■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第278回:味噌と健軍 -熊本市電-

更新日2009/02/19


熊本駅前電停から市電に乗ろうとしたら、運転士が驚いて、「お客さん、これ田崎橋行きですよ」と言った。ここから田崎橋までは600メートルほどで、電車を待つよりも歩いたほうが早い。田崎橋電停は市電の終点である。だから、熊本駅前電停の田崎橋方面乗り場は"降車ホーム"同然だ。わざわざ600メートルの距離を電車に乗るなんて、よっぽどの変わり者か物好きだ。そう、まさしく私は変わり者の電車好きであった。


田崎橋電停。

「いいのいいの、一日乗車券をください」と言うと、運転士も理解してくれたようだ。運転士はもう私に興味を示さず、業務に戻った。次の二本木口電停までが複線で、そこから田崎橋電停までは単線だった。乗客は私のほかに、熊本電停で降りなかった2名。この区間はほとんど引き上げ線として使われているようなものかもしれない。田崎橋電停で降りて周囲を見渡すと、民家と道路と歩道橋と雑居ビルがある。近寄りたいものが見えないので、結局また同じ電車に乗った。運転士はそんな私にも関心を持たなかった。ただの電車好きか、と思う程度だろう。

熊本市電はふたつのルートで運行している。田崎橋から北上し、熊本駅前を通り、辛島町で東に転じ、水前寺駅前などを通って健軍町に至る2系統と、JR鹿児島本線の上熊本から南下して、辛島町で2系統に合流する3系統だ。1系統がなくて不自然だが、他の路線の廃止と共に消えたらしい。使い慣れたルートの番号を振りなおすと面倒だからそのままにしている。路線規模を縮小した路面電車やバスではよくある話である。


再び熊本駅を通過。

さて、私はまず2系統で健軍町へ行き、戻りは3系統に乗るつもりだ。3系統で上熊本に行けば、そこから熊本電鉄に乗り継げる。熊本の電車路線を効率よく巡回できるというわけだ。いまは昼前、東京行き『はやぶさ』の熊本始発は15時57分。約4時間あれば充分だと見込んでいる。もし間に合わなくても、16時10分発の電車特急『有明24号』に乗れば小倉で追いつく。しかし来年3月に廃止されてしまう『はやぶさ』には、全区間を通して乗り納めとしたい。かくして慌ただしい行程が続く。

鹿児島本線の熊本駅は街外れに作られたらしい。これは、街の中心への乗り入れを避けたというよりも、川をいくつも渡る手間を省いたようである。熊本駅前を出た電車が祇園橋を渡ると、その辺りから街の中心になる。電停は祇園橋、呉服町、河原町と続き、その周囲の町名は古桶屋町、紺屋阿弥陀寺町、細工町、米屋町、魚屋町、鍛冶屋町、船場町などである。往年の人々の営みを思わせる好ましさだが、残念ながら電車から見える景色は大小のビル街であった。電車を降りて横丁に入れば何かありそうな気がする。大きな街ほど表向きは澄まし顔だ。


レトロモダンな架線柱が並ぶ。

熊本城前電停、市役所前電停の辺りは熊本城公園に接している。しかし天守閣風の建物は見えない。城の建物は高いところにあって、車窓とは角度が合わないわしい。ようやく後部運転台から天守閣を眺められた時は、すでに電車は東に向かって走り出していた。周囲は銀行の支店が多い。この辺りは水道町だ。何か水利があるのだな、と思ったら川を渡った。白川という。おそらくこの川は熊本市中心部の水運と担ったと思われる。川を渡っても景色はあまり変わらない。

交通局前という電停があり、線路が分岐して横丁に入っていく。あの先に電車の車庫があるのだろう。熊本市電の車両は自社発注タイプが多い。過去には大阪市電や、西鉄の連接車が移籍した例はあるとはいえ、現役の車両はほとんどオリジナルタイプだ。昭和中期の面影を残す丸みを帯びた形や、昭和後期の直線的なタイプ、そして近年のLRTの流行を取り入れた、大柄な低床連接車がある。私がいま乗っている1207形は1959年製で、路面電車としては日本で初めて冷房車に改造された形式らしい。さすがは南国、熊本である。冷房は利用者の切実な願いだ。


離れると見える熊本城。

味噌天神前という電停がある。和食の神様が居そうだ。調べてみるとその通りで、味噌の神様を祀っている全国唯一の天神様である。大量に腐ってしまった味噌を持っていったら、おいしい味噌に変化したという伝承があるという。でも、それは発酵が進んだだけという気がするし、そもそも添加物のない昔の味噌は発酵保存食だから腐らないだろうと思う。この天神様は建立時は御祖天神と言ったそうだから、御祖と味噌を掛けた小話がそのまま伝承してしまったのではないか。

電車は広い道を進み、豊肥本線のガードをくぐった。やがて周囲の建物は低くなり、道幅もやや狭くなっていく。健軍校前、健軍交番前という電停があり、終点は健軍町だ。健軍とは勇ましい地名だが、ここも神社に由来する。健軍神社は熊本市でもっとも古く、火国造の祖、健緒組(ひのくにみやつこたけおぐみ)を祀っている。縁起を担いでここから出陣した戦人は多かったらしい。それにあやかったのか、自衛隊の駐屯地もある。地元では勇ましく「健軍自衛隊」と呼ばれているそうだ。


味噌天神付近。
右の背の高い建物が夜明かししたネットカフェ。

急ぎ足で健軍神社に立ち寄ってみようかと思ったけれど、熊本市電の終点の健軍町電停には、最新型の超低床連接車9700形がいた。9700形は5編成が稼働しており、乗車機会も多いはずだ。しかし、目の前に停まっていればすぐに乗りたい。行き先表示を見れば上熊本駅前行きだ。これはラッキーだと飛び乗ってしまった。昨年の長崎市電では新型に乗りそびれた。その悔しさも作用した。いま来た道を引き返す時、新型であれば印象も違うのではないかという期待もあった。


健軍町に新型が待っていた。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg