のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第394回:カルチャー・ショック

更新日2014/12/25



私の甥っ子が日本文部省のJETプログラム(Japan Exchange and Teaching Program)で山形県の田舎町で英語のアシスタント先生として暮らし始めました。その町は、地図で見ると山の中の豪雪地帯にあり、日本でも古い伝統がそのまま残っていそうな珍しい土地のようです。

多少日本での生活経験のある私としては、可愛い甥っ子にイロイロ余計な忠告をしたり、頻繁にメールを書いたりして、無事に?日本に溶け込めるよう余計な後押しをしています。

ところが当の本人は、100パーセント以上、日本の山奥の町の生活を楽しみ、ホームシックなどどこの国の言葉?とばかりその町の暮らしに、仕事に、溶け込んでいるようなのです。メールの返事も日本語で書いて寄こすし、目いっぱい動き回り、友達もたくさんでき、私の老婆心は全く杞憂に終わりそうです。

逆に、アメリカの田舎町に戻ってきた私の方がカルチャーショックを受けています。まず、大学のキャンパスがたった1年の間に随分変わりました。私の事務所も新しいビルの2階に越し、まだまだどこも傷んでいない木の机と本棚などは、すべて規格品の大きなスティール製に変わり、新しい鉄筋の建物の常として、廊下や隣室の音がよく響く、なんだか腰の落ちかないところに入ってしまいました。硬い音が伝わってくるのです。(あの木の机はどこに行ったのかしら…)。

何の不自由もないと思っていた、いつもガラガラの大きな図書館がつぶされ、ハイテック情報センターのようなサイバー図書館を建築中です。キャンパス内は新しいビルと広々した駐車場だらけで、まるで郊外のアウトレットモールのようです。

そして、地元の新聞を広げたところ、トップ記事から3面もの紙面を使って地元の『イレズミ・アーティスト』の特集が載っていたのです。このイレズミ師はジョスティン・ノーダインさんという若者で、全米に放映されるTV番組に取り上げられ、彼のボカシ彫りはまるで上質の水彩画のようだと絶賛されています。中西部のイレズミ界の新星だ、地元の誇りだと、大変な持ち上げ方なのです。もちろん、作品?を何枚もカラーで載せています。日本の彫り物師もウカウカしていられません。

そして、次に紙面を多く割いているのが、『アメリカを守る会』(Defenders USA)の紹介で、日本では提灯記事というのでしょうか、正に宣伝記事なのです。元警察官がピストルやライフルの持ち歩き方、撃ち方を教える"自衛""正当防衛"のための活動記録の記事が、これまた紙面の半分を占めるカラー写真付きで掲載されているのです。その写真が射撃用の的に人間の上半身を線で書き、心臓部にたくさんの弾が当たり穴が開いたベニア板を自慢げに背景に置き、10人ほどの参加者、そのうち4人は女性ですが、にこやかに微笑んでいるのです。

人殺しの練習は実に楽しいことですよ、と言わんばかりです。ニュースでは黒人が白人警察官によって殺害された事件が何件も相次いでいます。もし、黒人やメキシコ系の人が白人至上主義者の暴力から身を守るために"自衛"のための『ピストルの撃ち方教室』などを開催したなら大変なことになるでしょう。地元の警察がナンノカンノと理由をつけて潰しにかかり、黒人のテログループが戦闘訓練をしていた…くらいのことは平気で言うでしょうね。そしてすぐにも、右寄りの新聞はセンセーショナルに書きたてることでしょう。

これがアメリカの現実なのです。

こんな新聞を日本から帰ってきていきなり開いて、“カルチャー・ショック”を受けるな!という方が無理ですよ。

 

 

第395回:クルーズシップは大人のディズニーランド?

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで

第351回:アメリカの銃規制法案
第352回:大人になれない子供たち、子離れしない親たち
第353回:恐怖の白い粉、アンチシュガー・キャンペーン
第354回:歯並びと矯正歯科医さん
第355回:ローマ字、英語、米語の発音のことなど
第356回:アメリカ合衆国政府の無駄使い
第357回:ストーカーは立派な犯罪です
第358回:親切なのか、それとも騒音なのか?
第359回:ゴミを出さない、造らないライフスタイル
第360回:世界文化遺産と史跡の島
第361回:セルフィー登場でパパラッチ失業?
第362回:偏見のない思想はスパイスを入れない料理?
第363回:人種別学力差と優遇枠
第364回:"年寄りは転ぶ"~高齢者の山歩きの心得
第365回:アドリア海の小島"ハヴァール"から その1
第366回:アドリア海の小島"ハヴァール"から その2
第367回:アドリア海の小島"ハヴァール"から その3
第368回:犬はかじるのが仕事?
第369回:名前、ID、暗証番号
第370回:「号泣県議」の"滑稽な涙"
第371回:死を招く大食い競争
第372回:日本で団地暮らしを始めました…
第373回:日本女性の顔と声の話
第374回:空き家だらけの町
第375回:旅客機撃ち落し事件
第376回:食卓での10秒ルール
第377回:夏のノースリーブ・ファッションの敵
第378回:飢えているアメリカ?
第379回:アメリカのザル法=最低賃金法
第380回:州や郡で消費税が異なるアメリカ
第381回:お国自慢と独立運動
第382回:アメリカで黒人であること
第383回:サーファーたちの訴訟~海岸は誰のもの?
第384回:幼児化した文化? コンサート衣装考
第385回:日本の食文化と食べ方
第386回:紅葉の季節、日本の秋
第387回:紋切型の会話と失語症?
第388回:日本の男女格差の現実
第389回:女性優位の日本
第390回:アメリカへの帰郷と帰宅
第391回:外来種による侵略戦争?
第392回:アメリカ大学事情
第393回:恐怖の白い粉"Sugar"

■更新予定日:毎週木曜日