■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第172回:夜景への期待 -東海交通事業城北線-

更新日2006/12/14


大曽根から多治見行きの快速電車に乗り、新守山を通過して勝川で降りる。ここから東海交通事業という会社の城北線が出ている。勝川から枇杷島まで11.6キロ。途中駅は4つという短い路線だ。名古屋圏の鉄道はJRと名鉄と市営地下鉄が大半を占めており、隙間を埋めるようにローカル路線が走っている。今回の旅はピーチライナーをきっかけとして、こうした小さな路線を乗り潰している。あえてテーマを掲げるなら"愛知の中小私鉄を巡る旅"となるだろうか。

勝川駅は高架化工事が進捗中で、駅舎は新しい鉄筋コンクリート製だ。しかし城北線の姿は見あたらない。矢印を描いた張り紙を辿っていくと、駅舎の外に出てしまった。さらに案内看板を見れば、駅前広場を左へ進み、右に曲がって左に曲がり、線路に沿って歩き続かなくてはいけないようだ。新しい高架の脇を歩くと歩道橋のような階段が見えた。登りつめたところにディーゼルカーが見える。なるほどあそこか、と駆け上がってみたら、そこは留置線になっていた。ホームはさらに100メートルほど先。JR勝川駅から城北線の勝川駅まで、400メートルほどだろうか。大都市のバス停ひとつ分の距離である。


城北線からJR東海の勝川駅方面を見る。
高架下の四角い部分を城北線が潜る予定。

城北線の勝川駅のホームはビルの3階か4階に相当する高さだ。見晴らしは良いけれど、ここまで階段しかなかった。気管支の弱い私は少々息切れした。エスカレーターのないピーチライナーもそうだが、JRも名鉄も階段だけの駅が多い。どうやら愛知の鉄道は、肺と足腰が丈夫な人のための乗り物のようである。その証拠に、ホームには私のほかに、作業着ボンタン姿の工務店の若者だけだ。女子供や年寄りの姿はない。初秋で汗がすぐ乾くから良いけれど、真夏に乗りたくない路線である。

JR中央本線の高架は順調に進んでいるようだ。どうせ改築するなら城北線も乗り入れさせてくれたらいいのに、と思う。しかし、こちらの線路を先へ延ばす方向はJRの高架線が塞いでいる。さてはJRめ、意地悪く通せんぼしているのかと疑ってしまう。もっとも、後の調べてそれが誤解であることが解った。勝川駅の高架改築工事は城北線の乗り入れが織り込み済みだ。城北線はJRの高架を潜り抜け、勝川駅の2面4線のホームの内側に乗り入れることになっている。

線路の端に止まっていたディーゼルカーがいつ動き出すのかと見つめていたら、突然真後ろからエンジン音が近づいて不意をつかれた。こちらが私が乗る予定の列車である。あのディーゼルカーはラッシュ時の増発用らしい。枇杷島方向から来た列車から、お爺さんと孫の少年が降りてきた。普段からこの路線を利用しているのだろうか。帰りも階段を上って城北線に乗るとしたら、たいした健脚ぶりである。


たった1両のディーゼルカーだ。

たった1両のディーゼルカーが発車した。乗客は私と作業着の青年、そして、直前に乗ってきた恰幅の良い少女である。時刻は14時31分。昼下がりのローカル路線としてはこんなものだろうか。しかし、城北線のすべての駅が名古屋駅から15キロメートル圏内にあることを考えると、やはり閑散とし過ぎている。その閑散路線のくせに、線路は立派な複線だ。非電化だが立派な高架設備なので、線路脇に架線柱を立てることは簡単だろう。活かせぱ幹線として活躍できそうだ。

勝川からの線路は右へカーブして高速道路を潜り、その高速道路にピッタリ寄り添って伸びている。だから右側の車窓は道路の壁に塞がれたままだ。左側の車窓は名古屋の中心を向いている。手前に低い建物が多いので見晴らしが良い。遠くに高層ビルも見える。その同じ風景が延々と続いている。真昼に乗れば退屈だが、夕景や夜景は楽しめそうだ。手前は民家なので暗いと思うけれど、遠望する都心部は光り輝いているのではないか。この乗車人数なら、恋人とボックスシートを占領してイチャつくのも楽しいかも知れない。


