■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第164回:田んぼアートと鉄塔銀座 -つくばエクスプレス・復路-

更新日2006/10/19

シャトルバスはふたたびアメリカンなルートを経由してつくば駅に戻った。ガラス張りの瀟洒な建物が並んでいるけれど、つくばエクスプレスの施設は地下にあり、駅舎はない。地上はもともと『つくばセンターバスターミナル』があって、東京方面の高速バスが頻繁に発着していた。東京-つくば間のバス需要があまりにも大きくなったため、日本最大のバスが投入されたという経緯がある。そのバスはメガライナーといい、2階建て全長18メートルの堂々たる体躯であった。しかし、つくばエクスプレスが開通すると旅客の多くが鉄道を選んだ。高速バスは減便され、メガライナーは撤退した。

ガラス張りのショッピングモールに入ってみたいけれど、どうせ東京にあるものが並んでいるだけだろう。私はエスカレーターで地下駅に潜った。開業から一年経っているが、新築のビルのような清々しさが残る。禁煙だからだろうか。そんなことを思いつつ、私は売店で飲み物と煎餅を買った。支払いは電子マネーのEdyカードを使った。JRのスイカに対抗してEdyとはユニークだな、と思ったら、この売店はam/pmという看板を掲げていた。駅構内にコンビニエンスストアの出張所があるのだ。駅売店は鉄道会社の直営か系列会社が担うものだが、つくばエクスプレスの駅売店はam/pmが受託しているらしい。なるほど、こうすればもともとコンビニが契約している各種の新しいサービスを駅のサービスとして取り込めるわけだ。うまいことを考えたな、と思う。


クロスシートで快適な旅。

ホームにはTX-2000系の列車が停まっていた。つくばエクスプレスはTX-1000系とTX-2000系という2種類の車両が走っている。つくばに来る電車はTX-2000系だけだ。ふたつの車両の違いは動力となる電流の対応方式だ。つくばエクスプレスは守谷の北側のある地点を堺にして、南側は直流方式、北側は交流方式で電化されている。TX-1000系は直流区間のみ対応するため守谷が北限になる。TX-2000系は交流区間にも対応するからつくばまで直通できる。往路の取材対象だった列車内からのインターネット接続に対応する車両もこのTX-2000系だ。もっとも、外観はまったく同じだ。見分けるポイントは車体番号の表示である。

記述的な違いは解りにくいけれど、乗客にとって解りやすい違いがもうひとつある。TX-2000系は中間の2両がクロスシートになっている。長距離を走るから座席数を増やそうという考えと、筑波山観光に向かうグループ客への配慮だと思う。こちらのほうが車窓を眺めやすいから、もちろん私はクロスシートに座った。運転席の後ろに立って前方を眺めたいとも思うけれど、いまは足を休ませたい。

時刻は17時少し前である。平日だから通勤客は居ないはずだが、スーツ姿の男性が次々に乗ってくる。筑波研究学園都市への所用客だ。大学生だけではなく、インテルなどのハイテク産業や産学協同研究期間も多いに違いない。そういえばバスの車窓から高エネルギー加速器研究機構という看板が見えた。東京駅へ向かう高速バスも出ているけれど、ビジネスマンにとっては時間が確実な鉄道が良いのだろう。


田んぼアートは毎年開催予定らしい。

快速電車はスムーズに速度を上げていく。次の停車駅は5つめの守谷駅で、途中の駅は勢いよく通過していく。昨年開業したばかりのつくばエクスプレスは最新設備を積極的に導入しており、ホーム側にもドアがある。だから列車は安心して最高速度130キロで駅をすり抜ける。この迫力は新幹線のようだ。困ったことに線路脇の騒音壁も新幹線並みで、せっかく大きな窓を使っていても、座っていると下側三分の一はコンクリートで塞がってしまう。立って眺めると、ちょうどよく壁の上端と窓の下端が重なる。そういう造りなのだろうか。

万博記念公園駅を通過した。筑波科学万博1985(昭和60)年に開催された。当時、私は高校生で、筑波万博には中学時代の友人と、友人宅にホームステイしていた同年代のアメリカ人を連れて行った。行きの常磐線の車中で駅弁を食べたけれど、アメリカ人が電車の中で物を食べるなんて、と驚いていたことを覚えている。

車窓は森から水田地帯に変わっている。私は進行方向左側に注目した。行きの取材列車で"田んぼアート"があるという車内放送があったからだ。田んぼアートとは稲の色の違う品種を植えて、水田に絵柄を作るという催しだそうだ。行きは取材に集中していたのでよく見えなかった。今回はきちんとカメラに収めたい。背伸びして前方を見据えていると、田んぼの色が変わる部分があった。つくばみらい市、と書いてある。市町村の合併を記念したもののようだ。

もうすぐ守谷に着く、というところで、私はちょっとした車内の異変に気が付いた。ドアの上の停車駅案内図のランプが消えている。車内の照明や電光掲示板は点灯している。なぜここだけ、と思ったが、すぐに解った。デッドセクションである。交流電化区間と直流電化区間の境界線は架線があっても電流は流さず、絶縁状態になっている。いま、そこを通過したのである。


