■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回〜第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
−西武山口線−

第52回:花の絨毯
−西武池袋線・秩父線−

第53回:沈みゆく霊峰観光
−秩父鉄道−

第54回:懐かしい電車たち
−秩父鉄道−

第55回:狭すぎたメインストリート
−名鉄岐阜市内線−

第56回:一人旅の記憶
−名鉄揖斐線 −

第57回:裏通りの珍区間
−名鉄田神線−

第58回:路傍の鉄路
−名鉄美濃町線−

第59回:新緑の迷彩
−長良川鉄道−

第60回:ぐるっと中京
−JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線−

第61回:旅のルール
−途中下車−

第62回:ライブカメラに誘われて
−会津SL紀行・序−

第63回:旅の始まりはクロスシート
−東武日光線−

第64回:駅弁で朝食を
−東武鬼怒川線・野岩鉄道−

第65回:トレードマークは野口英世
−会津鉄道−

第66回:彼方から響く汽笛
−喜多方駅−

第67回:SL出発進行!
−磐越西線1−

第68回:大きな鉄道少年たち
−磐越西線2−

第69回:貴婦人の終着駅
−磐越西線3−

第70回:おもちゃのまち
−東武宇都宮線−

第71回:大聖堂と非電化複線
−宇都宮駅〜関東鉄道常総線−

第72回:近藤勇の最後の陣
−総武流山電鉄−




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
〜書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
〜コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第73回:薔薇とチヂミ −都電荒川線 −

更新日2004/10/07


東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅から地上に出て、都電荒川線の三ノ輪橋電停へ向かう。JR常磐線のガードをくぐって少し歩くと、梅沢写真会館と書かれた、いかにも昭和建築のビルがあり、そこに都電荒川線入り口という看板があった。

看板の下はビルをくりぬいたような通路になっており、カレースタンドやラーメン屋が並ぶ。コンクリートに生活がしみこんだ空間は、古い昭和時代の雰囲気だ。これはアーケード商店街の原型かもしれない。ちなみにこの建物は1927(昭和2)年に建てられた王子電機軌道ビル。都電荒川線の前身、王子電気軌道の本社だったらしい。都電荒川線の旅は、電車に乗る前から懐かしい気分になった。


梅沢写真会館が都電の入り口。

短い商店街を通り抜けると、薔薇園のような白いアーチがあって、これが"みのわばし"電停の入り口だ。お好み焼きやたい焼きを売る店と煎餅屋が並んでいる。土曜日の午後3時。香ばしく甘いにおいが漂う。おやつストリートといった風情である。臭いに誘われるが食欲はない。もっとお腹を空かせてくればよかったと思う。白いアーチの先の小さな小屋で、都電1日乗車券を購入し、傍らにある案内図をもらった。それによると、沿線に薔薇を植えた区間があるようだ。白いアーチは荒川線全体を薔薇園に見立てたものらしい。

薔薇を植えた区間は三ノ輪橋から5つめの町屋駅前まで、と案内図にある。しかし見頃の時期ではないようで、生け垣に1本ずつ程度しか咲いていない。植え込みは線路際に留まらず、付近の建物の線路側にも見られる。沿線全体で薔薇を植えようと協力しているのだろうか。5月頃には見事な花道になりそうだ。

10月に入ったというのに、電車内はクーラーが効いている。台風が過ぎたばかりの快晴で、確かに陽射しは強いけれど、風は涼しく秋めいている。クーラーなど使わず、すべての窓を開ければ気持ちよいのに、と思う。同じ思いの人がいたようで、前方の窓が開いている。窓のそばに立つと、秋の香が吹き込むような気がした。

都電荒川線は三ノ輪橋から早稲田まで、東京23区の北部を扇状に結ぶ12.2kmの路線だ。かつて東京都市部を網羅した都電の、最後の路線として知られている。交通渋滞解決策として東京の路面電車が廃止されたが、専用軌道部分が多い27系統の一部と32系統が残されて現在の姿になった。線路専用部分が多いとはいえ、法律上は路面電車だから、踏切のほかに道路信号に従って停車する"交差点"がある。運行もバスに似ており、時刻表には「日中の運転間隔は5−6分」と表記され、正確な時刻の掲載はない。

陽射しと風が心地よく、冷房車にいるよりも外を歩きたくなったので、荒川遊園地前で降りた。案内図によると、遊園地に古い電車が展示されているらしい。遊園地までは徒歩3分とあるが、停留所から遊園地の入り口までは遊歩道が整備されていた。親子連れやお年寄りがのんびりと歩いている。沿道にもんじゃやお好み焼きを食べさせる駄菓子屋があった。しかし最近の子はファーストフードが好みなのか、お客は大人ばかりである。


