■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-

第172回:夜景への期待
-東海交通事業城北線-

第173回:貨物鉄道ファンのライブ会場
-名古屋臨海高速鉄道あおなみ線-

第174回:夕刻の群像
-名鉄築港線-

第175回:チープ・インパクト
-スカイマーク001便-

第176回:貝塚公園散歩
-福岡市営地下鉄空港線・箱崎線-

第177回:その青き海は
-西日本鉄道宮地岳線-

第178回:西鉄の野心
-西日本鉄道天神大牟田線-

第179回:反骨の歴史が眠る街
-西日本鉄道甘木線-

第180回:乗りなおし
-甘木鉄道-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第181回:旅と日常の荷物 -西鉄太宰府線-

更新日2007/03/02


甘木鉄道を小郡駅で降りて、西鉄の線路沿いを右手へ歩く。西鉄小郡駅はすぐそこにあった。西鉄本線の各駅停車で二日市へ。下りは特急で走り抜けた区間を、今度は各駅停車で上っていく。駅に着くごとに普段着の人々が乗り降りする。夕刻なので学生が多い。彼らはこの時間の主役なのだろう。私は扉から離れた場所に追いやられた。


西鉄二日市から大宰府線に乗る。

都市の電車も私にとっては旅の目的だが、他の乗客には日常だ。もっとも私は日帰りの軽装で、私を旅人だと思う人は居ないだろう。荷物も小さなデイパックひとつである。日帰りだし、手ぶらでもよかったと思う。いま鞄の中に何が入っているかというと、大判の時刻表、カメラのケース、カメラ用の交換電池、タオル、A4再生紙を挟んだバインター、ボールペン、ICレコーダー用の単4電池、路線地図、地図帳だ。これらの荷物は釣りや登山で着用するような、ポケットのたくさんあるジャケットを着れば、そこに収まりそうな気がする。

大判の時刻表や路線地図は旅行中は不要なものだ。行程表はパソコンで作ってプリントしてあるし、予定を変更する場合も時刻表は駅に掲げられている。携帯電話の時刻検索サービスを使う方法もある。電波が届かない地域に行くとしても、必要なページをコピーして持って行けばいい。それでは、何故大判の時刻表を持って行くのかと言えば、暇な乗り継ぎ時間ができたときのための退屈しのぎの読み物になるからだ。持っていないと不安という気持ちもある。

どうも私は旅の荷物が多すぎる。いっそ必要最低限のものだけ持って、他のものは置いてきてしまおう。時刻表は小型で十分だし、カメラケースを腰のベルトにくくりつければ鞄は要らない。いやまでよ、そう考えると、私の普段の暮らしにも余計な荷物があふれていないだろうか。乱雑な仕事机、とりあえず……と物が積み上げられた居間の壁。要らない。何もかも要らない。どうせ物を持ち続けても、それらすべてを棺桶に入れてあの世に持って行くわけにはいかないのだ。捨てよう。使わないものはすべて捨ててしまおう。立ったまま西鉄本線の各駅停車に乗り、9つの駅をたどる間に、そんなことを考えた。


住宅地を行く。

西鉄二日市で太宰府線に乗り換える。今回の旅で最後の未乗路線である。16時40分発の座席はすべて埋まっていたので、私は一番前に立った。古い電車で、前面には窓ガラスが三枚ある。その真ん中、貫通扉に付けられた小さな窓から景色を見る。単線で、線路の脇に青草が茂っている。付近は戸建て住宅が並び、遠くに山が見えている。だいぶ日が傾いてきたけれど、明るいうちに西鉄全線を踏破できそうだ。

西鉄大牟田線は西鉄二日市と大宰府を結ぶ2.4キロの短い支線だ。西鉄二日市を出た電車はぐいっと右に曲がり、住宅街を抜けていく。1902(明治35)年に参宮用の馬車鉄道として開業した路線だが、現在は参詣だけではなく、生活路線としても重用な路線である。単線だから運行頻度は少なくならざるを得ないけれど、通勤時間帯は1時間あたり6本、日中も1時間あたり4本の便がある。頑張っているといえるだろう。

