■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第19回:不忍池に蓮が咲く -営団千代田線・日比谷線-

更新日2003/08/21


今日は16時に打ち合わせの予定。前回の経験で、首都圏ならどこでも2時間で戻れるとわかったから、14時に引き返すつもりで家を出た。9時に出発、タイムリミットまで5時間。行先は決めている。営団千代田線、日比谷線、東西線だ。これらの路線を乗れば、営団地下鉄の完全踏破を達成する。東京の地下鉄にすべて乗ったことになる。

さしあたり、営団地下鉄にすべて乗ろう、という目標で連載を始めた。当初はどこから手を付けるべきか迷ったし、気まぐれな性格のおかげで、寄り道や回り道を重ねてしまった。それでも、路線図は少しずつ塗りつぶされて、いまや私の目の前に1本のルートが浮かび上がっている。千代田線で北千住に向かい、日比谷線を南下して茅場町へ、そこから東西線で西船橋へ向かう。これで営団地下鉄制覇だ。

大手町から千代田線で北上し、湯島から先が未乗区間である。ちょっと背筋を伸ばしたくなる。が、景色が見えないから気分が乗らない。だから湯島の次の根津で降りた。ひと駅くらいは沿線を歩いてみようと思う。根津は下町情緒を語る象徴的な地名でもある。

改札を抜け、周辺地図を眺めた。ここからだと不忍池が近い。古い町並みが残っていそうな街区を通り抜けて、不忍池を眺めて戻るコースにしよう。強い向かい風の洗礼を受けて地上に出る。トンネルの断面が小さいため、電車が通り抜けると空気を吸い込んでしまうのだ。注射針のような現象である。風に注意、という貼り紙がある。

地下鉄出口が面した通りは、都内ならどこにでもありそうな普通の街並だ。家一軒分の間口に建てた細長いビルが寄り添っている。道路を渡り、ひとつ奥の道に入ると、すこし下町らしい景色になる。軒先がくっつきあいそうなほど細い路地が、迷路のように入り組んでいる。しかし、住宅や商店は建て替えが進み、由緒を感じさせる建物は少ない。それは当然の話で、住んでいる人も商店のお客も、建物は新しいほうが気分もいい。根津の人々だけに古いままでいろとは誰も言えまい。それに、江戸っ子は元々、新しいモノ好きな気質だった。


根津には文化財指定された古い建物もある。

ぐるりと巡ると懐かしさの漂う路地がある。カメラを構えるが、どこを向いても物干し台が映ってしまい、撮影ははばかられた。まだ午前中で、どこの家も洗濯をしている。それが生活というものだろう。

高校に突き当たり、右へ折れて不忍池へ向かう。そういえば都営のモノレールが走っていたはずだ。子供のころに乗せてもらった思い出があり、その後リニューアルされたはずだ。久しぶりに乗ってみようかと思うけれど、公園沿いに歩いても入り口が見つからない。柵越しに森を眺めていると、モノレールが頭上をまたいで通り過ぎた。どうやら、上野恩賜動物園に入園しないと乗れないようだ。動物園にひとりで入ってもつまらないから、モノレールはあきらめた。

不忍池とは3種類の池の総称で、ハス池、ボート池、水上動物園になっている。ハス池に沿って公園を横断する。大きな葉の大群が池を覆って、一面の緑色だ。その中で、ぽつりぽつりとピンク色の花がある。ハスの花を初めて見た。確かに雌しべがハスの形になっている。花びらが大きく、凛とした外見だが、雌しべは真上から見ると豚の鼻のようだ。後ろ姿に期待して、振り向かれたら吹き出すようで、失礼と思うけれど、それにしてもユーモラスな花の姿であった。


不忍池に咲いていたハスの花。

根津に戻り、千代田線の旅を続ける。北千住まではたった14分。いままでは馴染みの少なかった北千住だが、何度も来るうちに身近に感じている。地下鉄日比谷線のホームは東武北千住駅の3階にあり、千代田線のホームは地下にある。乗り換えがたいへんな気がしたけれど、地下から2階まで直通する長いエスカレーターがあり、意外にもスムーズだ。そこからさらにひとつ上って日比谷線のホームに着いた。

それにしても北千住駅の大きさには感嘆する。東武鉄道の北千住駅は地上1階に2面のホームと4本の線路、2階はコンコースで、3階は2面のホームと3本の線路がある。1階は東武伊勢崎線、3階が地下鉄日比谷線直通列車専用だ。隣接するJR常磐線は2面のホームと3本の線路、そして地下には千代田線の1面のホームと2本の線路がある。千住は平安時代から続く交通の要で、利根川を渡る拠点として栄え、江戸時代からは日光街道、千住大橋のたもとの宿場町として大発展を遂げた。利根川の付け替えや治水工事に関わる人々も住んだ。人と物流の大市場は、鉄道会社にとっても魅力だったはずだ。


日比谷線の新型車両。
片面にドアが5つもある車両を組み込んでいる。

日比谷線で北千住を後にする。JRと日比谷線の線路の間に、新しい線路が建設されている。秋葉原と筑波を結ぶつくばエクスプレスだ。反対側の車窓には、地下鉄日比谷線の車庫への連絡線と貨物ターミナルが見える。線路が入り組んだ千住界隈を眺めようと、南千住で電車を降りた。高架ホームから北方向を望むと、線路はみえないものの、無数の架線柱が立っている。それが鉄道の要衝の証明である。眼下に平行する常磐線を特急『フレッシュひたち』が走り過ぎた。


線路密集地帯をJRの特急が駆け抜ける。

日比谷線の未乗区間は北千住から上野まで5.3キロ。途中駅の三ノ輪はいずれ都電荒川線で立ち寄るし、入谷は母の実家の菩提寺があるので何度も行った。それで、途中下車せずに上野を通過し、茅場町で降りた。空腹に耐え切れず、かといって食指をそそられる店に思い当らないので、売店でカツサンドと牛乳を買い、その場で食べた。調理パンが口に残っているうちに牛乳を含むと、なんとなく学校の給食を思い出す。懐かしい味に満たされて、東西線のホームへ向かった。

いよいよ営団地下鉄最後の路線に足を踏み入れた。

つづく…

第19、20回 の行程図
(GIFファイル)