名古屋市街を遠望。夜景は期待できそう。

味美駅を出てしばらく走ると、高速道路のインターチェンジがある。ディーゼルカーはまっすぐ走り続け、その中心部に突入した。まるで山に突き当たってトンネルを潜るようである。さすがは都会だと思うけれど、その先の比良は小さなホームがあるだけの小さな駅だ。降りる人はいない。乗る人もいない。ディーゼルカーはお義理のようにちょっと停まり、すぐに動き出した。あまりにも閑散としていて、この列車は何のために走っているのだろうと考えてしまう。線路を放置すると錆びるから、錆落としのつもりだろうか。

車窓左手の見晴らしを眺めていると、遠くに吊り橋が見えた。名古屋港の伊勢湾岸自動車道かと思ったけれど、地図を見たら遠すぎる。方向から推理すると名岐バイパスのようだ。あれもライトアップされるなら、やっぱり城北線の車窓は夜の方が楽しいだろうと思う。このあたりでやっと線路は高速道路と別れて小田井着。名鉄の上小田井駅とは400メートルほど離れている。乗り換えに不便だな、と思う。しかし、適度に離れたところに駅があれば、元の駅から遠い人には便利だとも思う。もっとも、城北線の1時間に1本のダイヤが便利かどうかははなはだ疑問ではあるけれど。


インターチェンジに突入。

小田井を出ると名鉄犬山線の線路を超えた。ちょうど名鉄の電車が走っていた。灰色の建物が多い中で、まさに紅一点の目立ちぶりである。昼間の車窓、鉄道好きが楽しめるポイントはここくらいだろうか。もうひとつ挙げるなら、比良の手前のインターチェンジの腹に入る景色も面白い。もう一度夜に乗って夜景を眺めたいとも思う。

川を渡った先で複線の線路の間隔が広くなり、しばらくしてまた並んだ。不自然な線形だが、おそらくこれが東海道線の稲沢方向へ延びる予定だった線路との分岐点だ。城北線が国鉄瀬戸線として計画されたときは、ここから稲沢へ向かい、東海道本線と合流する予定だった。こうすれば、大阪方面から進入する貨物列車が瀬戸線に入り、名古屋駅を迂回して勝川で中央本線に進入できる。

つまり、この路線は貨物線として計画されたのである。ところが国鉄の赤字線問題が浮上してから新線建設も凍結となった。しかし途中までできあがった瀬戸線を捨てるわけにはいかない。そこで勝川から南をJR東海が継承し、高蔵寺から瀬戸までを愛知環状鉄道が引き継いだ。JR東海側は枇杷島へ向けた分岐線を造り、東海道線に接続した。全通すれば中央本線から大阪方面の貨物列車や旅客列車の直通が行われると見込んだため、全線複線で建設された。

そんな経緯だから、城北線単体での黒字化は望めない。そこでJR東海は子会社で駅窓口業務を依託している東海交通事業に運営を任せた。こうすれば独自の運賃を設定できるし、JR東海からの料金通算はなくなるから、若干の収入増になる。路線単体の収支が明らかになるから、いざとなったら数字を根拠に廃止もできる。


名鉄犬山線を眺める。

しかし、勝川駅の改良で中央本線と接続できるようになれば、貨物列車を通してJR貨物から使用料金を取ってもいい。大阪方面との接続はスイッチバックになるけれど、名古屋駅を通過しなくなるから旅客列車の増発が可能になる。静岡方面から中央線方面へ向かう列車は名古屋を通過するけれど、スイッチバックしないで済む。つまり、城北線を活かす方法はあるのだ。ただし、勝川で線路が繋がれば、の話ではある。城北線の旅客列車の運行は"つなぎ"なのかもしれない。

尾張星の宮駅で作業着の青年と恰幅の良い少女が降り、おじさんたちが乗ってきた。1時間に1本の列車は不便だけれど、それに合わせて生活すればどうということはないのかも知れない。終着の枇杷島駅で、ディーゼルカーはJRの駅の真ん中に進入した。降りるときに、ディーゼルカーの運賃箱に並べられた降車証明を受け取った。これがないと乗り継いだ先の駅で精算できないし、自動改札を出られない。

ホームに立つとフルーティな香りが漂っている。その香りに包まれながら名古屋方面の列車を待つ。勢いよく新幹線が走り過ぎていく。その線路の向こうにチューインガム工場があった。私が座っているベンチの裏側にスーツ姿の中年男性が二人。そのうちのひとりが言った。「あの電車は珍しい。どこに行くのだろう」私が乗ってきたディーゼルカーの話らしい。もうひとりが「知らんな」と応えた。

会話はそこで終わってしまった。

-…つづく


第165回からの行程図
(GIFファイル)