■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第162回:森の中のケーブルカー -筑波観光電鉄-

更新日2006/10/05

筑波山神社入口というバス停を降りた。"ケーブルカーのりば"と書かれた小さな看板がある。矢印にしたがって鳥居をくぐり、坂道を歩いた。鳥居をくぐったのだから参道のはずだが、坂道である以外は普通の舗装路だ。いつまで経ってもケーブルカーは見えず、土産物屋や旅館の前をいくつか通り過ぎた。数分歩くと大きな絵地図があった。どうやらケーブルカー乗り場は筑波神社の向こう側にあるらしい。

汗を拭きつつ歩き、筑波神社に入った。ケーブルカーと書かれた看板がまたあって、矢印は境内を差している。階段を上って山門をくぐると、また小さな看板がある。ケーブルカーは神社の境内から出発するのだろうか。さらに階段を上がると、本殿の手前にまた看板があった。ひとりでオリエンテーリングをやっているようだ。本殿の前を通って左へ行けとある。神社の本殿を素通りしては行けないような気がして、肩で息をしながら賽銭を投げ、柏手を打った。バリアフリーに逆行したかのような階段責め。この暑さと湿気はきつい。


ケーブルカーは境内の奥にある。

それにしても、ケーブルカー巡りは若いうちに済ませたい。普通の鉄道なら、どんな辺境のローカル線だって列車に乗れば行けるところにある。足腰が弱っても大丈夫だし、車いすでも何とかなりそうだ。しかしケーブルカーは山の中である。箱根駒ヶ岳のように駐車場から段差なく行けるところばかりではない。そして、私がまだ乗っていないケーブルカーは、あと19ヵ所もある。旅の優先順位は廃止予定線の次にケーブルカーだ。たった今決めた。

ケーブルカーの駅は宮脇という。宮の脇というより宮の向こうじゃないかと言いたいが、息が上がって声も出ない。ふらふらと売店に立ち寄り、やっと発した言葉は、「ソフトクリームください」だった。250円。冷たい物体が喉を下っていく。しかし汗が噴き出して止まらない。汗を拭き舌を動かし、先へ進むと宮脇駅という看板と矢印がある。また階段である。ガックリしながらゆっくりと上った。

駅の1階が売店で、2階がきっぷ売り場だった。息を整えて窓口の係員に「毎日、これだけの階段を上がってくるんですか」と話しかけた。窓口氏は、「ええ、駐車場まではクルマできますが」と言った。


真っ赤なケーブルカー。

同じフロアにケーブルカーの乗り場もあった。真っ赤な車体が停まっている。ここからも街が見渡せるので眺めていると、発車の時刻だと駅員さんに急かされた。ソフトクリームを片手に、もみじという名の車体の写真を撮って乗り込むと、すぐにゲーブルカーが動き出す。私は慌ててソフトクリームの残りを口に押し込んだ。顔じゅうから汗が噴き出し、口の中は冷たく歯にしみる。なんだか忙しい。

ケーブルカーに乗るときは下側がいい。下界の景色がよく見えるからだ。上側に乗って前方を見ても、正面に線路、見上げれば空になってしまう。列車の先頭が好きな私も、上りケーブルカーは例外だ。後ろに引き上げられる感覚はなじみにくいけれど、下界の景色はたっぷり楽しめる。同様にロープウェイも裾野側に貼り付いた方が楽しい。

ところが筑波山ケーブルカーの景色は開けていない。線路は木々に囲まれて、森林鉄道のようになっている。自然を壊さず、森を切り開いて敷設したのだろうか。しかも線路は上下の車両がすれ違う中間点でカーブしている。カープの内側は森だから、その向こう側を見下ろすことも叶わない。しかし景色は悪いというほどではない。むしろ森林の緑が美しく、線路脇には紫陽花が植えられており、鞠のような姿の青い花が満開であった。紅葉の時期や冬の葉が落ちた時期は、違う表情を見せてくれそうな車窓である。


紫陽花の道。

筑波山ケーブルカーは大きなカーブを持ち、固い岩盤をくりぬいたトンネルもある。かなり土木技術が発達してからできた新しい路線かと思えば、なんと開業は1925(大正14)年。日本で稼働中の路線としては4番目に古い。もっとも、ケーブルカーはどこも古く、現在稼働している路線のうち約半数が戦前に開通し、残りもほとんどが昭和30年代に造られている。戦後の好景気と観光ブームの時代に作られた路線が多いというわけだ。自動車と道路が発達し、見晴らしの良い山へはクルマで行ける。だから近年はケーブルカーの新線開業はない。

最後に造られたケーブルカーは青函トンネル見学用の路線で1988(昭和63)年。しかもこれは人工的な建造物に造られた特殊な例だ。ケーブルカーはもはや観光の遺跡といってもいい。だからもっと大切にしなくてはいけないような気がする。


すれ違いポイントからカーブになる。

トンネルをくぐった先で保線工事が行われていた。木が茂っているから気付きにくいが、この辺りは崖の上だった。このところ続いた長雨が各地に土砂崩れなどの災害を起こしている。鉄道が不通になったというニュースも聞いている。それだけに保線員の存在が頼もしい。


カーブ区間の保線風景。

約8分の乗車で筑波山頂駅に着く。山頂といってもここは男体山の頂上の手前にある。筑波山は男体山と女体山のふたつの頂を持つ。男体山側にケーフルカーの駅があり、女体山側にロープウェイの駅がある。ケーブルカーで戻るより、女体山まで歩いてロープウェイで降りた方が楽しそうだ。山頂駅付近の展望台から、南側のつくば方面と、北側の下館、新治方面の展望を眺めた後、尾根の道を歩き始めた。


気温23度。涼しい。


-つづく

第161回からの行程図
(GIFファイル)