■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-

第172回:夜景への期待
-東海交通事業城北線-

第173回:貨物鉄道ファンのライブ会場
-名古屋臨海高速鉄道あおなみ線-

第174回:夕刻の群像
-名鉄築港線-

第175回:チープ・インパクト
-スカイマーク001便-

第176回:貝塚公園散歩
-福岡市営地下鉄空港線・箱崎線-

第177回:その青き海は
-西日本鉄道宮地岳線-

第178回:西鉄の野心
-西日本鉄道天神大牟田線-

第179回:反骨の歴史が眠る街
-西日本鉄道甘木線-

第180回:乗りなおし
-甘木鉄道-

第181回:旅と日常の荷物
-西鉄太宰府線-

第182回:ミッドナイト・エスケープ
-ムーンライトえちご-

第183回:夜明け前
-ムーンライトえちご・羽越本線 新発田~坂町-

第184回:ダイヤモンドダスト
-米坂線 <前編>-

第185回:雪国のドリームガール
-米坂線<後編>-

第186回:雛の駅
-山形鉄道フラワー長井線-

第187回:最上川の"あちら"側
-左沢線-

第188回:光の塔
-仙台市営地下鉄南北線-

第189回:松島や あぁ電線や 単線や
-仙石線-

第190回:潮風の通学路
-石巻線 前編-

第191回:女川叙情
-石巻線 後編-

第192回:はっと驚く地元料理
-くりはら田園鉄道・前編-

第193回:有終の美
-くりはら田園鉄道・後編-

第194回:美女たちとすれ違い
-仙山線・前編-

第195回:電化の効能
-仙山線・後編-

第196回:終わりなきゲーム
-新交通ゆりかもめ・前編-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第197回:東京湾岸ナイトクルーズ -新交通ゆりかもめ・後編-

更新日2007/06/28


取材は無事終了した。予定していた時刻より大幅に遅刻し、待ち合わせた編集長には呆れられてしまった。それでも閉場時間までに見るべきものはすべて見た。書くべき記事の目処も立ったし、内容には手応えも感じられる。後は家に戻って書くだけだ。私は急いでビッグサイトを出た。夕刻の曇天の空から雨が落ちていた。

大田区在住の私にとって、ここから自宅へのルートはたくさんある。普段はスクーターだから、城南島と中央防波堤を結ぶ海底トンネルを走る。今回は交通機関を使うとして、ゆりかもめで新橋に出て京浜東北線、あるいはりんかい線で大井町乗り換えの京浜東北線、変わったところでは水上バスで浜松町に出て京浜東北線、バスでそれぞれの駅に向かう方法もある。すぐに戻って記事を書く、と編集長に約束した手前、最も早いルートを選ぶとりんかい線の大井町経由になる。


青海駅方面。

しかし私はビッグサイトに一番近いゆりかもめの駅、国際展示場正門へ向かった。傘を持っていないから、が建前。久しぶりにゆりかもめを乗り通したい、が本音だ。ゆりかもめから見る夜景が楽しい。東京の鉄道車窓のなかでもAクラスである。普段はバイクで来てしまう場所だから、今日はゆりかもめを楽しみたい。本音を言うと、お台場で降りて携帯電話で友人を呼び出し、遊んで帰りたい。また心の中に悪魔が現れたが、そこまでやると仕事を失うから踏みとどまった。

国際展示場正門の次は青海。展望席から前方を眺めれば、東京レジャーランドの向こうに船の科学館が見える。その手前をゆりかもめの水色の線路が横切っているけれど、あそこへ向かうまでにはいったん左折して、テレコムセンターを迂回することになる。新橋へ急ぐ人は青海から右折してお台場に向かってほしいと思うだろう。しかし、ゆりかもめは巡回路線が基本方針である。埋立地のすべての街を経由するのだ。車窓右手にはお台場のシンボルともいえる観覧車がネオンを光らせている。反対側の車窓左手には港があって、貨物コンテナ船が泊まっていた。今日の荷役は終わったらしく、ひっそりとしていた。


ひっそりとした港。

雨の埋立地は幻想的な眺めを見せてくれる。青海から先は空き地も少なく、すでに開発しつくされたようだ。それでも都会のようなギラギラした明かりは少ない。間接照明やスポットライトのような小さなライトが点在する。白くて大きなプレハブのイベントスペースがあって、そこにはたくさんの人が並び、傘の花を咲かせている。期間限定開業のライブハウスかクラブかと思われる。そこも照明は最小限で、並ぶ人の衣装が派手なことを除けば、お通夜のように見えなくもない。適度な暗さで、ささやかな夜の楽しみを守ろうとしていた。

私が乗った列車は満員だ。すでにビッグサイトからイベント帰りの大勢の客を乗せている。さらにテレコムセンターからも乗ってくる。帰宅ラッシュを迎えたようだ。車窓にコンテナ埠頭の赤いクレーン群が通り過ぎた。しっとりした景色とは対照的に女性の声が元気だ。私は彼女たちの取り留めのない会話を聞きながら、幻想的な湾岸風景を眺めている。次の駅は船の科学館である。もうすぐこの車窓に私の青春を記念する船が映る。私はなんとなく背筋を伸ばした。


何のイベントだろう?

