■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第279回:新しい電車、新しい軌道 -熊本市電2-

更新日2009/02/26


最新型電車は客室が広々としており、さっきまで乗っていた旧型電車とはまったく異なる印象だ。2両一組の連接車体で扉がふたつあるため、女性の車掌さんが添乗していた。語尾がすこし高くなる話し方は熊本の発音だろうか。「~にお気をつけください」というとき、「くだァさイ」と語尾が跳ねる。その声が優しくて心地よい。そういえば知人の留守番電話の「メッセージを入れてください」という録音が同じ調子だと思い出す。彼女も熊本出身に違いない。ちょっとした名探偵気分だ。


9700形は女性車掌が添乗する。

この9700形電車は日本で初めて導入された超低床型路面電車だという。ヨーロッパの市内軌道に倣って床を低くし、バリアフリーに配慮している。定員を増やすためふたつの車体を一体的に使っている。そのせいか、なんとなく外観が欧風である。車内のプレートを見ると、新潟トランシスとアドトランツの2社が併記されていた。アドトランツはドイツの会社で、現在はボンバルディア・トランスポーテーションという社名になった。航空機で有名なボンバルディアの傘下というわけだ。この9700形電車は、いわば日欧合作というわけだ。


日欧合作を示す標記とローレル賞受賞プレート。

新車に乗れば景色が変わる。床が低いぶん、窓の高さも大きくなって、車窓に開放感がある。風景も明るく見えている。それにしても、こんなに床を低くしたら、駆動部は何処にあるのかと思う。実は9700形の車輪は独立懸架で個別に取り付けられている。車軸を持たない構造だ。駆動用モーターもそれぞれの車輪にくっついているらしい。

すると座席の下にある白い箱が、駆動部分を覆った部分であろう。それは半端な大きさで、箱の上が座面の高いひとり用の座席となっている。2両連接で室内が広くみえるけれど、室内にはみ出した機器のおかげで総座席数は少なく通路も狭い。さては、それを悟られないために窓が大きいのか。電車は熊本城へ向かって進み、お城の前で左折する。辛島町で今度は右折する。ここから先の分岐は直進だ。左に曲がれば熊本駅前だ。


乗降口部分。床の低さがわかる。

この電車がカーブを曲がるたびに、何か違和感がある。ふわふわと左右に首を振っているような気がする。曲線から直線区間にはいると、車体の揺れが収まらず、しばらく揺れてから収束する感じだ。ロープウェイのゴンドラに似た感覚である。ガクンと揺れるよりはマシだが、揺れ幅が大きいと、すれ違う時に対向車両に掠りはしないかとハラハラする。もちろん接触などするはずもなく、気のせいだと思う。連接車体独特の挙動によって、私の平衡感覚が錯覚を起こしているかもしれない。

堀り割りから続く流れを渡る洗馬橋。電停は洗馬橋だが、地名は船馬橋である。水上交通と陸上交通の接続地点だったと思われる。そして童謡の「あんたがたどこさ」に縁がある。「熊本どこさ、船場さ」の船場だ。熊本城の周辺で、域外に名前が通じるほどの有名地だったようだ。この歌は、船場山には狸が居て鉄砲で撃つという詞も出てくる。船場山とは熊本城の比喩ではないか、と想像すると面白い。熊本城主の狸は煮ても焼いても食えないはずが、鉄砲を見ると降参したのではないか。


通町筋電停は熊本市の中心部。

その洗馬橋からは突然専用軌道になって、300メートルほど進んで路面区間に戻る。そこに新町電停があった。なぜここだけが専用軌道なのか解らない。道路がクランクの連続で、線路を敷きづらかったのかな、と思う。その次の電停が難読文字だ。蔚山町は「うるさんまち」と読む。朝鮮半島の蔚山から移り住んだ人々が居た、という説があるけれど証拠はないらしい。次の段山も難しい。「だにやま」と読む。その次の杉塘は「すぎども」だ。難読知名の連続も異国情緒のひとつである。

周囲のビルは高さが低く、歩道には並木もあって、このあたりは昭和モダンな雰囲気である。北へ向かう線路をしばらく進み、そろそろ鹿児島本線と平行しているはずだと思っていたら路面電車の車庫に出た。電車はそのままゆっくりと進んで上熊本駅前電停に到着する。このあたりの軌道はレールの固定に樹脂を使っており、従来の金属固定式よりも騒音や振動を減らせるという。新潟トランシスが施工したインファンドという軌道である。熊本市電は車両だけではなく、軌道も欧風のLRTを手本に改良していくつもりだ。レールの間を芝生にする日も近いだろう。



上熊本駅前の車庫。
路面はインファンド工法。

上熊本駅前電停は行き止まり式の駅で、隣には花電車が停まっていた。「熱いぞ!  くまもと 火の国まつり」と書いてある。毎年8月上旬に熊本城周辺で開催されるイベントで、今年は明後日から始まるそうだ。どうやら私は、花電車が走る貴重な時期に熊本を訪れたようだ。残念ながら走る姿は見られなかったけれど、ここでじっくり見物できた。

折り返していく9700形を見送り、花電車を眺めて、上熊本の駅前を歩く。自転車置き場の脇の歩道を通ろうとしたら、自転車に跨った少年が塞いでいた。熱心に携帯電話を操作している。「俺はどこを歩いたらいいと思う?」と問いかけるとこちらを向いた。しかし目をあわせようともせずに走り去った。別に脅すつもりはなかったけれど、そういえば私はサングラスをかけていて無精ひげ。そんな中年が疲れた口調で話しかけたら怖かったかもしれない。もう旅は終盤だけれど、誰かに話しかけるときは気をつけようと思う。恐る恐る紙幣を差し出されたら困る。そんなところを地元の"本職さん"に見られたらもっと困る。


花電車が待機中。

もうすぐ13時になろうとしていた。腹が減ってきたが、昼食を取れそうな店が見えない。鹿児島本線の上熊本駅は静かで、人影もまばらだ。JRと路面電車と熊本電鉄が集まる駅だから、きっと賑やかで、ターミナルビルや商業ビルがあるだろうと思った。しかし当てが外れた。かくなる上は粛々と電車を乗り継ぐのみ。私はロータリー状の広場を歩いて熊本電鉄の駅に向かった。そこには懐かしい電車が私を待っていた。

-…つづく

第259回からの行程図
259koutei.jpg