■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第80回:路面電車はもうかりまっか? -阪堺電軌軌道上町線-

更新日2005/01/13


晩秋の大阪駅。早朝の冷たい空気に包まれて身が引き締まる。ホームに降りると、電車に乗りに来た人々が青い客車列車を珍しそうに眺めていた。列車ごと場違いなところに迷い出たようで気がひける。飛行機なら空港という晴れがましい場所があるし、新幹線の駅も空港に似て旅の空気が漂っている。しかし、在来線の長距離列車は旅人をいきなり普段着の世界に降ろす。

大阪は会社員時代に何度か出張で来たけれど、大阪駅は通らなかった。新幹線で新大阪に着き、地下鉄で移動していたからである。大阪駅は20年ぶりの訪問になる。見渡せば東京のターミナル駅にそっくりで、旅をしている気がしない。しかし私は"ここは大阪だゾ"と自分に言い聞かせた。案内表示を確かめながら地下通路に降り、大阪環状線のホームへ向かった。

東京には山手線があり、大阪には大阪環状線がある。どちらも路線図に円があり、それを見る限り東京と大阪の鉄道路線網は似ていると思う。しかし実際に乗ってみると山手線と大阪環状線はまるで違う。山手線は銀色の電車が次から次へとやってくる。シンプルで忙しい電車だ。しかし大阪環状線はオレンジ色で、電車の往来に間がある。電車の発着数は少ないけれど、行き先は富んでいて、天王寺から関西本線や阪和線に乗り入れ、奈良や和歌山へ直通する。西九条からはユニバーサルスタジオで知られる桜島線へ乗り入れる。

大阪駅ではそれらの電車がすべて同じホームに発着するから油断できない。天王寺に行く電車に奈良行きと書いてあれば不安になる。地元の人なら当たり前のことで、笑われてしまいそうだ。要するに土地に馴染むとは、電車に迷わないことなのだ、と再認識する。大阪にも未乗の路線がたくさんあり、今後何度も訪れることになるはずだ。いつか私も大阪駅に馴染むときが来るだろう。

天王寺駅を出ると正面に近鉄のターミナルビルがある。近鉄に天王寺駅があったっけ? と思ったら、これはあべの橋駅だった。土地勘がないとこういうところで迷う。東京に例えるならJRが新宿駅、小田急が淀橋駅と称するようなものだ。なんだか朝から大阪の街に騙されたような気がする。軽いカルチャーショックを受けて、しばらく歩道橋の上に佇み自分を取り戻した。阪堺電車の天王寺駅前停留所を探すと、近鉄あべの橋駅ターミナルビルに寄り添うような場所にある。それならあべの橋駅前停留所でもいいではないか。まったく街全体が謎かけのようである。


阪堺電軌天王寺駅前電停。

阪堺電軌軌道は大阪で唯一の路面電車だ。天王寺から南下して住吉に至る上町線と、大阪環状線の内側の恵美須町から南下して堺市の浜寺へ至る阪堺線があり、路線総延長は18.7km。その歴史は明治30年に設立された馬車鉄道に始まり、庶民の足として100年の歴史を持っている。大阪という大都市で、モータリゼーションの時代を生き残った理由は、天王寺から南下する郊外路線だったことと、都電荒川線と同様に専用軌道があったことが幸いしているのだろう。

阪堺電軌は「チン電」という愛称を持ち、生活路線として地元に密着している。その反面、観光都市の広島や函館の路面電車のように、全国的に知られる存在ではない。私自身、阪堺電車の名は知っていたけれど、今回の旅を計画するときまで、それが路面電車だとは知らなかった。もっとも、東京に路面電車がふたつもあることを知る人も少ないかもしれない。荒川線は多少知られていたとしても、東急世田谷線の知名度は低いような気がする。

天王寺駅前電停はひっそりとビルの谷間に佇んでいる。線路と停留所を薄い塀が囲っている理由は、阿部野橋駅ターミナルからのビル風を避けるためか。その地味な塀のために、道路の反対側からも見分けがつかないし、天王寺駅構内の案内表示も控えめだ。歩道橋に案内の矢印がなければ見過ごしたかもしれない。

うら寂しい停留所だが、車内は盛況だった。古く趣のある電車には女学生がぎっしりと乗り込んでいて、車内の写真を撮ろうものなら変態扱いされそうだ。私の装いは普段着で、それは阪堺線に合わせたわけではないが、カメラさえ出さなければ雰囲気に馴染む。彼女たちも"用務客のおっさん"程度にしか思わないだろう。


通学、通勤の足として活躍する。

昔のサイズの電車で、屋根も低ければ窓も低い。立っていると目線が窓の上になり、景色が見えない。きっと窓の外は"あべの筋"沿いのオフィスビル群が並んでいるのだろうな、と予想する。車道は両側とも1車線ぶんだけで、商店街のようでもある。この道の下には地下鉄谷町線が走っており、栄えた地域だ。

景色が把握できないけれど、通勤ラッシュのように混雑した路面電車に乗るとは貴重な体験かもしれない。かろうじて生き残るどころか、この混みかたを見る限り、路面電車はドル箱路線である。

通り名、いや、筋名というべきか、阿倍野という電停を出て、右手に警察署が過ぎていくと路面区間が終わった。電車は斜め右に道路を外れて専用軌道に入り、天下茶屋からしばらく走って再び路面区間に入った。路面電車の生き残りの条件は、やはり専用軌道区間の長にあるようだ。帝塚山三丁目で女学生たちが降り、次の帝塚山四丁目から再び専用軌道の築堤を上り、高架区間になった。

こんどは座れたので景色が見える。しかも高いところだから見晴らしがいい。遠くにビルの姿もあるけれど、目の前には昭和の日本の町並みが広がっている。路面区間、専用軌道、築堤、高架など、線路の表情が豊かな路線だ。たった一両の電車がトコトコ走る姿は、外から眺めても楽しい風景に違いない。


電車は郊外へ南下していく。

高架区間の途中に神ノ木という停留所がある。その下に線路があって、路線図によると南海電鉄高野線だ。その南海の駅は200メートルも南にあり、乗り換えには少々不親切だ。しかし、あちらが地上、こちらが高架ということは、こちらの路線のほうがあとから作られたと判断できる。南海に悪気はない。そもそも阪堺電軌は南海電鉄の軌道部門を分社化した会社で、南海電鉄が全株を保有する。

築堤を下りると住吉。ここで阪堺電軌の阪堺線と平面交差する。私が乗った電車は阪堺線に乗り入れてしまうのでここで降り、次の電車を待った。町の中、暮らしに密着した佇まい。夕刻にはみそ汁や魚を焼く臭いがたちこめそうな雰囲気で、コンクリートに囲まれて暮らす身には懐かしい。停留所には木造の上屋があって、いかにも"ペンキで塗りました"という色だった。

繋がれていない犬がひとりで散歩する様子を眺めていると、かなり古い電車がきた。運転士が怪訝な顔をする。それもそのはず、次の停留所が終点で、そこは通りを渡って曲がったところ、僅か150メートルのところだった。わざわざ電車で行く距離ではなかった。


踏切から線路に迷い込んだ犬。
散歩の巡回コースらしい?

-…つづく