■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第84回:水間に来て水間寺を見ず-水間鉄道-

更新日2005/02/10


羽衣駅から南海本線の急行電車に乗り、3つ目の貝塚駅で降りた。ここから水間鉄道という小さな私鉄が伸びている。終点は5.5km先の水間である。南海本線から出ている路線の中で、なぜかこの路線だけが南海の支線にならず独立している。寄らば大樹の陰がいい、というつもりはないけれど、大阪府の南端で独立孤高の精神を貫く姿勢には興味がある。なぜなら、第二次大戦の体制のもと、都市近郊の中小私鉄は大手私鉄に買収されて今日に至るからだ。

南海の貝塚駅はホームの上に駅舎があるスタイルで、近年の都市型の駅に見られる典型的なデザインだ。改札口を出ると線路の両側をまたぐ通路があって、線路の両側の街へ自由に行き来できるのだ。水間鉄道の駅は地上で、東側に階段を下りたところにあった。駅舎は2階建ての四角いビル。ふたつの駅は一体ではないけれど、両駅間の通路には屋根があって、雨でも濡れずに済む。その位置は南海に寄り添うようであり、独立を保つようでもある。


独立志向? の水間鉄道貝塚駅。

駅前に広場はないが、道路の向かいに和菓子屋が店を開けていた。朝からの準備が整ったらしく、軒先に洗い上げられた道具が積まれている。そういえば早朝に大阪駅に着いてから何も食べていない。昼時にはまだ間があるけれど腹が減っている。水戸黄門ご一行様なら、うっかりハチベエが「ご隠居、お団子食べましょうよ」という頃合いだ。ショーケースを眺めてパック入りの団子を買った。


できたての団子が並ぶ。

改札を抜けると正面の柱に鏡が取り付けてあった。なんとなく自分の顔写真を撮りたくなってカメラを向ける。自分の外見に自信はないけれど、インターネットでプロフィールを公開するときや、取材記者証を申請するときなど、顔写真を使う機会が増えている。このところ、痩せたと嬉しいことを言ってくれる人が増えたので、昔の写真と比べてみても楽しいかもしれない。

顔写真を取ったあとは、お決まりのように電車の写真を撮る。初老の男性の進路を遮りそうになったので手を止めると、彼は立ち止まって待ってくれた。カメラに興味があるのか、私の動作をじっと見ている。会釈すると、電車を撮りに来たのか、どこから来たのか、と話しかけてきた。東京からきました、この電車は私が生まれた街を走っていました、と答えると、そうかそうかと頷いた。

ウチの孫も電車が好きでなあ、などと話が弾み、訊ねないことも教えてくれる。水間という地名はふたつの川の間に由来すること、終着駅の近くの水間寺はコントーコーゆかりの地であること。コントーコーは根来締めに遭って追われたこと……。学がないとは情けないモノで、このときの私はコントーコーなる人物を知らなかった。根来衆が暗躍する話は時代劇ドラマの『影の軍団』しか知らない。ゆえにこの話は江戸時代の逸話なのだろう程度に思っていた。


元東急電鉄で活躍した車両を改造した電車。

帰宅した後に調べると、コントーコーこと今東光は昭和時代の作家で、その後天台宗の僧侶となり、再び作家に復帰した後は毒舌和尚として市井の人気を得ていたらしい。水間寺への着任は、寺の実権を檀家衆から天台宗へ取り戻すという戦略的なものだったらしい。
水間寺はかなり特種な経営をしていた寺で、江戸時代から参拝者を相手に貸金業を営むなど金集めに執心で、肉山と呼ばれた。今東光が着任した当時の水間寺は広大な土地を持ち、拝観料や祈祷料収入も多大だった。しかも、地元有力者の檀家たちが財政の実権を握っていた。寺そのものが利権の対象だったようだ。今東光はそんな水間寺の実権を奪還するために、天台宗から送り込まれた。今東光と地元有力者の争いは壮絶なもので、暴力事件にまで発展した。これがおそらく老人の言う"根来締め"なのだろう。

この戦いの勝利者は天台宗だった。裁判で決着がつくと、今東光は奥の細道で知られる中尊寺の貫首を兼任。金色堂のリフォームに着手する。私は中学の修学旅行で金色堂を見学した。立派な建物が堂を守るように覆っていた。あの建物が今東光の手によるものだったらしい。そうだとしたら、今東光の破天荒な活躍は、私が仮面ライダーやウルトラマンに夢中だった幼い頃の話だ。知らないのも無理はない。

老人の話から水間寺の話が出て、私は水間鉄道の成り立ちが理解できた。おそらく水間鉄道は参詣鉄道として企画、建設されたのであろう。江戸時代の貸金業や実質的な御利益を求めて、大阪の商人たちがたくさん訪れたに違いない。門前町は栄え、今日も生活路線として君臨している。水間寺の支持が今も強いとしたら、水間鉄道も市民鉄道として強い地盤に支えられているはずだ。戦時の鉄道大合併を逃れた理由も、そんなところにあったのかもしれない。


参詣と地元の生活に密着した路線だ。

途中で8つの駅に停まり、15分ほどで水間に着く。水間駅に掲げられた地図を見ると、水間寺までは道を真っ直ぐ歩けばいいらしい。しかしその地図には縮尺がなく、かなり遠い場所に見えた。このときの私は水間寺に対する知識もなかったし、日が暮れるまでにいくつかの路線に乗って和歌山へ行こうと思っていたので、次の電車で引き返してしまった。あとで調べると水間駅と水間寺までの道のりは約700メートルだった。早足であれば30分ほどで往復できるところだ。今東光の著作を知り、水間寺の特異なプロフィールを知っていれば、ぜひ立ち寄ってみたかった。駅前に観光地図は多いけれど、せめて目的地までの距離くらいは示してほしかった。


地図の下の端に水間寺の文字。遠い場所に見える。

今回の水間鉄道訪問では、特色もないありふれた生活路線という印象に終わった。水間寺に行っていれば、違う思い出が残っただろう。あの老人に出会わなければ、水間寺というキーワードすら気にとめなかった。幸いにも水間鉄道の経営は良好らしく、廃止の話は出ていない。機会があればぜひ再訪したい。


水間駅はいかにも参詣路線らしい建物だ。1926(大正15、
昭和1)年に建てられた。駅名表が右読みになっている。
近畿の駅100選、国の文化財に指定されている。

-…つづく