■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第11回:赤城山遠望 -上毛電鉄-

更新日2003/06/19


間藤駅からの帰りは大間々で降りず、終着駅の桐生へまで乗った。宮脇先生の追悼展示を見て、今回の旅の目的は果たした。しかし、せっかくここまで来たからには、未踏破の路線に寄っていきたい。桐生から前橋までは、JR両毛線の北寄りを併走するように上毛電鉄が走っている。何を遠慮したのか、桐生駅から少しはなれた西桐生という駅から出発し、終着駅は前橋からかなり離れた中央前橋に到着する。延長は約25キロメートル、駅数は22。都心の私鉄のように小刻みに停まる路線だ。しかし日中は1時間に2本しか走らない。予定の列車を逃すと30分も待たなくてはならず、あとの日程に影響する。

西桐生駅は古い洋風建築で、当初の予定ではゆっくり眺める時間を取ったつもりだった。しかし桐生駅のトイレで手間取り、結局駆け足で西桐生駅に辿りつき、慌ててキップを買って2両編成の電車に乗り込んだ。ホームを離れる電車の窓から、後ろへ去り行く西桐生駅を見ると、茶色い電車がホームに入っており、カメラを持った人が数人いる。その後、電車の窓からもカメラを構えて何かを待っている人を見かけた。何かのイベントだろうか。もし知っていれば予定に組み込んだかもしれないのに、とちょっと後悔する。20年も経つと、鉄道趣味にもリハビリが必要かもしれない。


赤城駅で東武鉄道の特急電車と再会する。

私が乗っている電車は、キラキラしたステンレス製の車体である。正面に青緑色の樹脂製のカバーがかかっている。近代的なデザインだが見覚えがある。なぜなら、元々は京王電鉄の井の頭線で使われていた電車だからだ。車内はワンマン運転用に改造されたほかは変わりなく、キビキビとした走りも往時のままだ。単線のローカル私鉄とは思えないほどスピードを出す。さっきまでディーゼルカーにのんびりと揺られていただけに軽快さを感じる。そういえば景色もずいぶん違う。所々で田畑を見かけるものの、各駅の間は途切れることなく住宅が並ぶ。桐生市の人口は約11万5000人、前橋市は28万4000人で、両都市の中心部へ向かう通勤通学の需要が大きいのだろう。

30分間隔で走る電車だから、ほぼ15分ごとに対向列車とすれ違う。井の頭線時代は前面のカバーは数種類あって、"次は何色がくるかな"と楽しみだったけれど、上毛電鉄ですれ違う電車はすべて同じ青緑色であった。すっきりしているけれど、では井の頭線の色違いはどんな意味だったのだろうか。電車に忘れ物をした時に、何色の電車か判れば探しやすい、そのくらいの理由しか思いつかない。

曇天で景色が見渡せないこともあり、少し疑問がわいてくる。まず、上毛電鉄の"毛"とはどういう意味だろう。上はおそらく上州で群馬県あたりを指す。似た名前の鉄道会社に上信電鉄があり、上州と信州を結ぶという意味だと思われる。では上毛の毛は毛州かといえば、そんな言いかたは聞かない。旧地名では京都に道のりが近い方から上下を付ける決まりがあって、房総半島の付け根あたりは上総(かずさ)、房の先は下総(しもうさ)である。神奈川県という名の由来は奈川、つまり現在の多摩川の京都よりを上奈川(かみながわ)と言ったという説がある。これに対して下奈川(しもながわ)という地名もあって、現在の東京都品川区に通じている。

では、上州に対して下州とはあまり聞かない。実は、帰宅して調べたところ、群馬県の上州は上野(こうずけ)に由来し、さらに古くは上野毛と書いた。これに対して栃木県側は下野(しもつけ)であり、古くは下野毛と書いた。JR両毛線は、上野毛と下野毛を結ぶ路線という意味であった。肝心の"毛"は、"毛が生えるように作物が良く育つ"という意味で、かつてこの地域一体が肥沃な土地であることを示していたという。確かにここは平野部が広がり、東京湾に注ぐ大河の源流、支流がいくつもある。北側に山があって寒気を遮り、南が開ける、実に恵まれた土地のようだ。しかし、地名は時代と共に変わっていく。"下"や"毛"という文字は、時代の流れに沿って好まれなくなり、地名として残らなかったのだろう。


赤城山がすこしずつ姿を現わした。

地名の謎に想いを馳せていると、やがて少し晴れ間が見えた。遠景を隠していたモヤが晴れていき、赤城山が威容を現わす。こちらはまだ曇天だが、遠くの山肌には陽に当たり、鮮やかな緑色になった。山が霧のカーテンを開くような景色を眺める。電車の架線を貼る柱が山側にあり、しばしば視界の邪魔をする。観光のための路線ではないから、電化するときに車窓への配慮はしなかったのだろう。赤城山を望むせっかくの車窓なのに惜しいと思う。

"心臓血管センター"というものものしい駅を過ぎるころ、進行方向にもうひとつの山が見えてくる。榛名山だ。初めは住宅地ばかりの生活路線と思っていたが、意外にも良い眺めを楽しめた。電車は終点の中央前橋に到着。ホームの配置を眺めると、改装前の井の頭線の渋谷駅に似ているような気がした。駅舎はガラス張りで、今の渋谷駅に負けないくらい未来的なデザインだった。

ここからJR前橋駅まで歩くつもりだったけれど、上毛電鉄は電車の到着に合わせて前橋行きのバスを運行している。木製の洒落た内装で運賃は100円、前橋まで数分、車内は木とニスの香りがした。


前橋駅へ向かうシャトルバス

つづく…