■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)
第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)
第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)
第32回:アンダルシアのニッポンさん(3)
第33回:セビージャ掌編
第34回:つわものどもが、ゆめのあと
第35回:