■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第67回:SL出発進行! -磐越西線1-

更新日2004/08/26


SLを撮影して落ち着いた私たちは、せっかく喜多方に来たのだから、と駅前でラーメンを食べた。喜多方ラーメンはビッグブランドになり、東京にもチェーン店がたくさんある。私も東京で何度も食べて気に入っているから、本場ではさぞ美味かろうと思ったけれど、特筆すべきものではなかった。スープを口に含んだときの酸味に違和感を抱いたし、麺も名物の期待に応えてくれなかった。

しかし不味いわけではなく、むしろ懐かしいという印象だ。これは豚骨ラーメンや味噌ラーメンが席捲する前に、東京のラーメン屋が出していた味だ。喜多方ラーメンが東京のメディアにウケた理由は、昔からの東京ラーメンが懐かしかったからではないか。


喜多方ラーメンは懐かしい味。

もっとも、喜多方にはブームに乗った店が乱立しており、その中には本当に美味い店があるかもしれない。しかし、たくさんある店の中に美味い店があるという状態は、都会の飲食店街と変わらない。それをひっくるめて名物を名乗るとは恐れ入る。名物と言うからには、どこに入っても美味い、というレベルに達してほしい。

「道楽のラーメンが食べたいですね」
店を出てMさんに話しかけると、すぐに頷く。道楽は私たちが勤めていた会社のそばにあり、週に2回は通った店だ。私は伝統の東京ラーメンより、脂ぎった豚骨ラーメンのほうが好きだ。ラーメンごときで美味いだのまずいだのという話もどうかと思うけれど。


福島と新潟の県境は大雨の様子で、ダイヤが乱れている。会津若松に戻る列車は15分程度の遅れで、SLばんえつ物語号の発車時刻には間に合いそうだ。しかし新潟方面行きの各駅停車は40分以上も遅れる見込みだ。もしかしたらSLも遅れるかもしれない。いや、天気次第では運休の可能性もある。ひとり旅ならもう少し不安になったかもしれない。しかし連れのいる旅は心強い。しかもラーメンで腹がふくれて落ち着いている。何かあってもどうにかなるさ、なるようになれ、という気分になっている。


ライブカメラを発見!

会津若松に戻ると、構内では蒸気機関車C57が発車の準備をしていた。私たちはまずライブカメラを探した。それは行き止まり式のホーム終端を結ぶ通路にあって、その真下から列車を見ると、パソコンで見た風景そのままである。バイク組のふたりはカメラの視界に入って目立とうとしている。その様子はいま、インターネットで世界中の人々が見られる状態になっている。私は機関車の入れ替え風景を眺め、Mさんが土産物屋をひやかした。


発車準備中のC57 180号機。

窓口で、新潟・新幹線経由東京行きの切符を求めていると、お目当てのSLばんえつ物語号がホームに入った。列車の最後尾から客車をひとつずつ見物しながら機関車へ近づいていく。私たちの指定席は機関車の直後の車両である。座席番号は1番で、きっと機関車に近い席だと思っていたら、機関車から遠いほうだった。残念だけれど、ここでも機関車の走行音は聞こえるだろうと納得する。

あとで判ったことだが、機関車に近い席は交代の運転士たちの席だった。真夏の蒸気機関車の運転席は暑い。ボイラーのそばだしクーラーもない。何度も交代しなければ身体が持たない。乗客は冷房付きで快適な旅だが、それを提供する側はたいへんな仕事だな、と思う。


集中豪雨の影響をよそに『SLばんえつ物語号』は定刻に発車した。長い汽笛が聞こえて、客車がググッと引っ張られ、少し戻り、また引っ張られる。モーターを積んだ電車とは違う、客車独特の揺れ方である。そういえば客車に乗る旅は久しぶりだ。国鉄時代はディーゼル機関車に引かれた各駅停車の客車列車がたくさん走っていて、関東では常磐線の水戸あたりから北へ行く列車が客車だった。それに乗っただけでもローカルな旅の気分が楽しめた。いまでは東京発の九州行きや、上野発北海道行きの寝台特急程度しかない。

蒸気機関車が活躍していた頃の客車は、室内が木造で、窓がガタつき、走行中でも乗降口の扉が開けっ放しになってしまうような作りだった。よく言えば風通しが良く、悪く言えばすきま風が通り抜ける。もちろん冷房はない。それに比べると『SLばんえつ物語号』は快適だ。自動ドア、冷暖房付き、室内はレトロ調に仕立てられ、旧式の客車の雰囲気を残しながらも快適な旅ができるよう配慮されている。

だが、この車両も意外と古く、昭和40年代の製造である。12系客車といって、大阪万博の団体列車、臨時列車を増発するために作られ、後に急行列車用として活躍した。現存する車両は少ないが、この列車のために、程度のいいものをリフォームしている。



レトロ調の客車。

快適な客車は、子供たちに人気のSL列車にはふさわしい。たしかに走行中に扉が開いてしまうような客車では危険だろう。夏の暑さも避けたい。しかし、私たちにとっては、その快適さは気に入らない。冷房が効くからと窓を閉めていると、蒸気機関車の音が遮断されてしまう。それだけではなく、床下に搭載された発電機の音が聞こえてくる。車内からは機関車が見えないから、せめて音でSLを感じたいのに、コレでは台無しだ。どうせならトロッコ客車、いや、平べったい貨車に乗せてほしかった。

私たちはそれぞれ指定席を離れ、空いている席に移って窓を開けた。幸いなことに乗客は少ない。イベント列車も毎週運転となると、お客は分散するのだろう。学校の夏休みは来週だし、今日は雨という予報もあった。満席ではないが寂しすぎることもなく、ちようどよい人数である。

窓を開けると、風の音、車輪の音に混じって、蒸気の音が聞こえる。微かに煙の臭いもする。SLの旅はこうでなければいけない。


出発進行!

-…つづく

第62回~ の行程図
(GIFファイル)