■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-

第172回:夜景への期待
-東海交通事業城北線-

第173回:貨物鉄道ファンのライブ会場
-名古屋臨海高速鉄道あおなみ線-

第174回:夕刻の群像
-名鉄築港線-

第175回:チープ・インパクト
-スカイマーク001便-

第176回:貝塚公園散歩
-福岡市営地下鉄空港線・箱崎線-

第177回:その青き海は
-西日本鉄道宮地岳線-

第178回:西鉄の野心
-西日本鉄道天神大牟田線-

第179回:反骨の歴史が眠る街
-西日本鉄道甘木線-

第180回:乗りなおし
-甘木鉄道-

第181回:旅と日常の荷物
-西鉄太宰府線-

第182回:ミッドナイト・エスケープ
-ムーンライトえちご-

第183回:夜明け前
-ムーンライトえちご・羽越本線 新発田~坂町-

第184回:ダイヤモンドダスト
-米坂線 <前編>-

第185回:雪国のドリームガール
-米坂線<後編>-

第186回:雛の駅
-山形鉄道フラワー長井線-

第187回:最上川の"あちら"側
-左沢線-

第188回:光の塔
-仙台市営地下鉄南北線-

第189回:松島や あぁ電線や 単線や
-仙石線-

第190回:潮風の通学路
-石巻線 前編-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第191回:女川叙情 -石巻線 後編-

更新日2007/05/10


地名に男女の文字を使う場合、男山、女山、男岩、女岩など、たいていは男女が対になっている。外観が性の象徴の形をなし、信仰の対象となることもある。しかし、女川のそばに男川はなく、性的な象徴もない。女川という地名には"伝説の美女が住んでいた"などの逸話がありそうだ。しかし、女川という地名の由来は戦いの歴史にある。鎌倉時代、源氏と戦った安倍貞任の一族が川の上流に婦女子を避難させた。そこに通じる川が女川。転じてこの地域一体が女川と呼ばれるようになった。ここは男たちが守らなければならぬ場所であった。


高台から女川港を見る。

晴天の散歩日和である。私はもう少し歩いてみたくなり、高台へ続く坂道を上った。そこは病院の敷地で、道路の港側が展望広場のようになっていた。女川港がすべて見渡せる。高台から見渡すと、入江の奥で風をしのげる良港だと解る。明治18年にイギリス東洋艦隊が寄港した際は、水深の深い大型船舶が利用しやすく、天然の良港として高く評価されたという。現在の女川港は漁業だけではなく、金華山などの離島交通の要であり、工業製品の出荷も手がける商港である。

高台を降りて街に迷い込む。商店は昭和時代の建物が多くがっしりとした構えだ。裏通りを歩くと「貸店舗」という張り紙を見つけた。そこは住居にしては少し大きな建物だが、片開きの扉が4つもあり、そのうちふたつにスナックの看板がついていた。貸店舗の張り紙は残りふたつの扉についていた。スナックのオーナーといえば妙齢の女性と決まっている。引退した二人はそれぞれの幸せを掴んだのだろうか。そして、次にこの店に入る人はどんな女性なのだろう。どこかからこの街にたどり着き、この張り紙を見て家主に電話して、ひっそりと新しい人生を始める。そんな想像をしていると、この建物も人生の港のような気がする。ああ、だから演歌には港が出てくるのか。


ドラマが生まれそうな空き店舗。

港町散策を楽しんだ後、女川駅に戻る。すでに09時20分発の小牛田行きがホームで待っていた。通学時間も終わって客も少ない。終着の小牛田までは1時間ちょっとである。私は4人がけボックス席を独り占めして靴を脱ぎ、足を伸ばした。つま先がひんやりとして心地よい。列車は浦宿の先から万石浦に沿う。私は水鳥の遊びを眺めている。寝ていない上に、たっぷり散歩をしたので眠くなってきた。今日はまだ何も食べていないが、何か食べたらすぐに眠ってしまいそうだ。