デッドセクションでこのランプが消えた。

つくばエクスプレスの電化方式が途中で変わる理由は、直流電線から発生する磁力が筑波山の東方ある気象庁の地磁気観測所に影響するからである。微細な地磁気をキャッチする施設にとって、直流電線の干渉は避けたい。そこで観測所から半径30キロ圏の鉄道は東京近辺のように直流電化できない。この地域では常磐線もその影響を受けていて、取手駅の北側から先は交流区間になっている。つくばエクスプレスはJRとは違い独立した路線だから、全線交流電化にすれば良かったのに、と思う。しかし交流電化区間は架線の電圧が高く、都心部の地下区間に使うには好ましくないらしい。

守谷を出てしばらく走ると大きな川を渡った。利根川だ。ここからは千葉県である。遠くに建物が見えるようになった。線路に近いところはまだ空き地だが、片側2車線の立派な道路が伸びている。つくばエクスプレスが開通し、ニュータウン開発が始まっているのだ。誰もがクルマを持つ世の中だから、はじめからクルマに便利な街を作ろうとしている。片側一車線の道も拡幅工事をしているところがあった。


沿線は開発が進む。

駅を通過するたびに、新しい街作りの様子がわかる。建設中のビルは鉄骨が組まれ、ブルーシートで壁が覆われている。建売住宅なのだろうか、同じ区画に十件ほど足場が組まれ、色違いの同じ形の家ができあがりつつあった。周りは空き地や田んぼばかりだから、そんなに密集して建てなくても良いと思うが、土地が値上がりして一件当たりの面積が小さくなっているのかもしれない。

そんな景色が延々と続く中、車窓には高圧線と鉄塔が現れては消えていく。鉄塔銀座と言っても良いほどだ。電車は何度も高圧線をくぐった。これらの高圧線も地磁気観測所に遠慮して南側を迂回しているのだろうか。西武多摩川線は高圧線の真下を通っていたけれど、つくばエクスプレスは高圧線を何度も潜る。そもそも、いったいどこで作られた電力を都心へ運んでいるのだろう。


高圧線もつくばエクスプレス名物?

都心へ向かう列車の窓は、田園地帯が私鉄沿線のベッドタウンに変わる様子を絵巻物のように見せてくれる。駅周辺はまだ建物が少ないけれど、大規模な造成が始まっている。そこでは水田の青さが消え、黄土色の地面が広がっている。江戸川を渡ると、三郷中央駅の正面には高層マンションがドンと建っていた。しかし付近には何もない。

その先の中川を超えると埼玉県だ。つくばエクスプレスはこの付近だけ埼玉県の東端、八潮市をかすめてトンネルに入る。戸建てばかりの住宅街はやがてアパートやマンションが目立つようになり、これ以上の密集地帯は見せられない、というかのように壁で隠し、地下区間に入った。ここから東京都足立区に入る。地上に出たところで常磐線が寄り添い、東武伊勢崎線を潜って、共に荒川を渡った。

行きにちらりと見た鉄道密集地帯である。運転台の真後ろに行きたくなったけれど、尻に根が生えたようで立つ気がしない。車内も混んできたので歩くのが億劫だ。南千住から先は地下に入ってしまうから、先頭に着く頃には闇の中かもしれない。北千住と秋葉原あたりなら、今後も乗る機会があるだろう。私はぼんやりと座っていた。


鉄道密集地帯を通過。

次は浅草駅、という車内放送を聞き、ここで地下鉄に乗り換えれば自宅まで乗り換えなしだな、と思った。しかし、せっかくタダのきっぷをもらったから終点まで乗り通そうと思う。後になって地図を見ると、この判断は正しかった。つくばエクスプレスの浅草駅は、他の路線の浅草駅とは離れた場所にあった。

終点、秋葉原駅までの地下区間。窓の外は真っ暗だから、車内をぼんやり眺めていた。そういえば車内からインターネットに接続している人はどのくらいいるのだろう。各座席をひとつずつ目視点検してみると、携帯電話を見つめている人、携帯ゲーム機器で遊ぶ人、オーディオプレーヤーを眺めている人が何人かいた。しかし、ノートパソコンや小型電子端末を出している人はいなかった。

私はふと、取材時の会話を思い出した。
「今回の取材とは関係ありませんが、この電車は窓が大きくて良いですね」と言うと、つくばエクスプレスの社員は嬉しそうに、
「景色を楽しんで頂けるように、窓ガラスは流行のブロンズを使わず透明にしました。日射し対策にカーテンを取り付けたんです」
と言っていた。開発中の沿線の景色は毎日変わる。車窓の変化が楽しいから、列車内でインターネットの画面を見ている暇はないのかもしれない。


第161回からの行程図
(GIFファイル)

 



2006年7月25日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:59.9Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):16808.8Km (74.20%) 私鉄:4164.8Km(64.51%)