■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-

第284回:ガンダム工場の休日
-静岡鉄道-

第285回:ゲリラ豪雨と二重の虹
-遠州鉄道-

第286回:用済みの迂回路
-天竜浜名湖鉄道1-

第287回:日没までに乗り通す
-天竜浜名湖鉄道2-

第288回:光の中の恋人たち
-名古屋市営地下鉄-

第289回:空港で朝ご飯
-名古屋鉄道常滑線・空港線-

第290回:知多半島めぐり
-名古屋鉄道河和線・知多新線-

第291回:駅から駅へ、船の旅
-名鉄海上観光船-

第292回:焦って歩いて何も得られず
-名鉄河和線-

第293回:臨港鉄道の夢
-武豊線-



  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第294回:少し早いお別れ -名鉄犬山線・犬山モノレール線-

更新日2009/07/16

やっと青いミュースカイに乗れた。名鉄名古屋から犬山遊園まで。中部国際空港からやってきた新鵜沼行き空港特急は、名古屋でほとんどの客を降ろしてしまった。私は回送列車のような客室に入った。「1DAYフリーきっぷ」は10時から16時までは特別車の空席に座れる。せっかくだからその権利を使わせて頂こう。どの席も選び放題だ。

さて、これから目指す路線は「犬山モノレール」だ。正式名称は「名鉄モンキーパークモノレール線」という。日本初の跨座式モノレールであり、遊園地の送迎列車として運行されていた。しかし、マイカーの普及その他、赤字路線おきまりの事情で廃止が決まった。最終運行日は2008年12月27日。あと3ヶ月半である。期限が近づくほど混むだろうから、すこし早めにお別れに来た。今回の旅の重要な目的地である。


犬山線の風景。

しかし、その前に名鉄犬山線の車窓もしっかり見ておきたい。上小田井から犬山までが未乗区間となっていた。名古屋から放射状に延びる路線のひとつだから、きっと車窓は住宅街だろう。乗ってみてやはりその通りで、戸建て住宅の甍の波に、マンションやアパートがひょっこりと頭を出す。ところが、建物が少しずつ大きくなり、街になったな、と思ったら水田地帯になった。この変化は珍しい。どんな事情だろうか。

2年ぶりに犬山遊園駅を訪れた。前回は、のんびりと木曽川ライン下りを楽しんだ。しかしそれはスケジュールを間違えたためで、予定していたモノレールに乗れなかった。あのときは悔しい思いでモノレールを見上げた記憶がある。しかし、またいつか乗りに来ればいいや、程度の気持ちもあった。あの時はまさかモノレールが廃止になるとは思わなかった。はやる気持ちで出口へ向かう。いつもの私なら、乗ってきた特急列車が走り去るまで見送るところを、今回はすっかり忘れていた。


モノレール犬山遊園駅。

モノレール乗り場は線路の反対側だ。いったん改札を出てからモノレール乗り場への階段を上がる。赤字になり始めてから投資を控えたようで、エスカレーターなどという便利なものはない。残暑の厳しい平日だからかもしれないけれど閑散としている。私の他に乗客らしき姿は中年男性がひとりだけ。カメラを持っているから私と同じ鉄道ファンだと思われる。しかし、挨拶しても返事はなかった。ひとり旅であいさつを返せない人は、日常生活もこんな調子だろうか。会社員なら出世とは縁がなさそうだし、家庭人としても煙たがられる存在ではないか。

発車10分前。こんな場面での10分間は気まずい。しかし、しばらくすると学生さんらしい3人組が現れた。彼らはきちんと挨拶を返してくれる。挨拶の延長で会話を続けつつ、ともに車両の内外を撮り続けた。この車両はMRM100形といって、日立製作所と西ドイツのアルウェーグ社の技術提携で誕生した。一本の線路にまたがるモノレールとしてはもっとも早く開業し、この路線のノウハウが、後の東京モノレールや大阪モノレールに活かされた。電車なら床下に吊すべき機械が、車内に出っ張った大きな箱に収められている。東京モノレールもそうだ。しかし大阪モノレールでは客室の床が平らになり、一般の電車と変わらなくなった。


磨き上げられた客室。

MRM100形は犬山モノレールの開業と同時に走り始めた。1962年から走り続けて46年、造形は古さを感じるけれども、外観はラッピング広告で明るく装飾されて若々しい。室内もきれいに磨き上げられていた。さすがにシート地は張り替えられたばかりのようで、鮮やかなブルーに猿のキャラクターが並んでいる。難をいえば冷房装置を積んでいないこと。赤字路線に投資したくないという気持ちはわかるけれど、冷房を積んでいれば、もうすこし利用者も増えただろうと思う。

