急な坂道のようなホームに、前面一枚ガラスの近代的な車両が停まっている。ケーブルカーと言えば小さな箱が行ったり来たり、という印象があるし、おそらくその多くは山の麓から展望台を往復するための観光施設にすぎない。しかし箱根のケーブルカーはちょっと違う。バスのように大きな車両で、しかも2両連結である。終点の早雲山へ着くまでに、途中に4つも駅があり、立派な鉄道といえそうだ。事実、このケーブルカーは鉄道事業法に基づいて運行される立派な鉄道路線である。鉄道事業として運行されるケーブルカーは全国に25路線ある。そういえば、高尾山のケーブルカーは、会社名も『高尾登山鉄道』であった。
2両連結で途中駅もあるケーブルカー。
前寄りの車両に乗り、前方を見上げる。路線距離は786メートルで、ケーブルカーとしては短いほうだ。しかし、上下のすれ違い地点の両側に2ヵ所ずつ駅がある。用があるから駅を設置しているわけで、箱根がいかに隅々まで開発されたかを物語っている。途中駅での乗り降りする人も確かにいた。一般に、ケーブルカーの運転は駅からの自動制御で、係員は、指令所に発車の合図を送り、万が一の時に非常ブレーキをかけるために乗っている。箱根も同様だが、その役目に加えて、駅に停まるたびにドア開閉操作を行なうので忙しそうだ。
急坂を走る単線鉄道のように見えるけれど、途中駅に停まるとケーブルカー特有の動きをする。完全に停止しているわけではなく、かすかに前後に揺れるのだ。鈍い人には気付かない些細なものだが、車両を牽引しているケーブルがたわむせいだ。駅ひとつ過ぎるたび、周囲の山の稜線が近づいてくる。見下ろせば、ずいぶん高い所にきたと思う。早雲山駅は標高767メートルの地点にある。高尾山の頂上よりずっと高い。
早雲山からはロープウェイに乗り換える。ローブウェイに時刻表はなく、等間隔でやってくるゴンドラに、定員まで乗車すると出発する。ガラス張りの大きなゴンドラの視界は良好。杉の樹海を眺めつつ、尾根をひとつ超えると富士山が姿を見せた。クライマックスは大涌谷で、土砂崩れのような土色の斜面に湯煙が何本も立ち昇っていた。
大涌谷駅は標高1044メートル。ここが今回の旅の最高地点だ。ロープウェイを乗り換えて桃源台へ向かう。こちらのゴンドラは旧式の小型で、駅を出る時にガタガタと揺れてスリルがある。相席になった客同士で思わず声を上げ、目を合わせて微笑む。これが会話のきっかけになるから旅は楽しい。このロープウェイもケーブルカーと同様、途中に駅がある。係員がドアを開けて「降りる人はいませんか」と訊く。全員で「いませーん」と返事をする。富士山を望み、箱根の大自然を眺め、芦ノ湖が見えてくる。それぞれの風景に感嘆しながら湖畔に降りていく。
ロープウェイは芦ノ湖へ。
桃源台から先はバス乗り継いで富士吉田を目指す。箱根から富士五湖へ抜けるルートは、ドライブやバイクのツーリングでは定番コースだが、公共交通機関を乗り継ぐ人は少ないだろう。時刻表は地方のバスの情報が少なく、索引地図で路線があるとわかる程度だ。出かける前にインターネットで箱根登山鉄道と富士急行のバスの時刻を調べると、なんとか乗り継げることがわかった。しかし、御殿場での乗り換え時間が3分しかない。これはちょっとした賭けになってきた。乗り継げなくても1時間後のバスに乗ればいいけれど、それでは富士急行に乗る頃には暗くなってしまう。初めて乗る路線で景色が見えないと悔しい。
しかし、この心配は解消された。実は桃源台から御殿場までは、新宿行きの小田急高速バスが使えて、予定よりも1時間早く御殿場駅に着く。富士急のターミナルに行くと、こちらも予定より30分早い便があり、思ったよりも早く河口湖駅に到着した。芦ノ湖から河口湖まで約2時間の行程である。路線バスを乗り継いだだけだが、途中で仙石原のススキ、富士山の威容、山中湖を眺めた。解説のない観光バスのようで、初秋の箱根と富士山麓をたっぷりと楽しめた。バスの旅もいい。
バスの車窓から御殿場市と富士山を望む。
河口湖駅からは富士急行の電車に乗る。早く着いたから、1本早い電車に乗れるけれど、ここは予定通りに17時02分発の特急に乗ろうと思う。この列車は『フジサン特急』という名で、JRのお下がりの展望電車を連結している。特急券が300円。さらに展望車料金が100円かかる。しかし、たった400円の差額で、小田急で乗れなかった展望車に乗れる。
土産物屋をひやかし、駅の向こうにそびえる富士山の写真や、観光用のボンネットバスの写真を撮っていると、フジサン特急が到着した。発車まで時間があるけれど、ほかにすることもないので駅に入り、電車を見物する。各駅停車用の車両は元京王線の電車を改造したもので2両編成。座席は向かい合わせのものに交換されている。私が乗るフジサン特急は3両編成で、旧国鉄のパノラマエクスプレスを譲り受けたもの。車体には富士山のキャラクターのイラストで埋め尽くされている。展望車両は進行方向側の1両だけで、反対側は普通の運転台が付いている。
先行する各駅停車を見送って、下り電車の到着を待ち、ようやくフジサン特急が発車した。展望席は私だけ。展望車を独り占めできて嬉しいけれど、祝日の行楽帰りの時間帯だと思えば寂しい。次の駅は富士急ハイランド、ここで2組のグループが乗った。ひと組は後半のラウンジ席を占領し、もうひと組の小さな子を連れた家族が展望席に来た。遊園地の帰りに電車を使う人は少ないのだろうか。ジェットコースターの横に駅があり、帰りがけの最後のアトラクションにピッタリの電車だと思うけれど、クルマで来園する人のほうが多いのかもしれない。次の富士吉田でも、こちらに乗ってくる人がいなかった。
フジサン特急の展望車に乗る。
富士吉田で列車の向きが変わる。展望車は最後尾になった。前向きのほうがいいけれど、これはこれで悪くない。というのは、富士吉田駅が富士山側にあるので、この展望車は常に富士山を望む向きになるからだ。なかなか粋な仕掛けだな、と思う。大月からこの展望車に乗れば、少しずつ富士山が見えて、富士吉田から終点までは大きな富士山を眺め、車窓のクライマックスを迎えるだろう。
しかし、展望車の向きは富士急の配慮ではない。あとで調べると、もともと前後に展望車がついた6両編成だった編成を、分割して別々に運用しているのであった。途中の駅で下りのフジサン特急とすれ違ったが、こちらとは逆向きで、大月方面に展望車がついていた。
■第24-25回
の行程図
(GIFファイル)
2003年9月23日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:41.6km
累計乗車線区
JR:15,071.2Km 私鉄:2,250.7km
|