■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-

第38回:"秋"の宮島
-JR宮島航路-

第39回:祈りの街
-広島電鉄1-

第40回:宇品港の夜
-広島電鉄2-

第41回:廃止区間と三段峡散策
-広島高速交通・JR可部線-

第42回:湾岸パーク・アンド・ライド
-舞浜リゾートライン・千葉都市モノレール-

第43回:橋と市電と駐輪場
-豊橋鉄道市内線-

第44回:私の駅
-豊橋鉄道渥美線-

第45回:憧れのパノラマカー
-名鉄本線・豊川線-

第46回:三河・赤い支流
-名鉄西尾線・蒲郡線-

第47回:透明なトンネル
-名鉄三河線(海線)-

第48回:もう先に進めない
-名鉄三河線(山線) -

第49回:パノラマカーの愉悦
-名鉄豊田線・地下鉄鶴舞線・
名鉄本線-
第50回:横浜・過去・未来
-横浜高速鉄道みなとみらい線-

第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第59回:新緑の迷彩 -長良川鉄道-

更新日2004/06/17


美濃町線の新関と終点の関は約200メートル。広い道路を踏切で渡っただけで景色が変わった。市街地から田園になって、長良川鉄道の関駅は緑が多く、静かな佇まいである。降り立った人のほとんどが深呼吸し、背伸びする。陽射しは強いが、ときおり涼しい風が吹く。5月5日にふさわしい、絶好の行楽日和だ。

レールバスを眺める。稼働していないようだ。白い車体は汚れ、塗装も褪せ、連結器が錆びている。車体に灌木が押しつけられていた。ここに留置されているあいだに灌木が成長したのであろう。この車両は1986(昭和61)年に長良川鉄道が発足したときに導入された。18年前である。鉄道車両の寿命は30年といわれているが、レールバスは車体にバスの部品を使っている。バスの寿命は15年で、この車両は現役終了なのだろう。静かに引退を待っている。

駅舎は反対側のホームにある。小さな段を下りて、2本の線路を渡っていく。列車本数が少ないからできることで、地下道や跨線橋よりも楽だ。バリアフリーではないけれど、駅員さんやほかの乗客が手を貸せばいい。ほんの2、3段だから負担にならない。

窓口で一日乗車券を購入すると、最新版の時刻表をくれた。4月にダイヤ改正があったようで、列車本数が増えている。関始発の列車があることから、名鉄美濃町線からの接続を考慮しているようだ。早起きしたおかげで、今はまだ午前10時50分。終点の北濃行きは11時26分だが、私は10時56分発の美濃市行きに乗った。

えんじ色のレールバスに乗って北へ向かう。お客さんは座席の8割程度だ。長良川鉄道は旧国鉄の越美南線だった。赤字ローカル線廃止の流れで第三セクターに変わり、平行する長良川から社名を頂いた。地図を見ると、越美南線の終点、北濃駅の先にJRの越美北線がある。越は越前、美は美濃、つまり、このふたつの路線はつながって、岐阜と福井を結ぶ越美線になる予定だった。残り15kmの峠区間を残して分断されたままだ。北側はJRに引き継がれたものの、北陸新幹線の開通に合わせた廃止が噂されている。


長良川鉄道で北へ向かう。

レースバスは山へ向かって上っていく。力強いエンジン音が聞こえる。11時05分、美濃市駅着。次の発車は11時38分だ。約30分で何が見られるだろうか。築堤の上のホームから、薄暗い階段を下り、トンネルをくぐって駅舎を出た。

正面に"和紙とうだつのまち"という看板がある。"うだつ"は、漢字で卯建と書く。火災の延焼を防ぐために、建物の境に建てられた壁である。乾燥する地方ならではの防火施設だが、居住や商売など、建物本来の目的には直接関係がないため、しだいに装飾的な意味合いが強くなったという。"うだつ"は、構造上2階に作られる。だから、2階建ての家が持てない、火災で守るべき財産がない家にはうだつがない。これが"うだつが上がらない"の由来である。

