■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-

第91回:高野山参詣
-南海高野線-

第92回:夕刻のニュータウン
-泉北高速鉄道-

第93回:関空特急乗り比べ
-関西空港線-

第94回:平成の丸窓電車
-上田交通別所線-

第95回:災害と厄災と混雑と
-北陸紀行・旅立ち-

第96回:スノーラビット俊走
-北越急行ほくほく線-

第97回:サンダーバードとシュトーレン
-JR七尾線-

第98回:冷たい窓も曇るほど
-のと鉄道七尾線-

第99回:いろはにほへと
-のと鉄道能登線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第100回:バスで巡る奥能登 -のと鉄道能登線・奥能登観光開発バス-

更新日2005/06/16


珠洲で京都氏が降りた。彼はここで宿を予約している。明日はじっくり能登半島を巡るそうだ。これから終点の蛸島へ行っても引き返すだけだし、蛸島駅周辺には旅人を迎え入れる施設がないらしい。それに比べると珠洲は町の中心だ。奥能登へのバスも出ている。私はこれから蛸島駅ー足を伸ばすけれど、駅前を眺めて引き返すつもりである。チョモランマ登山隊が最終キャンプに滞在し、少人数で頂上を目ざして引き返すような……と例えたいが、それは登山家に失礼だ。列車で往復するだけの旅なんて、冒険とは言えない。

ひとり旅になり、ディーゼルカーに6分間揺られて蛸島駅に着いた。線路1本、ホーム1本。線路の先には小さな車止めがあるだけ。終着駅の名にふさわしく、寂しい最果ての駅だった。やっとついたな。何もないね。そんなグループ客の声が聞こえる。彼らはどこへ行くのだろう。ぼんやりと彼らに続いて歩くと、待合い小屋の側に雪だるまが作られていた。廃止される鉄道に対して思いが込められているのか、ただの遊び心なのか。雪だるまは、ひょうきんな顔のままホームに取り残された。


蛸島駅に到着。


出迎えの雪だるま…。

ディーゼルカーは蛸島に10分間滞在して折り返す。それが私にとって終着駅の見物時間である。乗り遅れると次の列車は1時間後だ。ここで静かに時を過ごすのも悪くない。しかし今日は寒すぎる。駅前を眺め、駅舎内のボランティア風の土産物屋を冷やかして、数分後には列車に戻って発車を待った。土産物屋に沿線案内のチラシがあり、読んでいたらトンネルクイズの答があった。"ん"の次のトンネルの名は"すず"。所在地の珠洲市にちなんでいた。

珠洲に戻ると、そこにはまだ京都氏がいた。旅館の迎えのバスを待っているそうだ。私はここから路線バスに乗り換えて能登半島の端を見物するつもりだ。私のバスの方が先に来て、これで本当にお別れになった。また日本のどこかで会おう、と言った。冗談ではないかもしれない。お互いに似たような旅をしていれば、どこかで会う可能性もゼロではない。いまこの瞬間にも、どこかで鉄道好きが車窓を眺めている。お互いが会話することは滅多にないけれど。

能登半島の先端を周遊するバスは"奥能登観光開発"という会社が運行している。時刻表の奥の方に小さく掲載されているだけのバス会社で、観光の文字が入っているのにWebサイトすら持っていない。インターネットを検索すると奥能登観光開発は北陸鉄道の関連会社だった。奥能登は禄剛崎やランプの宿などで人気のある観光地で、もっと情報の露出が多くてもいいと思う。しかし集客活動には消極的だ。もっとも静かなままであろうとする土地に、静かに過ごしたい人々が訪れる、そんな雰囲気が良いのかもしれない。


バスで奥能登へ。

バスは、半島を横断するルートで日本海側の木の浦に向かっている。木の浦行きのバスは、山道を短絡するルートと海岸線を迂回するルートがある。どちらも1日に3往復しかなく、時刻表を見ただけでも秘境だと思わせる。乗客は私の他に数名。市街地で老婆がひとり乗って、すぐに病院の側のバス停でほとんどの客が降りた。その後、バスは黙々と山道を走り続ける。薄い雪をまとった山肌。荒涼とした寂しい風景が続く。海が恋しくなってくる。

30分ほどで日本海に出て、しばらく走って木の浦についた。意外と短い時間で半島を横断したことになる。木の浦は奥能登のバスの中継地点であるけれど、開放型の待合室がひとつあるだけの空き地のような場所だった。他に建物は何もない。


木の浦バス停からの眺め……。

「おにいさん、どこに行くの」と運転手が話しかけてくれる。景色を眺めに来ただけで、海岸回りのバスで珠洲に戻るというと、
「じゃあそのまま乗ってなさいよ。このバスが海岸回りだから」
という。しかし、少しは歩いてみたい。外で発車まで待つと言い、扉を開けてもらった。待合室に行ってみると、そこは崖の上だ。灰色がかった青い海が見える。これが冬の日本海か、と思う。黒い岩に波がぶつかり、泡立っている。それを見ただけで満足した。

いや、無理矢理納得した、と言っていい。なにしろ寒くて5分も持たない。笑いながらバスの扉を叩き、「私が間違ってました、入れてください」というと、運転士さんも笑ってドアを操作した。きっと私のような旅人が何人も訪れて、同じやりとりを繰り返したに違いない。暖房で身体が温まった頃、バスが走り出した。帰りは海沿いのルートになる。禄剛崎、狼煙、約一時間の海岸の旅。海は静かに打ち寄せていた。夏は海水浴や観光で賑わうところなのだろう。しかしいまは人影が見えない。奥能登は冬眠中だった。


最果ての海岸線。

17時44分。定刻通り珠洲駅に到着。帰りの列車は40分後である。駅前に喫茶店を見つけた。窓際の席で暖かいコーヒーを飲みながら、しばらく何も考えずに過ごす。そして少しずつ今日の行程を振り返る。満員の上越新幹線から、荒涼としたバスの車窓まで。長い一日だった。しかもまだ終わっていない。そういえば、私は久しぶりに揺れない椅子に座っていた。暖かさが私を眠りに誘う。しばらくすると、コーヒーよりも、氷水が美味いと感じるようになった。

私は眠気を振り払って外に出た。たちまち冷気に包まれる。しかしそれが心地よい。シャーベット状の雪を慎重に踏んで駅に向かった。今日はこれから4時間かけて金沢に戻り、富山で朝を待つ予定だ。富山到着は23時28分。それまでの5時間の車中は景色が見えない。その時間を過ごすため、私はハードカバーの本を持ってきた。読まずに眠ってしまうかもしれないが、それでもいいのだ。今日の旅は終わっている。あとは5時間の退屈をどう過ごすか、である。

 

第95回以降の行程図
(GIFファイル)

-…つづく