■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第28回:東海道深夜行軍 -ムーンライトながら-

更新日2003/10/23


普通列車限定の『鉄道の日JR全線乗り放題きっぷ』の旅。2日目は夜行列車の東京発23時43分発の快速『ムーンライトながら』で始める。快速列車はJRの営業規則上は普通列車の扱いになるから、指定席券を購入すれば『乗り放題きっぷ』で乗車できる。この列車は旅行通には有名で、シーズン中は指定券がなかなか取れないほど人気がある。


夜行快速は旅好きにとって欠かせない列車だ。

この列車は東海道本線をひたすら西へ向かい、翌朝6時05分に名古屋に着く、終点は関が原の手前の大垣である。しかし『乗り放題きっぷ』で東京駅から乗車すると、17分で一日が終わってしまう。そこで、0時11分に発車する横浜までの乗車券を別途購入し、横浜から『乗り放題きっぷ』を使えば、翌日のまる一日を有効に使える。この方法は、夏休みなどに発売される普通列車限定の乗り放題きっぷ『青春18きっぷ』の利用者には常套手段となっている。

私も高校時代にこの列車を何度か利用した。当時は『ムーンライトながら』という洒落た列車名はなくて、"大垣夜行" あるいは時刻表に表記される列車番号から "347M" と呼んでいた。『ムーンライトながら』という名前が付いた理由は、"大垣夜行"の人気が高まり、名古屋、あるいは小田原までの全車指定席制になったからだ。当時は座れなければ、途中の駅で空くまで待つしかなかった。

出発当日、自宅の最寄駅で指定席券を購入しようとすると、すでにみどりの窓口は終わっている。営業時間は22時までと書いてあり、30分遅かった。国鉄時代は有人の出札窓口があったものだが、現在は自販機のおかげでなくなった。国鉄からJRになって、全体的にサービスは向上したと感じるけれど、便利になるだけではないらしい。精算口で訊ねると、東京駅のみどりの窓口は23時まで開いているそうだ。

指定券が買えなければ引き返そうと思っていたので、東京駅に行っても指定券がなければ無駄足になってしまう。しかし、家を出る前にインターネットで得た情報は "空席あり" だったから、それを信じて東京駅に向かった。丸の内南口を出た時刻は23時5分。緑の窓口は閉める準備をしていたが、係員は快く残業してくれた。名古屋までの指定券は売り切れで、小田原までの指定券があった。この車両は小田原から自由席になるが、駅に着く前に座っていれば名古屋までの席を確保できる。


快速『ながら』は特急用車両で運行する。

『ムーンライトながら』は座席指定料金を取るかわりに、設備の良い車両である。東京と静岡を結ぶ特急『ワイドビュー東海』と同じだ。窓が大きく、座席はリクライニングする。20年前の堅くて狭いボックス型座席とは雲泥の差である。これほど快適な座席なら、現在でも人気がある理由もわかる。かつて、終電代わりに使う勤め人と鉄道ファン専用だった大垣夜行は、いまでは名古屋や岐阜への格安の交通手段として定着したらしい。夏休みや盆暮れのほかに、幕張メッセや東京ビッグサイトでイベントがあると満席になり、ライバルは夜行高速バスだという。

私の座席は4号車の後端部だった。車内のすべての窓が見渡せる良い位置だが、この車両はデッキと客室に仕切りがなく、眠るには音が気になる。駅で扉が開くとひんやりした風が流れてくる。冬場に利用するときは厚着をしたほうがいいかも知れない。

列車は東京駅をゆっくりと発車した。寝台列車のように注意深い運転だ。快速列車なので新橋は通過する。品川からの乗客は少ない。通勤客はこのあとの普通列車があるから、乗客は長距離利用者ばかりである。この列車は9両編成で、そのうち3両が名古屋まで指定席、6両が小田原まで指定席で、小田原から先は自由席になる。

名古屋まで指定席の車両は満席だが、この車両の客は少ない。週末は1ヶ月前の予約で満席になるらしいので、平日の夜に出発する日程にして正解だった。横浜で少し席が埋まり、指定席の権利がなくなる小田原で大勢乗ってきて、約7割の席が埋まった。この列車は小田原から先は最終列車の役割を持つし、ここまで先行する普通列車で来れば、指定席券を買わないで済む。着席できるか否かは賭けみたいなものだが、今日の客は幸運だ。私の隣も空いている。


まるでグリーン車のような車内。

さて、明日に備えて眠りたい。私は電車に乗ると嬉しくて興奮する性質だから寝付けない。酒が飲めるなら一杯煽ればいいけれど、私は酒に弱い。だからこそ、ひとくち含む分を持参すればよかったと悔やまれる。それでも、途中の停車駅に気付かないことが度々あった。目覚めた駅は蒲郡で、5時12分であった。まだ暗いホームに名古屋鉄道の赤い電車が停まっている。やっと名古屋に近づいた。

空が明るくなるにつれて、沿線の闇が晴れていく。街はまだ眠っているようだが、新聞配達のバイクが走っている。昨夜、最終列車の役を務めた『ムーンライトながら』は、豊橋から先は始発列車になる。私の隣は東京からずっと空いていたが、岡崎からゴルフバッグを背負った女性が座った。座席と後ろの壁の間にゴルフバッグを置いている。

駅に停まるたびに乗客が増えていき、名古屋に着くまでにはデッキに立つ人もいた。車内は眠っている人も多く、窓辺に空き缶や菓子の袋が散らばる席もある。昨夜からの気だるさを引きずっていて、なんともスッキリしない一番列車である。

名古屋駅で『ムーンライトながら』を降りた。中央本線の線路は、ひとつ手前の金山駅で車窓右手に見えた。そこで地下道をくぐって右隣のホームへ行くと見当違いで、左隣のホームが正解だった。慣れない土地に来たな、と思う。これも旅の感覚のひとつだろう。


早朝の名古屋駅に到着。ここから今日の旅が始まる。

-つづく…

第28-30回 の行程図
(GIFファイル)