■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第277回:汽車旅人の念仏 -三角線-

更新日2009/02/12


新八代駅08時27分発の『リレーつばめ36号』に乗り、熊本駅に08時49分着。三角線の三角行きは10分後の08時59分発である。ちょうどいい接続時間であるけれど、どうして09時00分ちょうどの発車にしないのだろう。ちなみに次の列車は10時01分発である。なんで10時ちょうどにしないのか。「ゼロをふたつ並べてはいけない」というジンクスだろうか。

熊本駅5番ホームは駅本屋からもっとも遠い乗り場である。ホームに平行する形で九州新幹線の高架工事が行われている。こちらに駅ビルができて、周辺の再開発も進むだろうか。そんなことを空想しながらぼんやりと立ち尽くしていたら、1両のディーゼルカーがやってきた。銀色の車体に青い帯。キハ31と書いてある。国鉄時代末期からJR化初期に作られた車両のようで、無骨なデザインだ。JR九州は水戸岡鋭冶氏が手がけた先進的な姿の車両が多いけれど、このスタイルは国鉄の意匠を踏襲したようだ。正面は困ったおじさんのような顔である。ただし、乗降扉が折り戸で、細長い窓が開けられている部分に新しい気風を感じる。


キハ31形。

この車両は室内も面白かった。特急列車クラスの座席が並んでいる。肘掛けの形からすると、たぶん新幹線と同じ様式だ。引退した新幹線電車から持ってきたのかもしれない。いわゆる水戸岡デザインはJR化後から始まった。この車両は違う。しかし九州らしさを出す試みは国鉄時代末期からのようだ。そんな理屈はともかくとして、ローカル線の各駅停車でこんなに居心地の良い思いができるとは嬉しい。嬉しいが困る。座り心地が良すぎて居眠りしてしまいそうだ。何しろ今日は夜明けと共に動き出し、まだ朝の9時台とはいえ、すでに2区間も探訪している。

たった1両のディーゼルカーが鹿児島本線の複線区間を快走する。加勢川橋梁という立派なトラス鉄橋を渡った。その姿を外から見ると、鉄道模型の立派なジオラマを作ったのに電車は1両だけ、という感じで面白い。10分ほど走ると宇土駅。本来の三角線の起点である。たった1両の"列車"は宇土駅のもっとも左側の線路に停車した。しかし三角線は右へ分岐していくから、列車はまず右向きポイントで上り線に渡り、その先の右分岐で三角線に侵入する。ポイント好きにはたまらない場面だ。ポイントで進路が変わる。その楽しさは鉄道好きにしか理解できないと思う。でも、世間が理解しなくたってポイントは必要で、ポイント好きの楽しみは鉄道がある限り不滅。この嗜好は鉄板で守られているかのようだ。交差点好きや坂道好きと同じくらい良い趣味だ。


宇土駅を出発。右奥の三角線へ。

三角線に入った列車は鹿児島本線と別れて大きく右へカーブする。そしてゆり戻しのようにちょっと左に軌道を修正して国道に寄り添った。その後はほぼ真っ直ぐに走っていく。車内は高校生でいっぱいだ。こんな時間に列車に乗っていては遅刻ではないかと思ったけれど、今は8月だから夏休みである。社会に出ると学校の長期休みの時期に疎くなる。

会社を辞めてからは土日や祝日にも鈍くなってきた。犬を飼い始めたらなおさら判らなくなる。犬には土日も祝日も理解できず、毎日の散歩は欠かせないからだ。飼い主の都合で休んでもいいとは思うけれど、犬にとっては散歩が日々の唯一の楽しみだろうから出してやりたい。犬にはゲームや漫画やテレビの楽しみもないのだ。


海を目指す。

住吉で高校生がごっそりと降りてしまい、しばらく走ると海に出た。真っ直ぐ延びた線路が目指したところは海だった。車窓右手は島原湾である。島原湾だが島原は見えない。地図ではすぐそこにあるように描かれていても、島原は水平線の向こうらしい。水平線なんて最果ての象徴のように思ったが、意外と近いものらしい。

単調な海の景色が続く中で、いまのところの車窓のお楽しみは、隣の国道を走る白いクルマである。さっきからほとんど同じ速度で走っている。こちらが駅に停まるとクルマが先に行き、クルマが信号で停まると抜き返す。ドライバーは意識していないだろうが、こちらは楽しい。地図によると、この道は天草街道というそうだ。どんどん島原が近づいて、そろそろ水平線から顔を出してくれるかな、というとき、列車は内陸に進路を向けてしまった。天草街道とも白いクルマともお別れである。


白いクルマと競争?


網田(おうだ)駅ですれ違い。

三角線は、熊本と三角を結ぶために敷設された。いや、正確には、熊本と天草諸島との輸送のためであった。三角は天草方面の水上交通の拠点だ。ゆえに赤瀬海岸から内陸を向き、トンネルで貫いて三角を目指す。地図で見ると海沿いの路線だと思うけれど、ここから先は山岳路線だ。蒸気機関車のチカラのおかげで、海岸線を迂回するよりも早く三角に到達できるのだ。三角線の開通は1899年で、来年(2009年)には110周年を迎える歴史的なルートである。

トンネルを抜けるとすぐに駅がある。石打ダム駅だ。しかしダムらしき景色はない。ダムは山の向こう、東へ1.5キロほどの場所である。ピクニックにちょうど良さそうだ。石打ダムは三角半島に住む人々の水源で、周辺は公園になっているらしい。もっとゆとりのある日程を組めば立ち寄れたな、と、いつもの後悔が立ち上がり、旅の目的は何だと問い直して静める。あきれるほど進歩のない旅である。この先も三角に行ったところで、天草諸島行きの船に乗る時間はない。「私の目的は三角線、私の目的は三角線」と念仏のように唱えてみる。


山道の入り口。

山道を通り抜け、今度は左側に海が広がる。湾ではなく、瀬戸と呼ばれるようだ。地図にはモタレノ瀬戸とある。意味はわからない。半島と島に挟まれた水面は穏やかだ。マリーナでヨットのポールが剣山の針のように並んでいる。その向こうの道路橋の手前には釣り舟が集まっている。漁船かもしれない。魚嫌いの私にはそれ以上の知識はいらない。三角駅を出て、辺りが磯臭かったらどうしようかと急に心配になる。

三角駅09時47分着。約1時間の道中だった。快晴のせいか風は心地よく、磯の匂いも薄かった。正面にとんがり屋根のフェリーターミナルがあるけれど、15分の滞在では見物に足りない。三角駅にはオープンデッキがあって、そこに上ると見晴らしが良さそうだ。しかし階段は細い鎖で封鎖されている。こっそり上ってやろうかと思ったけれど、老朽化でそこが抜けたら踏み外して笑いものだと思いとどまる。「私の目的は三角線、私の目的は三角線」と、口の中でもごもごと唱えつつ駅舎に戻った。折り返しの列車は10時02分発である。どうして10時ちょうどにしないのだろう、と、また余計なことを考えた。


三角駅。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg