■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-

第38回:"秋"の宮島
-JR宮島航路-

第39回:祈りの街
-広島電鉄1-

第40回:宇品港の夜
-広島電鉄2-

第41回:廃止区間と三段峡散策
-広島高速交通・JR可部線-

第42回:湾岸パーク・アンド・ライド
-舞浜リゾートライン・千葉都市モノレール-

第43回:橋と市電と駐輪場
-豊橋鉄道市内線-

第44回:私の駅
-豊橋鉄道渥美線-

第45回:憧れのパノラマカー
-名鉄本線・豊川線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第46回:三河・赤い支流 -名鉄西尾線・蒲郡線-

更新日2004/03/11


豊川稲荷から新岐阜行きの急行電車に乗る。この電車は国府から名鉄本線に乗り入れ、新名古屋駅を経由して新岐阜まで走る。豊川線に限らず、名鉄のほとんどの支線は新名古屋へ直通する列車を走らせている。乗客にとって乗り換える手間が省けて便利だし、名古屋を中心とした経済圏だから当然ともいえるが、8本という支線の数を考えると見事な仕業と言える。戦時中に買収された鉄道が、戦後も独立しなかった理由は、名古屋直通の利を取ったからだろう。

急行電車は名古屋へ向かうべく国府から名鉄本線に入った。しかし私は急行で4つ目の停車駅、新安城で西尾線に乗り換える。名古屋鉄道の広大な路線網を東側から少しずつ攻め、織田信長の本拠地へ侵入する所存である。国府から新安城まで、急行電車は丘陵地帯を快走し、9つの駅を通過した。建物や道路が散在するが、土地の起伏を隠すほどではない。どこにでもある、ありふれた都市近郊の風景だ。それでも、この野原を戦国武将たちが駆けたのかと思うと、映画やテレビで観た合戦のシーンが重ね合わさって見えた。


西尾線に乗り換えて三河湾へ。

西尾線と蒲郡線は、新安城から蒲郡までを"し"の字のように結んでいる。路線の境界駅は吉良吉田だが、列車の運用はもっと手前の西尾駅だ。ここを境に蒲郡まではワンマン運転になる。西尾駅のホームで蒲郡行きの電車を待っていると、蒲郡方面からクリーム色の新しいパノラマカーが到着し、新名古屋方面へ去った。やはり名鉄は新名古屋への直通運転にこだわるのだ。

名鉄の路線網は川のようだ。いくつもの支流から本流へ列車が流れ込み、新名古屋を境にふたたび分流していく。名古屋に近づくほど列車の本数が増えるので、沿線人口と列車本数のバランスが保たれる。名鉄の豊橋駅は本線の終着駅にもかかわらず、ホームが1本しかなかった。しかし、本流の源泉のひとつだと思えば納得できる。どんな大河も、小さな湧水から発しているのだ。


白い車体の新型パノラマカー。

ワンマン電車で蒲郡へ向かう。途中の吉良吉田から出ている三河線が3月で廃止になり、それに乗るための旅だけれど、吉良吉田から蒲郡までも未乗区間である。この機会にぜひ乗っておきたい。

西尾までは住宅地として発展した都市近郊の路線だったが、西尾から先は住宅の密度が小さくなり、遠くに山も見えてローカル線らしくなる。ただし、住宅が極端に減るわけではなく、2両編成の電車とは違和感がある。東京近郊なら単線でも4両くらいで走っても良さそうだ。人口はけっして少なくないのだが、鉄道の需要が少ないのだ。愛知県はトヨタ自動車のお膝元というだけあって、主な移動手段は自動車なのである。よくみると、どの家にも駐車場があり、そのほとんどが2台分以上の広さである。

南へまっすぐ走ってきた電車が、左にぐいっとカーブして吉良吉田に着く。鉄道ファンらしき、カメラを持った人が右往左往している。カメラを持った人がこちらにも乗り込んで発車する。動き出した車窓から、赤い名鉄電車とは違う装いの車両が見えた。廃止予定区間はディーゼルカーで運行されているのだ。かなりローカル色の強い路線らしい。その先にどんな風景があるのだろうか。


蒲郡線はワンマンカーで運行するローカル線。

吉良吉田から先は山あり海ありで、ローカル線の風情がある。とくに三河鳥羽から先は海に沿った穏やかな眺めで、海水浴シーズンを静かに待つ浜が散在する。海に迫るように三金山の裾がせりだす。山と海の境界を鉄道と道路が示し、そこに民家が並んでいる。

子供の国という駅があるけれど、駅の周りにそれらしき施設がない。地図帳を開くと、子供の国は山の上にあるようで、見上げれば確かに展望台のような建物があった。ここからあそこへ上る手段はバスだろうか。ロープウェイやケーブルカーがあれば楽しい路線になりそうだと思う。しかし、子供の国駅の静かな佇まいは観光地の駅らしくない。ほとんどの人々は自家用車で行くのだろう。


民家は多いが鉄道利用者は少ない……。

蒲郡競艇場前駅に着く。私が子供の頃、ここが私鉄でもっとも長い駅名だった。かなで表すと「がまごおりきょうていじょうまえ」で15文字もある。子供向けの鉄道本にはたいてい鉄道の日本一を紹介するコーナーがあって、この駅名が必ず登場した。しかし、その座はやがて北海道交通局の西線九条旭山公園通に奪われた。20文字もある。ちなみに現在は島根県の一畑電鉄がタイトルホルダーで、ルイス・C・ティファニー庭園美術館前の23文字だ。最近は日本一長い、と言いたいために名づける傾向があって、そのうち寿限無……という駅ができるかもしれない。ちなみに日本一短い駅名は三重県の津駅で、駅名票には「つ」の下に小さく「津」と表記され、遠くから見ると「?」のようである。こちらのほうがおもしろい。

蒲郡競艇場前駅は、文字通り競艇場に隣接する。競艇開催時は乗降客数も多いという。しかし、平行する東海道線が、蒲郡競艇場前駅の隣に三河塩津という駅を新設したため、名鉄のシェアは下がっている。ライバルの国鉄がJRになってから、増収に積極的になり、容赦なく名鉄の既得権に切り込んでいる。一直線に名古屋へ通じる複線区間が相手では、単線の蒲郡線に勝ち目はなさそうだ。

赤い電車はライバルと並んだ線路を走り、新しい高架区間に入って終点の蒲郡に着く。せっかく高い位置に駅を作ったけれど海は見えない。低い雑居ビルが建ち並んで水面を隠している。ホームを端から端まで歩いて、バス通りが作った建物の谷間から、四角く切り取られた海が見えた。


蒲郡駅から海を望む。

穏やかな春の陽気。風は冷たくとも、車内は強い陽射しで温かい。折り返し吉良吉田へ向かう車中は、束の間の午睡の場になった。

-…つづく

 

第43回~47回 の行程図
(GIFファイル)