あらかわ遊園の展示車両。

次の目的地は荒川車庫前だ。今日は都電27系統と32系統が荒川線に改称されて30周年の記念日にあたり、催し物があるという。荒川車庫前電停は荒川遊園地前電停の隣で、このまま散歩を続けてもいいけれど、全線完乗が本来の目的だから、たったひと駅を電車に乗った。来たときには見過ごしていたが、荒川遊園地前電停の薔薇は、ピンクの花と赤い花がいくつか咲いていた。戻ってよかった。


薔薇と都電。

荒川車庫は電停の真ん前にある。記念イベントが催されているにしては飾り付けもほとんどない。車庫の出入り口に最新型の電車と古い電車が留置されていた。新型の車内は展示室で、往年の路面電車の風景写真や部品が並んでいる。昭和42(1967)年の銀座あたりの写真があり、立ち止まってじっと眺めた。私がこどもの頃、祖父の家が麻布十番にあり、何度か都電に乗った記憶がある。路面電車の廃止は私が5歳の頃だった。展示された写真の中に、懐かしいものを探そうと試みたけれど、なにも思い当たらない。白黒の写真は私にとって、まるで異世界の風景だった。


荒川車庫にて。

東北本線の高架下をすり抜けると王子駅前だ。ラッシュ時の混雑に対応するためか、ホームは電車2両ぶんの長さだ。かつての都電27系統はここから北へ向かって赤羽に達した。現在はその道の下を東京メトロ南北線が走っている。

荒川線の線路は東北本線のガードをくぐり、32系統の線路を進む。ここから飛鳥山電停までの短い区間が道路併用区間だ。路面電車の面影が残り、荒川線の紹介記事でよく見かける風景である。写真飛鳥山公園に沿った道はかなりの勾配だ。路面電車といえば平坦な所を走るものだと思っていたけれど、電車はぐいぐいと上っていく。が、左車線の自動車にあっさりと抜かれてしまう。

しかし勾配で驚くべきは大塚駅前の先だ。自転車で上るくらいなら降りて押して歩きたい、というくらいの急な坂道である。電車はガタガタふるえながら上っていく。沿道は駅前の場末といった眺めで、サンフランシスコのケーブルカーの、絵葉書には登場しない裏通りの雰囲気に似ている。


沿線唯一の道路併用軌道。

勾配はこの先も多い。電車の前方から眺めると、線路が波打つように上下している様子がわかる。それもそのはず、このあたりはまさに山の手と呼ばれた地域なのだ。車窓から商店が消え、そのかわりに住宅が並ぶ。空気もしんとなり、静かな佇まいになった。都電荒川線は王子を境に、旧27系統が下町路線、旧32系統が山の手路線という、ふたつの顔を持っているのだ。

雑司ヶ谷から先は坂道を下りていく。霊園や学校が多いせいか緑が多い。山手線の内側に、こんなにも落ち着いた場所があるのか、と思う。30年以上も東京に住みながら、実は東京をよく知らない。都電荒川線が未乗だった理由は、近いからいつでも行けるというだけで、先延ばしにしてきたからだ。その結果、長い間、都電は平坦なところを走るもの、私が住むところと変わらない景色ばかり、と思いこんでいた。しかし訪れてみると日常にはない景色で、旅の気分に満たされる。27系統沿線に住む人も、32系統沿線に住む人も、王子の先に足を伸ばせば非日常的な世界に出会えるのだ。


サンシャイン60を背景に。新旧の"昭和"が出会う。

終点の早稲田は低層ビルの谷間のような場所にある。陽が傾き、ビルのすき間から射す日光が眩しい。その光線に刺激され、ようやく小腹が空いてきた。なにかないかと駅前を散策すると、ほどなく「チヂミ専門店」を見つけた。カウンターに椅子が4つの小さな構えで、三ノ輪橋のお好み焼き屋を連想する。年配の女性と若い娘のふたりで切り盛りしている。母娘かもしれない。牛肉チヂミと韓国産の甘ったるいジュースを注文する。応対するのは娘さんで、母親は日本語が苦手なのか、黙々とチヂミを焼いている。焼きたての香ばしさ、表面のカリっという歯触り、しっとりとした生地のうまさ。

皿をなめるように平らげて、覚えたてのハングルで「マシッソヨ(おいしい)」と言うと、愛想の無い母親が、初めてこちらを見て笑顔を見せた。娘さんが「ありがとう」と日本語で応えた。


早稲田電停は近代的な構えだ。

 

 

第73回の行程図
(GIFファイル)


2004年10月2日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:12.2Km

累計乗車線区
JR:15,801.0Km (70.37%) 
私鉄:3,148.3(48.71%)