■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第81回:裏通りの未来 -南海汐見橋線-

更新日2005/01/20


阪堺電軌上町線の終着駅は住吉公園だ。住吉公園は1873(明治6)年に開設された、大阪でもっとも古い公園として知られている。人工的に自然を整備して人々が憩う場所を作ろう、という発想は文明開化以後のことだ。もっとも、それ以前は神社仏閣が広い庭園を持ち、そこが憩いの場所になっていた。こどもたちにとって遊ぶ場所はどこにでもあった。公園とは都市に特有の施設なのだ。住吉公園は神社の境内に作られた。これは都市の余暇利用施設が境内から公園へと移行する過渡期の証明だと言える。日本の公園の発祥を研究するためにも良い素材かもしれない。

住吉公園駅は南海本線の住吉大社駅と隣接している。高架駅なのでホームに上がると周辺が見渡せる。住吉公園は色あせ始めた緑に覆われていた。大阪有数の桜の名所というから、春にもう一度訪れたい。森の向こうにはビル群が迫っている。都市化が進んで初めて、この地に公園を確保した意味が大きくなってくる。

 


住吉公園を望む。

振り返ると住吉大社だ。ここで奇妙な位置関係に気付く。この駅は住吉大社と住吉公園の間にあるけれど、駅と駅名の対象との位置が逆だ。南海本線の住吉大社駅は住吉公園側にあり、阪堺電軌の住吉公園は住吉大社側にある。歴史をひもとくと、明治18年に南海(当時は阪堺鉄道)の駅ができた当時は住吉駅だった。その後、観光客誘致のためか住吉公園駅に改名されている。1913(大正2)年に上町線の住吉公園駅ができ、ふたつの駅は同じ名前になっていた。

ところが66年後、南海側が高架工事に着手中の1979(昭和54)年に住吉大社駅に改称したため、位置関係が逆になった。その理由はインターネットで検索しても見つからない。同じ場所にあるから同じ駅名にしたほうが便利だと思うけれど、住吉大社に敬意を表したのだろうか。住吉公園は住吉大社の参道周辺を整備してできた公園で、南海本線は参道を分断する形で敷設された。高架化で参道が復活したことも関係しているだろうか。

住吉大社から南海本線に乗り、大阪中心部へふた駅戻ると、パチンコファンがニヤリとしそうな名前の岸里玉出駅。ここから大阪環状線の内側の汐見橋へ南海の支線が出ている。通称"汐見橋支線"だが、支線扱いとは失礼な話で、元をただせば大阪と高野山を結ぶ南海高野線である。南海本線と高野線を高架区間として整備するときに、南海のターミナルを南海本線の難波駅に集約させたため、高野線の電車もすべて南海本線に乗り入れて難波を起点とした。汐見橋から岸里玉出までの路線は主要系統から分離され、2両編成の電車が往復している。その経緯と現在の状態は東武亀戸線に似ている。運行間隔は20分単位で、車掌のいないワンマン運転だ。


電車は2両編成でワンマン運転。

たった2両の電車、しかも車内はガラガラだ。大阪環状線の内側に行く電車とは思えない。発車を待っている間、窓の外を南海本線や高野線の電車が頻繁に通り過ぎる。こちらは対照的にひっそりしている。向こうとこちらに見えない壁があるようで、こちらは別世界だ。この電車自体も混雑した路線での使用を想定していない。ひとつの車両に乗降口が片側につきふたつしかない。混雑する路線なら扉は4箇所ある電車を使わないと乗降に時間がかかる。混雑路線では扉が5つ、6つという、扉だらけの車両もある。

扉がふたつしかない、ということは、さほど乗客も多くないということだ。しかし、そのおかげで見晴らしはいい。ロングシートの向こう側は窓がズラリと並び、展望台のようなパノラマを楽しめる。ただし、高架区間ならではの見晴らしは長くは続かない。岸里玉出を出た電車はすぐに勾配を降り、街に埋もれてしまう。緑は少なく工場や学校などが目立つ程度。コンクリートの色ばかりが広がる寂しい光景で、華やかな建物は少なかった。寂しさが募り始めた頃に老人ホームが見えた。もう、切なくてたまらない。


連続した窓は見晴らしがいい。

岸里玉出を出てから数分後、高速道路の下の木津川駅を出たあたりから終点までは寂しさの頂点に達する。高速道路と併走し、日陰を走り続けるのだ。人口が密集する大都会にも人通りの少ない道はある。汐見橋支線はまさに鉄道王国大阪の裏通りである。

うなだれるように下を向きながら汐見橋駅を降りる。閑散とした寂しい駅だ。しかし行き止まり式の古いホームと、その先に構えた吹き抜けの駅舎は、高野山へ向かうメインルートだった頃の名残である。都会にひっそりと残された、小さいけれど由緒ある駅の佇まい。改札を出て、高い天井をぐるりと見渡せば、改札口の真上に古い観光案内図が掲げられている。図には「昭和30年代のもので、現在の沿線案内は係員にお尋ねください」と添えられている。それは博物館に置けば注目を浴びそうな代物だった。


汐見橋駅は小さいが重厚な雰囲気。

南海電鉄はこの路線をまるごと昭和の遺跡にするつもりなのだろうか。いや、調べてみるとそうでもなさそうだ。新大阪から貨物線を走り、なにわ筋の下に地下鉄を建設してJR難波駅と汐見橋を結ぶ路線の構想がある。それは通称『なにわ筋線』と呼ばれていて、汐見橋支線と直通すると言う。そのころになれば汐見橋駅は地下駅となり、汐見橋線に賑わいが戻ってくるはずだ。

そのとき、現在の汐見橋駅の駅舎はどうなるのだろう。都会に似合いの駅に建て替わるのだろうか。もしそうだとしても、現在の駅舎は昭和の懐かしいものを集めた博物館として残してほしいな、と思った。寂しいと言ったり残せと言ったり、自分でもワガママだなとは思いながら、私は地下鉄の駅へ向かって歩き始めた。

-…つづく