■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第68回:大きな鉄道少年たち -磐越西線2-

更新日2004/09/02


磐越西線の歴史は1898 (明治31)年に始まる。明治後期は鉄道の開拓時代であり、1891 (明治24)年に日本鉄道が上野-青森間を全通させると、これを幹として、枝のように東西を結ぶ路線がいくつも計画された。日本海側と太平洋側の大量輸送は船が担っており、津軽海峡を経由していた。それが鉄道なら大幅に短絡できる。海岸沿いに走る鉄道よりも、山脈を越える鉄道のほうがメリットが大きい。それは商業だけではなく、軍事面でも重要なことであった。

1992 (明治25)年に鉄道敷設法が制定され、“新潟県下新津ヨリ福島県下若松ヲ経テ白河、本宮近傍ニ至ル鉄道”が記載された。これを受けて岩越鉄道会社が設立され、郡山から喜多方へ向けて建設された。岩越鉄道はその後国有化され、新津側からも工事が始まり、1914 (大正3)年に岩越線として全通した。その後、平(現いわき)から郡山までの磐越東線が開業し、岩越線は磐越西線になった。

歴史のある路線、とくに川沿い、山越え路線の車窓は楽しい。なるべく鉄橋を使わないように、川岸にへばりついて走り、川幅が狭くなったところでヒョイと鉄橋を渡る。峠道もなるべくトンネルを掘らないように、ギリギリまで勾配を上がっていき、登り切ったところでやっとトンネルに入る。古い路線がトンネルを避ける理由は、土木工事がたいへんだったことと、当時は蒸気機関車で、トンネルに入ると機関士が真っ黒になってしまうからである。


助走は平坦区間

『SLばんえつ物語』号は、喜多方までは会津盆地の平坦な区間を走る。蒸気機関車はチカラに余裕があるせいか、あまり煙を出さない。窓を開けても煙にまみれることはなく、その代わりに涼しい風が入ってくる。雨が上がったばかりで、空気は湿っているけれど、気温が低いから心地よい。

喜多方駅で子供連れが降りていく。せっかく会津若松から乗ったというのに、ふたつ目の駅で降りてしまうとは勿体ないと思うけれど、このあとの区間でも、こうした短距離の家族連れは珍しくなかった。地元のお年寄りが、遊びに来た孫たちをちょっとだけSL列車に乗せる。そんな乗り方をするようだ。この列車は会津若松から新潟まで、片道3時間半をかけて走る。乗り通すとなれば往復6時間ちょっと。これではちょっとした旅行になってしまうし、車内から機関車が見えないから子供は退屈するかもしれない。


車内では子供向けの催しもある。

『SLばんえつ物語』号は列車種別こそ"快速列車"だが、足の速い列車ではない。むしろ蒸気機関車の遅さを隠すように、いくつかの駅を通過するため、快速列車として扱っている。したがって走りは懸命だが、駅ではのんびりしたもので、野沢と津川では10分以上停まる。どちらも乗客へのサービスで、ホームの先には蒸気機関車を撮影するための広場が設けられている。機関車の威容を下から見上げられるし、巨大な動輪と背比べもできる。

私たちも野沢駅でホームに降り、機関車を眺めに行った。広場はすでに親子連れで賑わっていた。機関士のサービスで、子供を運転室に入れ、帽子をかぶらせて記念写真を撮らせている。それがたいへん人気で、行列になる。私も子供の頃に来たかったと思う。


途中の駅で撮影会。

次に大休止する津川では、給水風景が見られた。蒸気機関車の全盛期は、線路をまたがるように給水塔を建て、そこから水を落としていた。しかしそれは昔のこと。蒸気機関車の廃止と共に撤去されてしまい、現在はホームからホースを伸ばして給水する。

C57蒸気機関車はテンダー式機関車で、運転席の後ろに炭水車を連結している。そこに山ほど石炭と水を搭載し、長距離運転を行うのだ。これに対して大井川鉄道で活躍するC11型はタンク式といい、機関車に石炭と水を乗せる。小型だから取り回しはしやすいけれど、長距離走行には向かない。

石炭と給水風景を見て、蒸気機関車は水を湧かして走るんだったな、とあらためて思う。当たり前のことだが、こんなに大きな機械が、コンピュータもICも搭載されていないのに動く、ということに感心する。思えば私たちの身の回りにはコンピュータに制御されたものばかり。飛行機や電車はもちろんだが、乗用車でさえ800個以上のICを積んでいる。


ただいま給水中。

それなのに、この巨大なC57型蒸気機関車はコンピュータなしで動く。しかも動力といえば水蒸気である。やかんや鍋から噴き上がる、あの、なんとも心許ない水の粒だ。信号システムはさすがに電子化されているだろうけれど、機関士は水蒸気を操っている。天候や気温、機関車の調子を測りながら、蒸気の圧力を加減して走らせるのだ。私はじわじわと感動してきた。

この感動を分かち合いたい! とMさんの姿を探すと、彼は子供たちに混じって運転席に上っていた。子供のように窓から顔を出す。そしてなかなか降りてこない。もうすぐ発車の時刻になろうとしている。並んでいる親子たちが焦っている。

「Mさん、子供たちが待ってますよぅ」と声をかけた。しかし私はMさんの気持ちもよく解る。いま私たちは子供なのだ。いい年をした鉄道少年たちが、機関車のそばで至福の時を過ごしていた。


列車は峠へと登っていく。

 

-…つづく

第62回~ の行程図
(GIFファイル)