■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第74回:黒船電車の展望席 -JR伊東線・伊豆急行-

更新日2004/10/21


東京から伊豆へ行くなら特急踊り子が定番だ。しかし、各駅停車の魅力も捨てがたい。東海道線をのんびり行けば、小田原から先はトンネルの合間に海が見える。このあたりの新幹線は全区間がトンネルだし、在来線の特急も急ぎ足だから一瞬で通り過ぎてしまう。各駅停車なら海をゆっくり眺められるし、なんといっても崖の上の根府川駅で停車する。いったん降りて、ホームから絶景の海を眺めつつ、次の列車を待つ。忙しく暮らしていると、お金を使うより時間を使う方が贅沢だな、と思う。


熱海発伊豆急下田行『黒船電車』。

各駅停車の伊豆の旅。そのハイライトシーンは、熱海から伊豆急下田へ向かう展望車にある。JR伊東線は熱海から伊東まで。しかし、その伊東駅から先の伊豆急行と一体になったダイヤが組まれている。特急踊り子号だけではなく、各駅停車もかなりの列車が伊豆急下田まで直通する。その各駅停車のいくつかは、伊豆急行の特急型車両のリゾート21を使う。この車両は先頭車と最後尾が展望車になっている。大きな前面ガラスと、劇場のような階段スタイルの座席が使われている。スペシャルシートに特別料金なしで乗れるのだ。

関東を直撃した大型台風22号が去った翌々日。台風一過の晴天と青い海の景色を期待して伊豆に来た。しかしあいにくの曇天だ。それでも展望車に乗れたのは嬉しい。同じ展望を特急のスーパービュー踊り子号で楽しもうとすると、大人気の先頭車を1ヶ月も前から手配する必要がある。しかもあそこはグリーン車で、機会も価格もプラチナチケットに値する。その景色を各駅停車で眺められる。

この電車は前面だけではなく、左右の窓も大きい。天気は悪いけれど見晴らしは想像した以上によく、車内は空いている。静かな伊豆紀行の始まりだ……と思ったら、ホームが騒がしい。振り返ると小学生の団体が行列を作っている。やがて「え、これに乗るの?」という声がして、歓声と共に乗り込んできた。

東京都大田区の小学生だな、とすぐに判った。伊豆高原駅のそばに大田区の保養施設があり、臨海学校や移動教室で使われているのだ。なにを隠そう、私も大田区の小学生で、30年前にこんなふうに電車に乗って伊豆高原に向かったのである。賑やかな旅になりそうだ。多少ウルサく感じたとしても、伊豆高原までの話だ。


展望席に "後輩" たちも興奮している。

席取り合戦が落ち着いて、発車してすぐに先生がやってきた。お弁当を食べてヨシ、と言うと、ものすごい臭いが漂ってくる。鶏の唐揚げとおにぎりの海苔、デザートのイチゴの臭いが混ざっている。女の子がデザートのイチゴから食べ始めたらしい。階段席だから前の席の様子も見える。おにぎりの具を指で掻き出して食べている。さっきその指で鼻クソをほじってたような気がする。

食事が終わればおしゃべりの時間だ。山側の前から2列目付近で"タケノコニョッキ"が始まった。後ろの席では女の子同士が秘密を打ち明けている。普通の声で話しているからすべて聞こえる。

無邪気な車内の様子とは対照的に、景色は痛々しい。高台から港町を望むと箱庭のようで愉しいけれど、列車が町並みに近づくと、台風に屋根を壊された家や、傾いた看板が散在している。それを必死で修理する人たちの姿がある。せめて空が青ければ。せめて海が青ければ、沈んだ気持ちの慰めになるのだが。そう思って海を見やると、海沿いの国道をまたぐ電光掲示板に「網代-宇佐見 通行止め」とある。移動手段も断たれていたのだ。すれ違う列車がどれも満員だった理由がこれでわかった。

伊東駅で乗務員が交代する。列車は直通するけれど、ここから先は伊豆急の管轄なのだ。ガラスで仕切られた運転席に、若い女性運転士が座った。「黒船夫人だ!」と小学生がさわぐ。運転士はそれに動じず、しっかりした動作で列車を走らせる。まん丸に整えられた後ろ髪が清々しく、信号や標識を確認する声も澄んでいる。加速や減速がしなやかになったような気もする。そういえば伊東線の車掌も女性だ。女性の起用は偶然か、伊豆の踊子からの発想か。


伊豆急線内は女性運転士の担当。
有料の展望特急とすれ違った。

彼女たちが地元の出身だとすれば、親類縁者に少なからぬ被害があったかもしれない。そんな勝手な妄想をすると、真剣に職務に取り組む運転士が健気に思えてくる。台風が来ようとも、家屋が壊されても、観光客はやってくる。観光の街ならば、1日も早く復興するために、観光客は拒めない。そんな努力も、観光客からは珍しい様子を見た、という感想になるだけなのだ。

伊豆急行は伊豆半島の東側を走っている。だから全線に渡って海が見えるかというと、実はそうでもない。伊東を出るとトンネルと山道の連続で、川奈でやっと海と再会する。しかしまて海から離れて勾配をゆく。伊豆高原という駅名に納得できる地形である。そういえば30年前、小学生の時に乗った電車でも、海を見たという記憶がない。おしゃべりに夢中になっていたせいだ、と思っていたけれど、このあたりでは海が見えなかったのだ。

それでも高台の城ヶ崎海岸駅からは海を望めた。ホームの端に足湯があり、若い女性のグループがこちらに手を振っていた。それが気持ちよさそうで愉しそうで、いつか晴れた日にもう一度訪れようと思った。各駅停車を乗り継げば、東京からこのあたりの運賃は3500円程度。海を見ながら足湯につかり、食事をして1万円程度で日帰りできる。温泉旅館でのんびりするという旅が定番の伊豆は、実は近いところである。

退屈し始めた前席の小学生に声をかけてみる。
「君たち、大田区の小学生だろ」。小学生は立ち上がって振り向いた。突然、見知らぬオジサンに声をかけられて警戒している様子だ。「俺も伊豆高原で泊まったんだよ。小学生の時に」というと、少し笑った。警戒は解けたようだが、緊張は残っている様子だ。
「どこの学校?」
「……ナンポ」
「ナンポ? ああ、南蒲田か、俺は小池小、洗足池のそば。知ってる?」
「しらない」

いたずら心が湧いてきた。
「あのさ、伊豆高原の宿舎な……(幽霊が)出るぜ」。そう言うと、「ウソー」と言いながら、ニヤニヤしている。作り話の怪談を聞かせて、「午前0時に部屋を覗きにくるぜ」とも。なんのことはない、それは先生が巡回する時間である。ヒソヒソ話がリレーされる。後ろの席で、「みんなで確かめようぜ」と声がする。いつか振り返ったとき、展望車の景色と共に、変なオジサンに話しかけられたことも、彼らの思い出になるだろうか。


車窓は高原と灰色の海。

-…つづく

第74回~の行程図