■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第77回:代行バスの憂鬱 -伊豆箱根鉄道駿豆線-

更新日2004/11/25


『伊豆の踊子』号はほぼ定刻に修善寺駅前に到着した。駅前のロータリーには他のバスが3台ほどいて混み合っており、私たちを降ろしたボンネットバスは急いで立ち去ってしまう。余韻を断ち切られたので、気持ちを切り替えて駅に入った。伊豆箱根鉄道の次の三島行きは16時21分である。先に切符を買ってから、時間の許す限り駅の周りを眺めたい。

ところがきっぷ販売機は停止しており、改札口は鎖で閉じられている。そしてようやく私の耳に周囲の喧騒が聞こえてきた。改札口の向こうはひっそりとしており、こちら側は騒がしい。何が起こったのだろう、ホームの様子を見ようと改札口に近づくと、駅員に制止された。爆弾騒ぎか細菌テロか、それとも何かの陰謀で伊豆半島が封鎖されたのか。いや、落ち着け。まず情報だ。何があったのか、拡声器の声を聞こう。

原因は台風であった。伊豆箱根鉄道は線路に土砂が流入したため、修善寺と伊豆長岡の間を運休中とのこと。そして駅員に促されるまま、駅前に待機していたバスに乗り込んだ。ロータリーにひしめいていたバスは、電車の代行バスであった。たちまち満席になって発車。修善寺駅の外観も観ず、ホームに居るはずの電車を眺める余裕すらなかった。


修善寺から代行バス。

満席のバスに揺られながら、つくづく自分の迂闊さを後悔した。東京では伊豆半島の台風被害のニュースが報じられており、特に宇佐見の建物の被害は大きい様子だった。しかし伊豆急行は健在で、実際に車窓から壊れた建物と、それを懸命に修復する人々を確認できた。伊豆箱根鉄道駿豆線の被害は報道されていなかった。だから鉄道は大丈夫だ、と安心し、今回の旅立ちを決めたのである。

しかし伊豆箱根鉄道は災害を被っていた。出発前に旅の計画を確認し、念のために伊豆箱根鉄道のWebサイトをチェックすれば、事前にわかったはずだ。伊豆箱根鉄道の被害が報道されなかった理由は、東京にとって情報の優先度が低かっただけのことだった。私はテレビの天気予報で表示される関東地方の地図を思い浮かべた。私の脳裏に描かれたそれは、伊豆半島の西側半分がフレームの外になっていた。


代行バスは満席。道路も満員。

後悔の理由のひとつは北陸にある。長良川鉄道に乗ったとき、山を超えた先の越美北線を想い、向こうは次にしようと引き返した。ところが、そのあとすぐに越美北線は豪雨で橋が流され、いまだに復旧のめどが立っていない。元々赤字のローカル線であり、新幹線開業後は平行在来線と共にJRから切り離されるという噂だ。地元では、このまま廃止されるのではないか、という憶測もあるようだ。いま思えば、なぜあの時に乗っておかなかったのかと後悔している。気持ちを踏み切らずに終わってしまった恋のように、心の奥に沈んだ記憶。

落ち込んだ気分のまま、それでも旅は旅だから、普段は見られない景色を眺めている。珍しい体験をした、という思いが生まれ、少しずつ大きくなっていく。伊豆の踊子号の河津-修善寺の運行は今日が最後だった。伊豆箱根鉄道駿豆線はこれで廃止というわけでもないだろう。復旧したら、また訪れたらいい。次は春の花の咲く頃にしよう。そう思えば、今日の旅は満点ではないけれど、けして落第ではない。


バスは狩野川と線路の間を走る。

それにしても、代行バスの遅さはどういうことだろう。田舎道を走った伊豆の踊子号は、長距離にも拘わらずほぼ定刻だった。しかし代行バスは市街路で渋滞に巻き込まれている。この状況は立ち往生に等しい。もっと広い道を行けばいいのに、と思うけれど、鉄道の代行バスだから、わざわざ鉄道に沿った道を走るのだ。伊豆箱根鉄道は天城峠を水源とする狩野川と平行する。鹿野川の向こうには国道136号線があり、自動車専用道の修善寺道路もある。自家用車がそちらを走ればいいのだが、生活圏は鉄道の周りにあり、日常の足として車を使う人はこの道が生命線である。鉄道が停まっているから、なおさらクルマを使うのだ。


今日は三島から東海道線を下り沼津へ出て、そこから御殿場線の特急あさぎり号に乗る予定だった。あさぎり号は松田で小田急に乗り入れ、新宿まで直通する。旅の最後のお楽しみだった。しかし、このバスの遅さでは間に合わない。結局、電車なら13分の距離を、代行バスは50分も費やした。伊豆長岡で電車に乗り換えたけれど、すでに日は落ち、景色は見えない。良かったことを挙げるとすれば、都心の電車と同じくらい乗客が多く、バスの遅さも相まって、駿豆線の廃止は絶対にないと確信できたことであった。


伊豆長岡でやっと電車に乗る。

東海道線の帰りの電車で時刻表を開く。気持ちは次の旅へ向かっている。青春18きっぷで東海道を下り、今回乗り残した伊豆箱根鉄道を皮切りに、静岡鉄道、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道と、静岡県の鉄道を巡りたい。SLで有名な大井川鉄道は乗車済みだが、末端区間はルートを変更し、アプト式という変わったシステムを使っているという。もう一度乗ってみたい路線である。さて、季節はいつにしよう。日の長い時がいい。しかし夏の静岡は灼熱の暑さである。春頃かな、いや、秋もいいぞ、と思いを巡らせるうちに、いつしか私は居眠りを始めた。


第74回~の行程図
(GIFファイル)


2004年10月11日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:32.8Km

累計乗車線区
JR:15,801.0Km (70.37%) 
私鉄:3,181.1(49.15%)