■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-

第284回:ガンダム工場の休日
-静岡鉄道-

第285回:ゲリラ豪雨と二重の虹
-遠州鉄道-

第286回:用済みの迂回路
-天竜浜名湖鉄道1-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第287回:日没までに乗り通す -天竜浜名湖鉄道2-

更新日2009/05/14


天竜二俣駅に掛川駅からの列車が着くと、数分後に新所原行きの列車が出る。天浜線全線を乗り通すだけの旅ならそれでもいい。でも、それだけではおもしろくないので、天竜二俣駅の周辺を歩きたい。


天竜二俣駅。接続列車は数分後。

天竜二俣駅の構内にたくさんの線路が並んでいる。天竜浜名湖鉄道の本社や車庫もある。このあたりが旧天竜市の中心だと思っていたけれど、意外にも駅前は閑散としていた。とにかく腹が減っている。しかし、飲食店の看板を見かけない。駅前広場の横にコンビニがあって、何もなければそこで食料を調達できる。それで安心して、すこし歩いてみる。

道路を渡ったところに公園があって機関車が飾られている。右へ歩くとウナギ屋があった。そうだ。ここは浜名湖、ウナギの産地。しかし人の出入りがない。本格的な店のようで、焼き上がりに時間がかかるかもしれない。値段が表に出ていないのも不安になって見送った。後で調べたら東京のウナギ屋より安くて上等らしい。先に調べればよかった。

コンビニの隣にカラオケ屋がある。軽食はありそうだが、一人で窓のない部屋に入る心境ではない。その先の雑貨屋兼食堂も休憩中らしい。そのまま歩くと教会があって、懺悔すればパンとワインくらいは貰えるかな、などと不謹慎なことを考える。そのまま歩くと、とうとう家はなくなって上り坂。線路をまたぐ橋になった。見下ろせば機関庫がある。


機関庫を俯瞰する。

食事はコンビニ弁当で済ませることにして、機関庫を見物する。ちょうど人が降りられるくらいの小さな下り坂がある。長い坂だが途中にクランクがあった。ブレーキの効かない自転車を止める仕掛けだ。鉄道の安全測線みたいな仕掛けでおもしろい。実際に助かった人がいたらしい痕跡もあった。クランクを曲がり損ねたとしたら気の毒だが。

かつて、天竜二俣駅の機関庫は公開されていて、駅の入場券を買えば入れた。しかし現在はその制度がない。だから敷地内には入れないけれど、機関庫の真横に細道があって、そこからでも充分楽しめる。蒸気機関車時代からの転車台も残っている。蒸気機関車の復活運転もできそうだが、近くに大井川鐵道もあるから難しいかもしれない。奥の方にレトロ調に塗装した車両があった。よく見たいと思うが無理だ。

コンビニで買った弁当を駅前のベンチで食べた。待合室の座布団の上に猫が佇んでいる。流行の猫駅長になる気はないらしい。改札口の手前に「ミニトロは大きい人と乗りに来てね」と書いてある。駅舎のあるホームに豆汽車のようなトロッコがあって、「てんぱま線」と書いてあった。到着したときから気になっていた物体で、ミニトロという遊具らしい。なるほど。自転車のようなペダルで漕ぐ仕掛けになっていた。


待合室のヌシ。


てんぱまトロッコ号?

新所原行きの列車で先へ進む。すぐに川が現れる。これは二俣川である。天竜川は次の二俣本町駅の先、トンネルを一つ越えると現れる。なるほど、恰幅の良い川であった。天竜川は諏訪湖から発する一級河川で、伊那を経由して浜松で海に注ぐ。天竜川は今でこそおとなしい。しかしそれは江戸時代から続く治水工事の賜だ。天竜川は暴れ川として知られ、ここは山間部から平野部へ出るところである。急流を駆け下りてきた水が放出されるところだけに、治水に悩まされたことだろう。地図をみると、このあたりで天竜川はくねくねと曲がっている。


天竜川の車窓(右)。


天竜川の車窓(左)。

左手に赤い電車が見えて西鹿島着。昨日、遠州鉄道で降りた駅である。国鉄時代、1966年まで、ここから遠鉄の車両が乗り入れて、天竜二俣まで直通したという。二俣地域の人々が海へ出るには便利な列車のはずだが、現在は運行されていない。復活させたら便利だと思っていたら、浜松市も同じ思いのようで、現在は乗り入れに向けて調査中とのことだ。遠鉄の電車を乗り入れるなら天浜線を電化しなくてはならず、天浜線の気動車を乗り入れるなら、遠鉄の電車にあわせた高性能気動車を作らなくてはいけない。あとは費用対効果の問題らしい。


西鹿島で遠州鉄道に再会。

列車は宮口までは平野部を走り、そこを出てしばらく走ると山道に入った。海岸を迂回するにしても、もっと南の方が楽だと思うけれど、この方向で真っ直ぐ進まないと浜名湖に当たってしまう。天浜線は浜名湖の北を迂回するための線路だし、軍事目的でもあった。多少険しくても、お金がかかっても浜名湖の北を目指す。そんな戦時中の事情がある。もっとも、平和な今となっては、標高の高いところを通過してくれるので、なかなかよい見晴らしを楽しませてくれる。

浜松大学のドーム状の建物が見え、ひと山越えると金指駅。駅周辺は住宅が多いが、駅に入る直前は工場が多かった。二俣線の目的は軍需列車の迂回路だったけれど、その線路のおかげで沿線は栄えた。戦後は工業や農業の貨物輸送に必要な線路となった。そしてモータリゼーションが起こり、鉄道貨物は衰退。天浜線も貨物輸送を廃止している。しかし、今度はエコロジーで鉄道貨物が脚光を浴びている。鉄道貨物がどんどん復活して、全国の鉄道会社が潤ってほしい。ローカル線は再生できるし、多少採算が悪くても楽しい列車が増えるかもしれない。


浜松大学のキャンバス。

田園地帯を行き、藪のようなところを通り抜けると、唐突に浜名湖が現れた。小さな釣り船が係留されており、湖面には梁もある。浜名湖は遠州灘に接し、淡水と海水が混じる汽水湖である。これが川と海を回遊するウナギにとって都合がよかったという。しかし、こんな住みやすいところで、なんと人に釣り上げられて食べられてしまう。遠く南洋で生まれ、長い旅をしたウナギにとってみれば、とんでもない罠である。

列車は西気賀駅から寸座駅まで湖岸を走り、いったん海岸を遠ざけて、再び湖岸に出る。ここに浜名湖佐久米駅がある。湖上に東名高速道路があって、景色はあまりよろしくない。再び陸中を行き、高速道路が北側に離れると、また湖岸に出る。ここは猪鼻湖とも呼ばれていて、浜名湖の本体とは小さな水路でつながっている。浜名湖岸は意外にも複雑に入り組んでいる。魚も人も住みやすそうなところだと思う。


やっと見えた浜名湖。

浜名湖の眺めは知波田駅の手前で見える湖岸が最後だ。浜名湖の周回が終わった線路は、くいっと右に曲がり、新所原へ真っ直ぐに進んでいく。新所原着16時58分。まだ明るい。こんなことなら途中下車したい場所がいくつかあったし、天竜二俣のウナギにも未練がある。しかし、この列車の後は一時間半ほど後になり、新所原着は18時26分である。今日の日の入りは18時04分である。日没後も30分くらいは景色を見られるとはいえ、これはギリギリである。食べ物屋は調べなかったけれど、日の出と日没の時刻はちゃんと調べている。旅の目的が車窓だからである。

-…つづく

第286回からの行程図
286koutei.jpg