■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第269回:平和の橋のたもとで -鹿児島本線 門司~門司港-

更新日2008/12/11


私の九州初上陸は11歳のとき。小学6年生に上がる前の春休みだった。今からちようど30年前で、当時はブルートレインブームの全盛期。私は友人とそ父親に連れられて、寝台特急さくら号に乗った。思えば、あれが初めての泊まりがけの汽車旅だった。下関駅と門司駅の機関車交換も見に行った。だから私の九州初上陸地点は門司駅である。

しかし、鹿児島本線の起点は門司ではなく、ちょっとだけ東の門司港駅だ。いや、鹿児島本線だけではなく、九州の鉄道全体にとっての起点といっていい。関門トンネルが開通する前は、下関と門司港駅を鉄道連絡船が結んでいた。門司港駅は九州の玄関だった。鹿児島本線は門司港駅発着の列車も多いけれど、本州からトンネルを通って来るルートから見れば、門司~門司港間は枝葉で経由し難い駅だった。


関門トンネルから出てきた貨物列車。

私はずっと「由緒ある門司港駅を訪問しないとは失礼だ」と気にかけていたけれど、なかなか立ち寄る機会がなかった。今回の旅で、やっと門司港駅に行ける。今回の旅の主目的はラクテンチで終わったから、このあとは日程の許す限り北九州の鉄道を踏破するつもりだ。門司港はレトロな雰囲気を観光資源にしようと頑張っている。鉄道ファンにとっては2003年に開館した九州鉄道記念館がある。ぜひ見物しておきたい。

門司を出発すると線路がいくつも平行している。我が門司港行きはもっとも左の線路を走った。右側に並ぶ線路群は留置線と山陽本線である。関門トンネルの開口部を見やると、ちょうど本州からの貨物列車が顔を出した。機関車はEH500という新型で、動輪軸が8つもあるというモンスターだ。大きなモーターと多数の車軸を搭載するため、車体は分割されている。そうしないとカーブを曲がれないのである。貨車にはコンテナがズラリと並んで隙間がない。頼もしく景気の良い列車である。


小森江駅。

あれだけあった線路が収束し、途切れ、下り線の線路が寄り添って、ごく普通の複線区間になった。線路際も住宅やマンションが並ぶ。そこに小森江駅がある。普段着のお客さんが並んでいる。どこにでもありそうな都市郊外の駅である。小森江を出ると工場だらけだ。北九州工業地帯という言葉を思い出す。大きくて無表情な建物が続き、その隙間から海が見えると少しほっとする。一方、車窓右手には斜面が迫ってくる。工場、海、という景色が続く。門司駅と小森江駅の間は短かったけど、小森江駅と門司港駅の間は長い。門司と門司港が違う街だと思う理由は、小森江駅が挟まっているからだ。

高床式倉庫や給水塔らしき設備など、奇妙な形の建物がいくつも見つかる。もちろん用途は解らない。左に側線が分岐し、それがいくつも別れて増えて、門司港駅の構内に入った。列車はいくらかスピードを落とした。ここから先はいくつも分岐器があり、慎重にわたって行かねばならぬ。右へ左へと渡り線が続き、ときどき両方が組み合わさった×印のようなポイントがある。それぞれに意味があり、そこを通る列車はあるのだろう。どこから来た列車がどこを通るか。不思議な幾何学模様である。ポイントを渡る列車同士が、ぶつからずにすれ違っていくこともあるのだろう。いったいどんな段取りを組んでいるだろうか。まるでパズルである。


門司港駅の構内。

列車の運行計画を立てて、それが滞りなく進行するための線路群。計画通りに事が運べばさぞや気持ちいいだろうと思う。列車ダイヤが乱れたらたいへんなことになりそうだ。しかし不謹慎ながら、乱れた運行状況を立て直す作業も面白そうである。これだけのポイント群を、自分の思いのままに操れる。操り人形師が指先を踊らせるかのように。

門司港駅は広大な敷地を持ち、鉄道の黄金時代そのままの雰囲気を残していた。ホームは2面しかない。しかし長い。かつては長大編成の列車が横たわっていたのだな、と思う。行き止まり式のホームは始発駅、終着駅の趣がある。駅舎側のホームは高く、末端のホームは短い。低いホームは客車列車時代の名残だ。現在は電車のみで、編成も戦中戦後に比べれば短い。戦前はここから大陸へ旅立つ人々で混雑しただろうし、終戦後はここからも長い復員列車が走ったことだろう。


歴史のある門司港駅。屋根の柱は古いレール。

駅舎は1914(大正3)年に立てられた当時の建物である。木造で、ネオ・ルネッサンス様式というそうだ。1914年は消失前の東京駅が完成した年でもある。そして第一次世界大戦が始まった年だ。威厳のある建物からは、日本が西洋列強に並ぼうと必死だった時代の息吹を感じる。この建物は国の重要文化財で、貴賓室など当時を偲ばせる設備も残っているという。精算窓口には「払戻所」、待合室には「所合待」などと昔の様式の看板が掛かる。なぜか右から読む看板と左から読む看板が混在している。デザインとして置かれた看板は右読み、機能を明示すべき看板は左読みだろうか。ただ、「機売券動自」はやりすぎだ。大正時代、さすがにきっぷの販売機はなかったはずである。


関門連絡線の通路跡。

駅の構内には他にも見どころがある。ボンネットタイプの消防車は日産ファイヤーパトロールといい、1960年代の製造である。レトロな雰囲気だが、これは比較的新しいものだ。その消防車の向こうには関門連絡線の通路跡がある。関門トンネルが開通する以前、下関と門司を結んだ鉄道連絡船だ。行き止まりの壁には、当時見えたであろう風景の写真が貼ってある。壁には渡航者を監視するための覗き穴もあった。これは意味深長である。懐かしい、というだけの時代ではなかったようだ。

この街は門司港駅に倣ってレトロな建物を残し、観光名所として活用している。客船ターミナルなどの港湾施設は近代的で好対照である。見渡せば、市街も遠慮なく最新様式のビルが建っている。新しい建物があればこそ、レトロな雰囲気が引き立つとも言える。そして関門橋。平和の架け橋とはよく言ったもので、まさにあの橋は平和の象徴だ。下関と門司を繋ぐ方法として、橋とトンネルのふたつの方法があった。しかし、明治時代の帝国議会はトンネルを選んだ。橋は艦砲射撃の標的になるからだ。つまり、橋は平和な時代にしか造られない。


門司港駅の駅舎。国の重要文化財。


九州鉄道記念館の入り口にあったモニュメント。
旧駅名標があった。

港の向こうには海。そして対岸の下関の街が見える。門司と下関は、ただ顔をつきあわせているだけではない。関門海峡は蛇行しており、ふたつの島の先端は客車の自動連結器のように入り組んでいる。昔の人はきっと、あちらとこちらは地続きだと思ったのではないか。ただの向こう岸ではなく、右に行ってもも左に行っても、どうしても向こう側に行けない。そんな人々の苛立ちと希望が船を造り、港町を発展させた。それが門司港いう街だ。関門トンネルの入り口はちょっとズレてしまったけれど、今もここが島の端であり、向こう岸への始まりである。


港から下関を望む。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg