■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-

第91回:高野山参詣
-南海高野線-

第92回:夕刻のニュータウン
-泉北高速鉄道-

第93回:関空特急乗り比べ
-関西空港線-

第94回:平成の丸窓電車
-上田交通別所線-

第95回:災害と厄災と混雑と
-北陸紀行・旅立ち-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第96回:スノーラビット俊走 -北越急行ほくほく線-

更新日2005/05/19


20年以上も前、上越線の鈍行列車で旅したときは、清水トンネルを抜けると真っ白な雪景色。それは川端康成の小説そのもので、目が痛くなるような白さだった。それが今回はどうだろう。景色の見えないデッキに耐えること1時間、人の流れに押し出されてホームに出てもコンクリートの階段を上るまでは、まだ都会の続きのようだ。ひんやりした空気が心地よいけれど、雪国にきた実感はない。在来線で少しずつ都会から離れていく。そんな旅が懐かしい。

しかし私の気分は高まっている。金沢行きの特急はくたか号のグリーン車に乗るからだ。上越線のホームに降りると、真っ白な車体に赤い帯の特急列車が待っていた。グリーン車は先頭車。ホームの端は屋根が途切れ、雪が少し積もっている。パイプで温水を撒いているため、足下の雪は溶け、水浸しだ。ぴちゃぴちゃと足音を立てながら歩く。ちらほら白いものも舞う。雪国の旅がやっと始まった。


グリーン車でちょっと贅沢な旅をする。

一人掛けのゆったりしたシートに深く座る。大きな椅子に座り慣れていないから、しばらく身体を動かしてベストポジションを探す。ようやく落ち着いたころ、列車は静かに走り出した。私は靴を脱ぎ、うっかりすると眠ってしまいそうな心地よさを感じながら、久しぶりに雪国の風景を眺めた。新幹線には文句を言ったが、これですっかり上機嫌だ。眉間の皺もなくなっているに違いない。

今回の旅は、乗り物についてはちょっとだけ贅沢をした。そうしたいだけの理由は後で説明することにして、私が用意したきっぷは『北陸フリーきっぷ』のグリーン車版である。『北陸フリーきっぷ』は富山県、石川県、福井県北部のJR路線を自由に乗降できるきっぷで、有効期間は4日間。東京から上越新幹線経由の往復切符と特急券が付属し、夜行寝台特急『北陸』も利用できる。価格は2万1,400円。このきっぷには往復きっぷ部分にグリーン車が使えるタイプがあり、価格は2万4,000円。つまり、たった2,600円の差額でグリーン車の旅ができる。私にとってグリーン車は贅沢なものという認識であり、ビジネスの成功者や金持ちの老人が乗るべきだと思う。でも、この価格なら乗りたい。

車窓は雪景色。雪が積もると人はおとなしくなってしまうらしく、車窓から見える家並みは沈黙している。午前9時前。明るくなったとはいえ、今日は土曜日だ。用事がある人も、出かける前に身体を温めようとしているだろう。白い空、白い地面、白い家並。住む人にとってはうんざりする季節かもしれないが、旅人にとっては珍しくて仕方ない。雪はいい。世間の汚れを何もかも隠してくれる。


車窓は何もかも真っ白。

特急はくたか2号は順調に走り、スキー場や温泉で知られる駅をいくつか通過した。駅を通過する様子に慣れてしまい、六日町駅も他の駅と同じように見過ごした。しかしここから先は私にとって未乗路線の北越急行ほくほく線である。六日町だけはしっかり見届けたいと思っていたけれど、気がついたときには上越線が遠ざかっていた。それははくたか号の速さの証明である。しかし、私にとっては、待ちこがれた人とケジメのない出会いをしたような気がする。

もっとも、北越北線に乗る時に特急はくたか2号を選んだ時点で、ケジメのなさに気がつくべきだった。この電車はほくほく線内では駅に停車せず、終点の犀潟駅すら通過してしまうのだ。はくたか号が上越新幹線と北陸を短絡するための列車だから当然である。そして、この列車を走らせることがほくほく線の使命なのだ。

ほくほく線は元々、国鉄の北越北線として計画された路線だった。地域の発展にとって、鉄道こそが重要とされた時代である。しかし時代は変わり、国鉄の赤字解消を優先するため建設は凍結された。ほぼトンネルばかりでお金のかかる路線だったからだ。それでも諦めきれなかった地元では第三セクターによる建設続行を選択。さらに、国鉄の赤字を抜本的に解消するための分割民営化が事情を変化させた。北陸を管轄するJR西日本とJR東日本が手を結び、ほくほく線経由で関東と北陸を直結する意向を示した。

そこには、従来の新幹線米原乗り換え、つまりJR東海経由のルートに対抗する目的と、豪雪地帯で運休しがちな航空機に対して有利だという思惑があった。その結果、北越北線はほくほく線と名を変えて建設された。しかもその使命から、山中のローカル線ではなく、新幹線とほぼ同じ規格で建設された。その恩恵を受けて、はくたかは在来線最速、時速160kmで豪雪地帯を駆け抜けるのだ。

だから車窓は上越新幹線によく似ている。新幹線より街に近いから、雪国の建物を眺められる。しかし、ほとんどの区間はトンネルと高架線だ。トンネルを出て駅を通過してまたトンネル。潜水夫が息継ぎのために仕方なく水面から顔を出すように、ちょっと外に出てまた山中に潜る。飯山線と接続する十日町駅付近や、やや地上区間が続くうらがわら付近では、雪を舞い上げるので景色が見づらい。しかし、車窓がつまらないかといえばそうでもなかった。窓に貼り付いた雪は見事な結晶の粒になっていたし、トンネルの中ではそれらが水滴となって、窓ガラスを這い回る。それはまるで小さな生命体が活動するかのような、なんとも幻想的な水の芸術であった。


水滴の芸術。

はくたか2号は、それがたいしたことではない、とでも言いたげに犀潟駅を通過し、信越本線に合流する。ここからの景色もいい。日本海の沈んだ色と、雪をまとった白い街並みの対比が印象的だ。そして金沢駅直前、奇跡的に青空が広がって、畑に積もった雪が輝きだした。晴れた地域に入っただけのことなのだが、こちらは車窓の視点だから、景色が好転したように感じる。期せずして、雪見を楽しむ車窓の、極上のクライマックスとなったわけだ。

ほくほく線の風景を楽しむなら、夏に再訪して各駅停車に乗ればいい。しかしはくたか号が見せる車窓は、雪の時期こそおもしろい。金沢駅のホームに降りたとき、私は朝の喧騒をすっかり忘れていた。満足げに列車を振り返れば、冷たい水に洗われた艶やかな車体があった。赤い帯を巻いた車両は北越急行の所有で、スノーラビットという愛称がある。自社線内の駅に停まらない車両というのも奇妙な話だが、もうそんなことはどうでもよくなっていた。


金沢駅に到着したスノーラビット。

第95回以降の行程図
(GIFファイル)

-…つづく