船の科学館は船の形をした白い建物だが、その手前にライトアップされた実物の船が係留されている。英文でYOUTEIMARUと書かれており、控えめにライトアップされていた。これが私の思い出の船。元青函連絡船の羊蹄丸だ。私の高校時代はまだ青函トンネルが開通していなかった。高校時代、北海道ワイド周遊券で北へ向かえば、かならず青函連絡線を利用することになった。当時の国鉄は4隻の連絡船を就航していた。私は時期を変えて3度ほど青函連絡船に乗ったけれど、なぜかいつも羊蹄丸だった。座敷席で見知らぬ人と会話したり、食堂で会社員と間違われたり、いくつもの思い出が浮かんでくる。

いつからか知らないが、その羊蹄丸がここにいる。初めて見たときはかなり驚き、そして再会を喜んだ。私の旅の思い出だ。現在は船の科学館のパビリオンのひとつとして青函航路の歴史を伝えているそうだ。レストランもあり、船を丸ごと借り切って結婚式にも使われるという。まずまずな余生じゃないか。と声をかけてやりたくなる。


なつかしの羊蹄丸。

首都高海底トンネルの入り口も夕方のラッシュを迎えていた。ヘッドライトとテールライトが無数に輝いている。車窓前方には高層ホテルが黒々と聳え立ち、そのふもとを過ぎると銀玉を抱えたフジテレビの建物が見えてくる。台場駅の周囲は少し明るくて、ゆりかもめ沿線の商都という雰囲気。お台場はゆりかもめ沿線の中心街で、ここだけは照明もやや華やかだ。ここでは乗客が入れ替わる。いままでは乗る客ばかりだったけれど、ここで食事をしようという人々も多いようだ。女性のグループが元気よく降りていく。アフターファイブを台場で過ごすか、新橋で過ごすか。そこに世代の違いがあるらしい。

日が落ちて、車窓に景色が映らなくなってきた。列車はレインボーブリッジを渡り、その高低差を克服するためのループ線を下っていく。芝浦ふ頭、日の出は倉庫街で暗いけれど、竹芝あたりのビルは明るい窓が並んでいる。ようやくビジネス街に入ったようだ。しかし、この明かりで驚いてはいけない。次の汐留はまるで光り輝く未来都市である。まばゆいばかりの光に心が洗われるようだ。この景色、以前にゆりかもめに乗ったときは見なかった。当時の汐留は再開発の真っ最中で、周囲に建物はなく、駅も用意されていたけれど開業していなかった。あのころの列車はすべて真っ暗な汐留駅を通過していた。


お台場駅は商都。

それがこの変わり様はどうだろう。電通、ソフトバンク、日本テレビなど日本を代表するメディア企業がここに社屋を構え、煌々と明りを灯している。空き地の汐留から、誰がこんな光景を予想できただろうか。そして元をたどればここは日本の鉄道発祥の地、その後汐留貨物ターミナルがあった場所なのだ。景色はどんどん変わっていく。私は市場前駅の広大な空き地を思い出した。あそこも今はまだ空き地だが、やがて建物が並び、築地以上の活気ある場所になるのだろう。

そこに思い至って、豊洲駅の線路延長部分を見て落胆した自分を反省した。どうせ延長するならそのときに乗ればよかった。いま乗ったら二度手間になってしまう。いや、それでいいではないか。別の機会に二度も乗れることをどうして喜べなかったのだろう。鉄道に乗ることを趣味とする私にとって、何度でも乗る機会があるということはうれしい事ではないか。次に乗る機会は何年後だろう。そのときの景色はいまと同じだろうか。乗客のファッションはどうだ。景気はどうだ。同じではない。二度とない景色になっているはずだ。それを楽しみにすることが私の本来の旅のありかたではないか。

全線踏破は旅の目標である。しかし楽しむことを忘れて効率を求めてはいけない。雨の日のゆりかもめで、私は大事なことに気づいた。


汐留の賑わい。

第196回~ の行程図
(GIFファイル)


2007年4月11日の新規乗車線区
JR:0.0Km
私鉄:2.7Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):17,099.3Km (75.48%)
私鉄: 4,468.3Km (67.21%)