石巻駅は閑散としていた。今朝の喧騒が幻かと思われるほどだ。電化された仙石線の線路と別れ、列車は旧北上川に並行するルートを走っている。もっともそれは地図でわかることで、車窓からは川の存在がわからない。向こうに川があると意識すれば、線路から川のほうに住宅があり、線路の反対側は田畑が広がっていることがわかる。江戸時代はこの辺りで米を作り、船に乗せて石巻へ運んだのだろう。

石巻線の開業は大正元年、1912年の10月である。小牛田から石巻まで、旧北上川に添うルートで建設されたということは、船の輸送から鉄道輸送への移行を狙ったものだと思われる。開業当時は軽便鉄道といって、線路幅も狭く、機関車など車両も小さいものだった。軽便鉄道は、普通鉄道の認可が厳しくなったため、国が簡易な鉄道の建設を促進するために作られた規格である。現代風に言えば、規制緩和政策で生まれたベンチャー企業である。だから水運の荷主を鉄道に、というアイデアで勝負できたのである。


石巻線の列車内。立ち席を増やした通学仕様。

その戦略は成功したようで、8年後の1920年には線路幅を普通鉄道と同じ1,067ミリに作り直した。これは明らかに小牛田駅で国有鉄道に乗り入れるための施策であろう。小牛田でいちいち貨車を積み替える手間が面倒になるほど、軽便鉄道の荷扱いは多かったと想像する。しかし、荷扱いの拠点は石巻だったようで、途中の駅の規模は小さい。石巻駅の次の曽波神駅は線路1本ホーム1本の簡素な駅だった。ここは昭和中期に作られた駅である。その次の鹿又が開業当時の駅。ここは列車のすれ違いができる。

車窓は畑ばかりで退屈である。さすがの私も居眠りをした。車窓の記憶が飛び飛びになる。しかし単調な景色だから、目覚めても景色が連続している。ほんの数秒の居眠りのつもりが、じつは10分以上経っていたりする。なんとものんびりした心地よい時間であるが、前谷地駅の到着と発車に気付かなかったことは後悔した。前谷地からは気仙沼線が分岐している。石巻線の車窓において、鉄道趣味的な目玉ポイントは前谷地のはずだった。悔しいが、いつか気仙沼線に乗りに来れば前谷地駅を再訪できる。気仙沼線から北へ行けば、もうそこは岩手県へと続く三陸リアス式海岸地帯である。私にとっては未踏の地だ。


茫洋とした風景が続く。

小牛田に近づくにつれて家が密集してくる。大きな建物はたいていスーパーマーケットかパチンコ屋で、遠くに見える理由は国道沿いに建っているからだ。手前の景色に視線を戻せば、耳あて付きの帽子をかぶった子供がこの列車に手を振っていた。耳あて付きの帽子なんて久しぶりに見た。東京では流行の終焉と共に見かけなくなったけれど、この辺りは流行で済まないほど寒い日もあるに違いない。

次に目を開けたときは踏み切りにダックスフントが居た。毛並みはブラウンで、やはりこちらの列車を見つめていた。そばに飼い主も居たはずだが、どんな人か覚えていない。犬好きはまず犬を見て、飼い主に関心を持たないという話を聞いたことがある。私に関して言えばそれは正しい。人よりも犬に好かれたいと思うことがある。


削り取られた山。


工場のようなビル。

良質の土が得られるのか、削り取られつつある山が見える。次に目を引く景色は、煙突からもくもくと煙を吐き出す真っ白なビルだった。工場にしてはすっきりした外観である。しかし、それ以外の景色は平板で眠りを誘うばかりだ。

10時33分、列車は小牛田駅に到着した。東北本線と石巻線のほか、山側へ向かう陸羽東線の分岐駅である。構内は広く、かつての鉄道の要衝としての風格が残されていた。線路がたくさんある駅を見ると、なぜか頼もしく感じる。包容力があると思ってしまうせいだろうか。しかし現代のジャンクションは広いだけで、かつてのように車両で埋め尽くされることはない。恰幅のよい紳士が無職になってしまったようなもので、なんともわびしさを感じる光景であった。

-…つづく

第182回からの行程図
(GIFファイル)