■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく -鹿島鉄道-

更新日2003/12/18


銚子電鉄を往復したあと、次に目指す路線は鹿島鉄道だ。鹿島鉄道は常磐線の石岡から太平洋に向かって鉾田に至る、27.2kmのローカル私鉄で、銚子からだと距離的には鉾田が近い。鉄道で向かうなら、成田線で香取に行き、そこから鹿島線で鹿島神宮へ、さらに乗り換えて鹿島臨海鉄道で新鉾田へ行き、徒歩で鉾田に向かうルートになる。しかし列車の接続が悪く5時間もかかる。鉄道が三角形の頂点のように迂回しているせいでもある。


銚子大橋から利根川河口を眺める。

そこで、バスを乗り継ぐことにした。バスなら三角形の底辺を行き、鹿島バスターミナルの接続も良く、3時間で済む。2時間も得した気分だが、3時間もバスに乗るとは少々気が重い。銚子と鹿島を結ぶ都市間バスだから快適な車両に違いないと期待したけれど、ごく普通の路線バスである。銚子を出てすぐに利根川を渡り、日本にも大河のような景色があるものだと目を見張ったものの、それ以外の景色は凡庸だ。真っ直ぐ走ればもっと早く行けそうな道のりを、集落を求めて蛇行するからじれったい。住友金属の工業地帯を通るけれど、特長的な建物は門の奥の方にある。日本の工業力を実感したいなら海から眺めたほうがいいかもしれない。

結局、2本乗り継ぐ予定のバスの1本目は居眠りで過ごし、私もMさんも退屈したため、鹿島神宮からは鹿島臨海鉄道に乗った。この路線には20年ぶりに乗る。旅客鉄道としてはローカル線だが、元々は貨物輸送が本業で、工業地帯の幹線である。私たちが乗った列車は1両のレールバスだが、すれ違う貨物列車は長い。駅も貨物用の側線が多い。やっぱり鉄道のほうが楽しい、と再認識する。鉄道の施設が見えるから、というだけではなく、景色が移り変わる速度がちょうどいい。変化の無い景色が続くと退屈するのだ。

新鉾田駅は高架駅だ。コンクリートがむき出しで飾り気はなく、堅牢そうだが冷たい印象を受ける。長い階段を降り、閑散とした駅前広場で地図を確認して鉾田駅へ歩いていく。新築中の家の木組みを眺めつつ歩くが、鉾田駅を示す標識がなく不安になり、ガソリンスタンドで道を訊ねた。店員がちょっと戸惑った表情をする。クルマ用の店ではあるけれど、クルマで駅に向かう人もいないのだろう。鉄道に用がある人は少ないのだな、と思うと寂しくなる。


鉾田駅は静かな佇まい。

新鉾田駅は町の外れで、鉾田駅が街の中心だ。少しずつ商店が増えてくる。古い町らしく、鉄の骨組の防災塔が立っている。駅はすっかり町並みに溶け込んで目立たない。街角で、生垣の向こうには何があるかと覗くと、そこにディーゼルカーが佇んでいた。鉾田駅は平屋の駅舎とそこからスロープで上れるホームが1本。懐かしさあふれるローカル駅の風情で、このまま小さくして飾りたくなる。Mさんも "これはいいなぁ" と嬉しそうだ。彼は鉄道模型のジオラマ作りが趣味だから、創作意欲をかきたてられたに違いない。

その趣のある駅舎に立ち食い蕎麦屋があり、昼食とする。肌寒い季節だが、熱い汁をすすると体が温まる。傍らで鯛焼きも作っており、焼きたてをひとつ買った。駅舎やディーゼルカーのを撮っておきたいが、食い気が勝ってしまったせいで時間がない。駅員氏にせかされて車中の人になった。たった一両の車両に乗客は数人。少ないが、今日は土曜日で、ふだんは鉄道で通勤する人もマイカーで出かけているのだろう。鹿島鉄道も赤字営業で、存続が危ぶまれる路線である。近隣の自治体から支援を受けている。自衛隊百里基地という上得意があるのだが、そこへの燃料輸送が終了するそうだ。

晩秋の陽射しは低く、昼を過ぎれば長い夕ぐれのようである。鹿島鉄道の見所は、鉾田から数えて6つ目の"浜"駅からだ。ここから桃浦の先まで、約5kmが霞ヶ浦の沿岸になる。線路が東側だから、夕日を見ながら走るわけだ。まだ日没には間があるけれど、雲の隙間から淡い陽射しが落ち、水面を輝かせている。ぽつりぽつりと、木立に守られた家がある。クルマも人も逆光に沈み、影絵のようだ。そんな景色が約8分間。レールの継ぎ目の音、ディーゼルの鼓動が耳に慣れてしまうと、静かで、はかない幻影であった。


車窓より霞ヶ浦を望む。

石岡駅はJRの駅構内で、常磐線の上りホームと共用のため、私達には都合がいい。ホームの東側一帯は鹿島鉄道の車庫になっていて、新しいレールバスや、夕張鉄道から譲渡された古い車両が並んでいる。日中は1時間に1本しか走らない路線だが、朝は15分おきに発車する。車両数から察して、平日の乗客は多いらしい。

常磐線の上り列車が到着するまで、ディーゼルカーの群れを眺めた。このあと、上野まで真っ直ぐ帰ってもいいし、途中の佐貫で降りて、関東鉄道竜ヶ崎線に乗ってもいい。しかし、日が暮れると景色は見えない。往復するだけですがどうしますか、とMさんに相談し、せっかくだから乗って帰ろうと決まった。


関東鉄道竜ヶ崎線に立ち寄る。

関東鉄道竜ヶ崎線は、佐貫から竜ヶ崎までのたった2駅、4.5キロの短い路線だ。車両は新しいレールバスで、車内はまばゆいほど明るい。短距離だということを除けば、東京近郊の私鉄と雰囲気は変わらない。それは利用者にとってはありがたい話だけれど、見物人の私達はちょっと困る。外が暗いと、窓ガラスに反射して景色が見えないのだ。ただし、運転台が半室構造になっていて、先頭の窓に額を付けるとなんとか景色が見える。竜ヶ崎は農村からベッドタウンへと変貌する街で、市の人口は約6万人。佐貫からの沿線は闇に包まれている。だが、目指す街は煌々としていた。



第35回~36回 の行程図
(GIFファイル)



2003年11月15日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:38.1km

累計乗車線区
JR:15,555.5Km 私鉄:2,357.1km