案内地図によれば、うだつが残る町並みまで歩いて行けそうだ。しかもその先に美濃市駅のとなりの梅山駅がある。ここからうだつの町経由で梅山に行き、そこから列車に乗る手もある。美濃市から梅山まで乗り残してしまうけれど、どうせ帰りに通る。

そう思って歩き出し、300メートルほど進むと、意外にも駅があった。電車が2台停まっている。はて、ここには他に鉄道はなかったはずだが、と近づくと、廃止された名鉄美濃町線の美濃駅跡であった。電車は保存車両で、駅舎はおもちゃ屋さんに改装されており、電車やクルマのおもちゃが並んでいた。壁には在りし日の美濃町線の資料が掲げられており、しばらく足を止めた。電車の中にも入ってみた。線路の先は撤去され、駐車場と畑になっている。


旧名鉄美濃駅跡。

結局、旧美濃駅で時間を費やし、美濃市駅に戻った。うだつの上がる町は見逃した。北濃行きのディーゼルカーから目を凝らしたけれど、黒い瓦屋根は見えるものの、うだつまでは判別できない。いかにもうだつの上がらない旅人の体たらくである。

北濃行きの列車は2両編成で、乗客は多い。行楽の装いが多く、休日らしい雰囲気だ。途中の"みなみ子宝温泉"駅に行くのだ。この駅は駅舎に隣接して温泉浴場があり、露天風呂、檜風呂、釜風呂があるらしい。予想通りほとんどの乗客はここで降りた。ホームには人があふれているけれど、上り列車を待っているのか、この列車には乗り込まない。今回の旅は帰りの時間を気にしなくていいので、気軽に立ち寄れそうな"足湯"に惹かれたが、人手に圧倒された。

ディーゼルカーは長良川に沿って走り、徐々に標高を上げていく。この路線は長良川鉄道に改名して正解だったと思う。越美南線ではどこにあるかピンと来ないけれど、長良川は鵜飼い漁で有名だ。漁ができる川は清流なわけで、清流であれば川を汚す建物がないといる。つまり、景色に期待できるということだ。


長良川に沿って走る。
沿線は新緑の迷彩模。

この路線は眺望への期待を裏切らない。山肌の新緑の見事なこと。濃緑と黄緑が迷彩塗装のように複雑な模様を描いている。濃緑は山間部に多い針葉樹で、黄緑は平野部に多い広葉樹であろう。山と平野の境界線ならではの、珍しい景色ではなかろうか。山の行楽といえば春の桜、秋の紅葉が筆頭だが、この新緑は観光資源に値すると思う。長良川鉄道はトロッコ列車やお座敷列車を運行し、温泉を絡めた観光に力を入れている。第三セクターの珍しい成功例だ。

車窓の白眉は終点の北濃付近だ。長良川の谷間の向こうに、雪の残った山がちらりと見え隠れする。長良川の源流を発する大日ヶ岳である。あそこに積もった雪が火山岩の山肌に吸収され、清らかな水に磨かれて長良川にそそぐ。終着駅からはその姿は見えないが、駅を出て、しばらく川沿いに下ると、絵はがきのような美しい風景があった。川の水は美しく澄み、岩場の影に小さな魚が見えた。


終着駅付近。

駅に戻る。ホームの向こう側にターンテーブルがあった。蒸気機関車の方向を変える装置で、使われていないはずだが、塗装が施されている。こういうものを近くで見る機会はめったにないから、線路に降りて近づいてみた。しばらく眺めていると、もうひとりおじさんがやってきて、このターンテーブルは日本で2番目に古く、アメリカ製であることなどを教えてくれた。塗装は今年に入ってから行われており、今でも手動で動くという。

この設備があれば、SLの走行も可能だな、と思う。美濃市駅でトロッコ車両を見かけたので、SLと組み合わせれば愉しそうだ。トンネル内でお客さんも煤だらけになるけれど、服を汚したくないならカッパを貸し出せばいい。肌と嗅覚でSLを楽しめる路線はないから、きっと人気が出るだろう。

ホームで挨拶してくれた運転士さんに、ターンテーブルとSLの話をしてみた。
「SLが走っても、ここにはなんもないから」と笑う。
なんもない、そんな風景が、今、どれほど貴重なことか。


日本で2番目に古い転車台。

-…つづく