から海を眺める路線としては屈指の人気を持っている。長野県や群馬県のこどもたちが海へ行くと言えば、それは間違いなくこの区間の海水浴場が目的地だ。この時期は熊谷発柿崎行きの臨時快速も走っている。それも特急型車両である。

『くびきの3号』は直江津を出ると、快速と言う立場を忘れて特急らしい加速を見せる。川をふたつ渡り、工業地帯を駆け抜け、小さな駅をどんどん通過する。山側へ分岐した線路が高架になり、上り線を跨いで真っ直ぐに山脈へと伸びていく。それが北越急行ほくほく線だと気付いたとき、さっきの駅は犀潟駅だったかと気付く。列車はすでに未乗区間に入っていた。なぜこの線路に乗っていないかといえば、前にここを通ったときは越後湯沢からほくほく線を経由したからであった。それを懐古するまもなく土底浜を通過した。列車は快調に走っている。直江津駅を発車してから数分後には、車窓に海が見え始める。海岸線区間の入り口の柿崎駅に停車。直江津の発車から14分後だった。


米山駅からは先の海岸は海水浴客で賑わう。

快晴の夏。空も海も青く、砂浜は白い。まるで南国のような海岸線だ。そのせっかくの砂浜だが、海水浴客の姿がない。沖にヨットが見えるだけだ。この辺は遊泳禁止なのだろうか。それとも海水浴はまだ始まっていないのか。そんなふうに眺めていたら、米山駅を過ぎたところで海水浴客が集まっていた。しかし、線路が海に近すぎて、防波堤が視界を遮った。これは困る。この先も海沿いなのに、これでは景色が見えない。長いトンネルに入り、海の景色はこれだけかとがっかりした。ところが、トンネルを出たら海が見渡せる。トンネルは困るが、通り抜けるたびに線路が高くなっている。いい眺めになってきた。

-…つづく

第252回~の行程図
2008_252koutei.jpg