■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-

第91回:高野山参詣
-南海高野線-

第92回:夕刻のニュータウン
-泉北高速鉄道-

第93回:関空特急乗り比べ
-関西空港線-

第94回:平成の丸窓電車
-上田交通別所線-

第95回:災害と厄災と混雑と
-北陸紀行・旅立ち-

第96回:スノーラビット俊走
-北越急行ほくほく線-

第97回:サンダーバードとシュトーレン
-JR七尾線-

第98回:冷たい窓も曇るほど
-のと鉄道七尾線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第99回:いろはにほへと -のと鉄道能登線-

更新日2005/06/09


穴水着13時34分。私が乗り継ぐ蛸島行きの列車は13時38分発。4分の接続で都合が良い。ここから先が、あと1ヶ月余りで廃止される能登線である。乗客の少ない赤字路線。どれほど閑散としているかと思ったら、なんと3両編成だった。存続される路線が1両だけで、廃止される側が3両。私のように、廃止前に乗っておこう、という人が多いのだろう。しかも最後尾に連結された車両はお座敷列車だった。どこかの旅行会社が温泉と宴会を組み合わせて廃止記念ツアーを催行しているらしい。

前方の2両も年配の客で満席だ。私と京都の鉄道ファン氏はふたたび運転席の後ろに立った。京都氏が、この先に輪島方面の廃線跡がありますよ、と教えてくれた。前方を注視する。分岐点があり、左へ向かう路盤があった。しかしすでにレールはない。いま私たちがいる場所も、4月以降はあんな姿になるのだろう。京都氏は輪島方面が廃止になる前にも能登を訪れているそうだ。私ならその時にまとめて"のと鉄道"に乗ってしまっただろうけれど、彼はゆっくりと旅を楽しむタイプらしい。話し方もゆったりしている。


輪島方面の廃線跡。

初めて乗る路線。再び見ることのない景色。穴水を出た列車は海岸線を行くのかと思ったけれど、意外にも山道を走っている。地図を見ると七尾湾の海岸線は複雑に入り組んでおり、鉄道は町をつなぐようにまっすぐ走っている。海岸からは遠くなるわけだ。数分間の内陸走行のあとで、海沿いの町、中居に着く。そこからしばらく海沿いを走った。養殖筏が見える。七尾湾は日本海側でもっとも牡蠣の養殖が盛んなところで、1年で大ぶりの粒になるという。

再びトンネルの連続になった。トンネルを抜けるたびに、線路脇の雪の白さが広がっていく。雪の多い土地だと思うけれど、これだけトンネルが多ければ、列車が不通になりにくい。鉄道の頼もしさは雪の季節に増大する。そして春になると人々は雪の悩みから解放される。鉄道の廃止が決まったり、廃止すると定められる日は春が多い。会計年度末の区切りだけが原因ではなく、鉄道の有り難みが薄れる時期という理由もあるかもしれない。

何度もトンネルに入り、出るたびに新しい風景が登場する。紙芝居をめくっているようなリズムで景色が変わる。そんな風景の繰り返しを、運転席の後ろから眺めた。そして、妙なものに気付いた。トンネルの入り口に、ひらがなのひと文字が記されている。いま見えているトンネルは"り"、ひとつ前のトンネルは"ち"だった。これはどういう意味だろう? 京都氏に言ってみたものの、彼は気付いていないようだった。


12番目の"を"トンネル。

鉄道のトンネルは、すべてに名前が付けられている。これは鉄道も道路も同じで、保守作業の都合や事故の際の場所の特定に使われている。鉄道のトンネルの場合、たいていは"地名+隧道"という形式になる。同じ土地に複数のトンネルがある場合は、"地名+第×隧道"になる。それが能登線では平仮名の文字になるらしい。

"ち"、"り"、次は、"ぬ"だった。そうか、ならば次は、"る"だ。正解。トンネルの文字は"いろはにほへと"の順に文字が割り振られているのだ。私は勝ち誇りたい気分だった。伊達で文筆業を営んでいるわけではないぞ、と。それにしても、いろはトンネルとは推理小説の暗号メッセージのようだ。遊び心のある仕掛けである。実際の保守作業でも"に隧道補強工事"などと称するのだろうか。……いや、もう保守は必要ないだろうけれど。

遊び心といえば、駅名も遊びで付けられたような名前が多い。私たちの列車は矢波という駅からしばらく海岸線を走っている。矢波の次が"波並"、その次が"藤波"だ。波のつく駅が多い。時刻表をめくると、手前には"鹿波"、"沖波"、"前波"があった。他にも"古君"、"七見"など、"み"で韻を踏む名前がある。"波並"の読みは"はなみ"だが、うっかり"なみなみ"と読んでしまいそうだ。

ここまで乗客数に変化はなかった。誰も降りないし、誰も乗らない。そもそも田畑ばかりで民家のない場所に駅があったりする。しかし、宇出津でかなり降りた。ここは石川県能登町の中心で、近くに町役場がある。乗降客の多い駅だけを結ぶ快速列車があったら、バスに対抗できるのではないかと思うけれど、そのライバルの北陸鉄道バスは一日2往復でバス一台。鉄道を維持できる需要ではない。のと鉄道の本社もここにあるけれど、能登線の廃止後は穴水に移転するそうだ。


トンネルと海岸線の連続。

九十九湾小木も乗降が多い。駅周辺に民家があると利用者も多いようだ。鉄道ファン然とした姿は少なく、所要客と観光客のようだ。リアス式海岸の景勝地であり、付近の港から遊覧船も発着する。廃止対象にしては、かなり使われている路線だと思う。鉄道を組み合わせた観光誘致の手段は無かったのだろうか。

波のつく最後の駅は"松波"で、ここから海岸線を走って行く。次の駅が"恋路"。悲恋の伝説があるところで、通信販売で切符が売れているらしい。この美しい名の駅もなくなってしまうのか。かつて北海道の広尾線には"愛国"、"幸福"という駅があった。鉄道の廃止は旅情を感じさせる駅名まで葬ってしまう。

この海岸には軍艦のような形をした見附島がある。ユニークな形でひと目みたいと思っていたけれど、残念ながら確認できなかった。線路は無常にも海岸線を離れた。遊覧船、恋路海岸、軍艦島と、デートコースの典型のような風景がある。ときどき、道路に二人連れを乗せたクルマが停まっている様子が見えた。列車に視線を移せば、年寄りの団体と鉄道好きの男ばかりだ。

鵜飼でお年寄りの団体が降りていく。彼らは周遊券を持っていたが、どんな趣旨の旅行なのだろう。ここには温泉があり、国民宿舎もある。派手な和倉温泉より、静かな場所を選んだのだろうか。そういえば酒を飲んで騒ぐ人もいなかった。


上戸駅付近。まっすぐに町を目ざす線路。

鵜飼の先のトンネルは"す"だった。47もトンネルがあったことになる。トンネルの数がちょうど"いろはにほへと"の数と一致しているならこれで終わり。いや、もうひとつ"ん"があるかも知れないな。何か予感がして前方をみると、やはりトンネルがあった。なるほど、これが最後のトンネルだ。私は揺れる車内でカメラを構えた。シャッターを押してほっとしたとき、その先にもうひとつトンネルがあった。文字がある。まさかそんなはずは……と慌ててカメラを構えたが間に合わなかった。あれはなんという文字だろう。


"ん"トンネル。しかしその向こうにもうひとつ……。

 

第95回以降の行程図
(GIFファイル)

-…つづく