半袖シャツの運転士さんが乗り込んで発車。ふわっと風が流れる。3両編成の車内は連結部分が広く見通しがいい。運転席と客室の間に壁が無く展望室のようだ。もちろん私は運転席の後ろに立った。今日は大人ばかり数人だから静かだ。しかし、幼稚園児の遠足の日は、運転室まで騒がしくて大変だろうと思う。それとも今どきの遠足はバスを使うのだろうか。みんなで電車に乗る、という行為も教育だと思うけれど。


運転室付近の展望はすばらしい。

モノレールの列車は犬山遊園駅を出てすぐに左へカーブし、森の中を通る。車内放送は録音された女性の声だ。右に犬山城が見えます……から始まって、途中の成田山、モンキーパークの説明へと続く。森の軌道はすぐに終わり、視界が開けるとお線香の香りが漂う。眼下は墓地である。諸行無常。これから遊園地で遊ぼうという人々への、意味ありげな洗礼である。不自然な取り合わせだと思うけれど、ここは戦国時代に犬山城が作られた土地だから、小高い場所には寺院が付き物だといえる。モノレールの線路は寺の敷地をなぞるように迂回して作られている。


森の中を走る。

犬山モノレールは1.2kmの短い路線だ。しかし途中に駅がひとつある。成田山駅だ。千葉県にある成田山の別院の最寄り駅である。車窓左手に大きな社殿が現れた。私はモノレールの写真を撮るために降りた。実は今回、某ニュースサイトから犬山モノレールのレポート記事を依頼されている。新汽車旅日記は完全に自分の趣味の旅だから、ぼんやりと列車に揺られ、紀行文も気楽に書いている。しかし、レポート記事として発注を受けたら、その期待に応える仕事をしなくてはいけない。


車窓に現れた成田山。

「新汽車旅日記」が始まったときは、「ITやゲームの記事ばかり書いているライターが、息抜きに自分の好きな鉄道に乗って書く」というスタイルだった。それがきっかけで、調子に乗って鉄道雑学の本を書いたところから、少しずつ鉄道の仕事が増えてきた。いまでは鉄道が本業で、息抜きにゲームで遊ぶという有様だ。もっとも、ゲームは本来息抜きのためのものだとも言える。それを言ってしまうと乗り鉄のたびも同じかもしれない。結局のところ、自分の仕事はどれも遊んでいるように見える。遊んでいるように見せれば成功で、読者に苦労を悟られてはいけない。これはゲームの記事も鉄道の記事も同じことだろう。

線路一本、ホーム一本。ホームの安全策は細い鉄枠とフェンスのみ。成田山駅は豪華な社殿とは対照的に簡素なつくりだった。長い階段を下りて、軌道をくぐって歩く。こちらから列車を撮れば順光である。カメラをかまえた場所は成田山の駐車場で、作業服姿の男性二人が測量をしていた。モノレールなきあとの利用者のために、駐車場を拡充するのだろうか。成田山は商売繁盛のご利益があって、縁日になると大混雑するそうだ。いや、ちょっとまて、それなら犬山モノレールには成田山のご利益が無かったということになるぞ。名鉄が手を引くというなら、霊験あらたかな成田山が経営を引き継いで、ご利益を示してほしかった。


再び深い森の中。

犬山モノレールの路線は列車のすれ違い設備が無い。私が降りたときに見送った列車が、終点が折り返して来る。それを撮影して、また折り返してきた列車に乗った。成田山駅を出ると再び森の中だ。今度の森はさっきよりも深く大きく、列車はずっと緑のトンネルを走っていく。名鉄の駅、寺、墓と言う日常から、遊園地と言う別世界へのアプローチとして、モノレールと森はうまく境界の役目を果たしている。列車はもう一度ゆるく左へカーブして、動物園駅に着いた。


箱庭のような景色。

軌道はさらに先へ続いており、そこには白いモノレール車両が停まっていた。混雑するときは重連で運行するのだろう。しかし、最近はそんな日があっただろうか。それを思うと、さらに寂しさが募ってくる。帰りの列車には親子連れがひと組。遊び疲れたこどもたちを列車の前に立たせて、父と母が記念写真を撮っている。あの親たちも、こどもの頃に、こんなふうに記念写真を撮ってもらったかもしれない。


動物園駅
廃止後はここに車両が保存されているという。

 

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年9月)のダイヤです。

-…つづく

第286回からの行程図
286koutei.jpg