国道をくぐり、大きな建物の脇をすり抜けると唯一の中間駅、西鉄五条である。列車交換が可能な駅で、私が乗ってきた電車はしばらく停まり、上り電車を待った。ふたつの電車が同時に発車して、こちらは終点の大宰府を目指す。単線で、起点と終点のほかに中間駅があり、そこで必ず列車のすれ違いが行われた。ケーブルカーのような運行だ。しかし、ケーブルカーと違う点は、大宰府にも電車が待機しており、こちらの電車が到着するとすぐに発車したことだ。線路を効率よく使うために、終点では交互発着を行う。機動力のあるダイヤだといえる。


大宰府駅へ。

西鉄二日市から6分ほどで大宰府駅に着いた。これで西日本鉄道完乗である。このあとは20時ちょうどの飛行機で東京に帰る予定だ。時刻はまもなく17時になろうとしていた。空港へは出発時刻の1時間前に行くとして、大宰府天満宮をお参りする時間はたっぷりある。私は土産物屋の店先で角煮饅頭をほおばり、参道を奥へと歩いた。

太鼓橋を渡り、参拝ののち、奉納された絵馬を眺める。ここは学問の神、菅原道真公を奉った神社である。だからやはり学業に関する願い事が多い。私は何か願い事があるだろうかと考える。たくさんありそうな気もするし、自分で何とかしなくちゃいけないことばかりのような気もする。神頼みなどしている余裕も無いのかと情けなくなる。

東京の湯島天神も菅原道真公を奉っている。あそこも絵馬の奉納で知られているけれど、大宰府の絵馬はハングルが書かれた物が多い。そういえば、すれ違う参拝客の何人かは韓国語を話していた。福岡は隣国の人々にとって、身近な観光地となっている様子である。


大宰府天満宮。

帰りがけに土産物屋に立ち寄り、梅が枝餅を買ってみた。大宰府といえば梅が枝餅。東風ふかば匂い起こせよ梅の花、という菅原道真の歌に由来する菓子だ。初めて食べてみたが、意外にも普通の焼き饅頭であった。餡に梅が入っているとか、皮に梅が混じっているものではない。他の店はどうだろうと回ってみたけれど、どこも同じようなものだ。土産物店の話では、梅が枝餅については土産物店が協定を結び、大きさと値段、素材などは同じ規格で作られているそうだ。

それは売る側にとっては無意味な競争を防ぐための防ぐ策だろうけれど、買う側にとっては「どこでも同じ」と言われてしまうと面白くない。しかし売り物が同じなら愛想で勝負、ということなのか、売り子の呼び込みは押しが強い。閉店時刻が迫って在庫を捌きたいのかもしれない。その声を受け流したり、適当に言葉を返したりしながら駅に戻った。閉店間際に交渉すれば安く買えるかもしれない。でも、協定があるならダンピングも禁止事項に含まれるはずだから、たぶん無理だろう。

再び大宰府から電車に乗った。西鉄二日市で天神大牟田線に乗り換えて終点の西鉄福岡(天神)駅まで行き、地下鉄で空港へ向かう。デイパックは土産に買った梅が枝餅のおかげでかなり膨らんでいる。やっぱり鞄は必要だと思う。土産など買わないことにすればいいのだが、そうもいかないし、そもそも私は土産選びが好きだ。旅立ちの荷物は減らせるが、日常に戻るための荷物は増えていく。旅の荷物、日常の荷物。さて、どうやって折り合いをつけたらいいだろう。


願い事。


第175回からの行程図
(GIFファイル)


2006年10月3日の新規乗車線区
JR: 0.0Km
私鉄:125.7Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):16,808.8Km (74.30%)
私鉄: 4,394.6Km (66.81%)