■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第259回:開放寝台の友 -寝台特急富士 1-

更新日2008/09/25


お金がないからと、取り敢えず“青春18きっぷ”を買った矢先、本の原稿料が振り込まれた。夏のボーナスである。これで遠くへ行ける。次の遠征は北海道に決めていた。『ぐるり北海道フリーきっぷ』を使い、行きは新幹線と特急を乗り継いで、帰りは北斗星の個室寝台で。いや、往復とも寝台特急にしようか。北海道に住む知人に打診し、再会の約束もした。鳥のから揚げの発展系と言う北海道料理、ザンギも食べてみたい。

そんなことを考えていたら、とんでもない情報が飛び込んだ。「大分県別府市の遊園地、ワンダーラクテンチが8月限りで営業終了」という話である。私の趣味は鉄道事業法に定められた鉄道に乗ることで、遊園地の乗り物は対象外だ。だから地方の遊園地などがどうなっても構わない。しかし、ワンダーラクテンチだけは別である。この遊園地は丘の上にあり、ふもとの入り口から丘の上まではケーブルカーが結んでいる。このケーブルカーは鉄道事業法に則って運行されている。つまり、全線踏破を目指す私にとって乗っておくべき路線だ。そして、タイムリミットは2ヶ月後……。悔しいが北海道をあきらめた。(注)


東京駅で機関車入れ替え中。

急いで日程を調整し、周遊きっぷ九州ゾーンと寝台券を手配した。往路は大分行きの寝台特急『富士』、復路は熊本発の寝台特急『はやぶさ』にした。どちらもB寝台、どちらも上段しかなかったけれど、来年春の廃止が囁かれているので、この機会に乗っておきたい。

九州きっぷ周遊ゾーンでは片道を飛行機に変更できるが、出発の2週間前では安い航空チケットがない。新幹線で博多まで行くより寝台車のほうが楽しいだろうし、大分まで乗り換えがないのでラクだ。ラクテンチ、ホーバークラフト、北九州モノレール、筑豊のローカル線、熊本市電と熊本電鉄などを巡る日程を作った。2泊5日、車中2泊の旅である。

2008年8月3日。東京駅10番線ホームに上がると、ちょうど寝台特急『富士・はやぶさ』号が入線するところだ。旅立ちの気分が盛り上がる。電気機関車が切り離され、上野側に引き上げていく。その機関車の九州側に『富士・はやぶさ』のヘッドマークが付いていた。機関車は隣の9番線を走って列車の先頭に回りこみ、再び寝台客車に連結した。これで機関車のヘッドマークのある側が先頭になった。私はそれを見届けて、ホームから客車をひとつずつ眺めた。

約30年前のブルートレインブームで登場した2段寝台の14系15形寝台車、3段寝台だったが、その後2段寝台に改造された14系14形寝台車、24系25形の個室寝台車を改造した14系15形など、寄せ集めの車両たちである。すべて青い車体だが、よく見ると帯色が白だったり銀だったり不ぞろいだ。食堂車もロビーカーもなく、往年の全盛期を知る者としては少々寂しい。


ポケモン新幹線と並ぶ。

12両編成の列車は前方1号車から6号車までが熊本行きの『はやぶさ』、後方7号車から12号車が大分行きの『富士』だ。かつてはどちらも15両編成の西鹿児島行きだったが、区間も編成も短縮され、現在は北九州の門司駅までふたつの列車を連結する。私が予約した寝台は『富士』の10号車8番上段である。2段寝台が向かい合う構造で、4人が同じ空間を共有する。社交的な人が揃えば楽しいが、気難しい人が混じると空気が重くなる。一昨年の『出雲』では相手に恵まれた。しかし4年前の『銀河』のときは良い印象がない。さて、今日はどうだろう。


私は自分の寝台に荷物を上げ、下段に座った。8番下段の主はまだ現れない。現れたら席を譲って通路側の補助席に座ってもいいし、気が合いそうな人なら日暮れまで隣に座らせてもらおうと思う。向かいの7番下段にはお婆さんと小学校低学年の男の子が来た。7番上段は私より少し年配の男性で、荷物を置いたきり3番、4番のボックスに行ってしまった。奥さんとこどもがそちらにいて、連続した番号が取れなかったようだ。彼は寝るまで戻ってこないだろう。


今夜の宿はB寝台の上段。

列車に客が乗り込み、荷を解き、くつろぐ準備をする。寝台列車特有の慌ただしさのなかで、『富士・はやぶさ』は定刻に発車した。静かな車内に、ガガッという衝撃が伝わる。客車列車ならではの現象である。もっとも、ブルートレインブームの頃の機関士はとても上手で、乗客が気付かないほど静かに発車させたものだ。まさに「滑り出す」という感じで、それが乗客たちに、「この列車は通勤電車と違うのだ」という高揚感をもたらした。あの頃は鉄道員も乗客もみな、寝台列車は特別だという思いがあり、大切に扱っていたのである。

下段のお婆さんと男の子は二人でひとつの寝台を使うようだ。幅75センチの寝台は窮屈ではないかと思う。今はなき銀河のA寝台なら寝台の幅は105センチだった。この列車のA寝台は個室だが、寝台の幅は75センチでB寝台と変わらない。お婆さんにとってはかわいい孫とピッタリ添い寝ができて嬉しいのかもしれない。挨拶すると、夏休みに関東の親戚を回って、小倉に帰るという。寝台列車がなくなると聞いて、孫を乗せてやりたかったそうだ。ほうほう、それは良いですね、と相槌を打ちつつ、私は遅くとも小倉から先は7番下段で過ごせるな、と思っている。


併走する列車が多くて飽きない。

男の子はタイシ君という。小学4年生だ。寝台車が珍しいのか、寝台に立ったり座ったり。通路の折りたたみ椅子を出してみたりと忙しい。もちろん景色にも興味津々で、新橋あたりのガラス張りの丸い建物に私たちの乗った列車が映り込むと大喜びした。この風景には私も初めて気付き、一緒に歓声を上げたことから、私とタイシ君は意気投合した。私が窓側の棒の取っ手を引いて梯子を出すと魔法を見るような顔をする。上がってみたいというので私の寝台に載せてあげた。しかし、すぐに「下りたい」と言う、上段には窓がないので飽きたらしい。

私たちは8番下段に座り、景色を眺めた。ゆりかもめ、東京モノレール、山手線、京浜東北線、新幹線、さまざまな乗り物が現れる。私には見慣れた景色だが、タイシ君には珍しいものばかりだ。しかしやがて景色にも飽きてきて、私たちは取っ組み合ったり、タイシ君を寝台に転がしたりした。男の子は小犬と同じで、多少荒っぽく扱ってやるほうが喜ぶものだ。幸いにも両隣の客はまだいないので、声を上げても差し支えない。嬉しそうにはしゃぐタイシ君を見て、お婆さんが、「この子は人見知りのはずなのに……」と意外そうな顔をしている。

冷房の効いた車内で、ちょっと汗ばんできたところで小休止。横浜を過ぎ、東海道の陽は落ちて、車窓は寂しい夜景に変わった。「おじちゃん、海は見える?」。大磯、二宮あたりの高速道路の下あたり、根府川鉄橋あたりで海のそばを走るけれど、もう暗くて水面は判らない。景色は見えなくなってしまったけど、私たちは退屈しないはずだ。私にとってもおそらく最後の『富士』は、楽しい旅になりそうである。


夜食はあなごめし。

-…つづく

 

第259回からの行程図
259koutei.jpg

 

(注)…ワンダーラクテンチはこの旅から帰った後、地元不動産業者による運営継続が決まった。