■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-

第38回:"秋"の宮島
-JR宮島航路-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第39回:祈りの街 -広島電鉄1-

更新日2004/01/15


広島電鉄は広島市の南側に全長約35キロの路線網を持っている。本線は広島駅から大通りを西広島(己斐)まで、そこから宮島口が専用軌道の宮島線だ。これがいわば大動脈で、途中から江波、横川、白島、広島港に至る支線があり、繁華街から広島港への短絡線もある。ただし、路線名と運行ルートは一致しない。ほとんどの路線が広島駅前を起点とし、バスのように○番系統と名づけられたパターンがある。運転頻度は高く、どこでも待たずに乗れる。


新型車両で路面電車から
LRT(Light Rail Transit)へ脱皮する。

私が乗った電車は2系統の広島駅前行きだ。専用軌道区間なのでスピードが出ているけれど、上下左右によく揺れる。路面電車用の車両だから床下のスペースが小さく、サスペンションの作りが簡素なのだろう。あるいは舗装された路面区間に乗り心地がいいように、固めに調整してあるのかもしれない。軌道線は砂利敷きで、線路がよくたわむ。砂利で固めているけれど、電車の重量だとクッションになる。踏み切りのそばで見ているとレールが上下するのだ。

電車は、私が今朝乗ってきた山陽本線と並んで走っている。遅いからJRの電車に抜かれてしまうけれど、日なたの席に座って気持ちがのんびりしているから、あまり悔しくない。それどころか、初めて訪れた街を眺めるにはちょうどよい速度だ。小さな停留所に何度も停まり、そのたびに何人か出入りする。家事を済ませて美容院に行く奥さんや、ちょっと遠くまで散歩に出かけるお年寄り、図面を眺める作業着の御仁、携帯電話の操作に忙しそうな茶髪の少女……。のどかで平和なひと時である。

運転台から前に視線を移すと、いままでの停留所とは格差のある駅に近づいている。広電西広島(己斐)駅だ。その立派な駅を出ると、いよいよ路面電車となる。クルマと同じように信号で停まり、トラックやバスも併走する。新己斐橋を渡ると広島市街が開けて、ようやく広島に来た、と実感した。


昔ながらの車両も多く、
路面電車の博物館のよう。

大通りを直進するかと思えば、観音町で細い道に入った。おそらく1910年(明治43年)の敷設当時はこちらがメインストリートだったのだろう。建物は新しいものもあるけれど、佇まいに懐かしい。土橋という停留所で乗り換えて江波へ行き、そこから折り返して、今度は横川へ向かう支線に直通する電車に乗る。住宅と商店が立ち並び、ありふれた普通の生活が繰り返される風景だ。それが余所者にとっては居心地の悪さも感じてしまう。それが路面電車の日常であって、他所者が文句を言う筋合ではない。

しかし本線に乗り換えて大通りに戻ると、日常の隙間から、衿を正して相対するべき『旧広島県産業奨励館』が見える。原爆ドームとして知られ、世界遺産に指定された残骸だ。路面電車にも、そのままの名前で"原爆ドーム前"という停留所がある。車窓から眺めて済ませるわけにはいかない。

鉄道の乗りつぶしは、その地方で人が暮らす場所を隅々まで訪ね歩く旅になる。人のいるところに歴史があり。その歴史には、忌まわしき戦争も刻まれている。したがって戦後生まれの私が、のんびりと旅をしていても、その土地の戦争の記憶に直面することがある。飯田線では兵器工場で労働奉仕した人々と相席になったし、韓国では同じ言葉を話す国同士の軍事境界線も見た。平和な時代に生きる者であっても、そこに感じることがある。だから元より、ここには立ち寄るつもりでいた。

原爆ドームは中に入れるところかと思っていたが、実際には近づいて眺めるだけの場所である。生垣に隠れるように、最新式の赤外線防犯システムがいくつか設置されている。悪戯防止というだけではなく、危険防止の意味もあるのだろう。よく見ると内側から鉄パイプで何重にも補強されており、あたかも崩壊寸前なのであった。どこぞの大仏のように、建物で覆ってしまえば安心だと思うけれど、青空の下で、当時と変わらぬ姿で存在すること、そして少しずつ朽ちていくことに、きっと意味があるのだろう。


補強工事とセキュリティシステムに守られた廃墟。

そのまま平和記念公園を散歩して、敗戦記念日にテレビに映される原爆死没者慰霊碑を眺め、誘われるように平和記念資料館に入った。地階ではちょうど路面電車と原爆に関する絵画展が開かれていた。被爆者が当時の記憶を描いたもので、画家の作のように整ったものはないけれど、筆致や色遣いがなまなましい。そのなかに写真が一点あり、現在の市街を行く路面電車の姿があった。なんと、被爆しつつ損傷を免れた電車が、いまでも現役で活躍しているという。今日は電車を見るたび、何回もシャッターを押したけれど、はたしてこの電車はあっただろうか。

階上には。子供の頃に教科書で見た、"人の影が残る石段"や"被爆した子供の学生服"などの実物がある。原爆症に苦しめられながら、その苦しみを記録に残そうとした人もいた。私は展示のいくつかに足を止めた。失礼ながら興味を引かないものあるけれど、なるべく静かに通り過ぎた。ふとまわりを見渡せば、学生服や外国からのお客さんの姿も多い。年齢、国籍に関わらず、誰の目も伏せがちだが、しっかり見届けようという意思を感じる。今日中に広島電鉄を完乗したいから、ここは駆け足で眺めようと思っていた。しかし、展示に引き込まれていく。

くまなく順路を辿ると、原爆、戦後に関わらず、現代の核実験や原子力に関する事故などの資料もある。事実を淡々と伝えるのみに留まり、核はすべてダメ、という主張はない。エネルギーの可能性を認めつつ、悪用しないでほしいと願っているように思う。展示ホールの柱には、歴代広島市長の声明文がプレートになって貼り付けられている。核爆破実験をした国に向けて、その都度、意義を呈しているのだ。その枚数の多さと、同じ文面のコピーではないことに驚く。内容は同じでも、文面が少しずつ違うのだ。同じ意味で、同じ趣旨で作る文章でありながら、自動的な作業ではないと証明するために、多少の手間をかけているのだ。物書きのはしくれとして、その文案の苦心はよくわかる。

出口に近いところに、ちいさな注意書きがあった。平和記念公園の周辺では、戦争に関する募金活動やデモを禁じているとのことである。それはきちんと守られて、慰霊碑は静寂を保っている。声高くする者はなく、ポスターやビラ撒きもない。見えない意思が厳粛に守られているようで、胸が詰まる。

広島は何を訴えているのだろうか。

ここにあるものは、時の流れに震える虚塔と、忌まわしき記憶。そして、それを残し続けようという、静かで、堅く、そして尊い意思のみである。

広島は、ただ静かに祈り続けている。


撮り貯めた写真の中に "被爆電車" があった。

-つづく…



第37回~41回 の行程図
(GIFファイル)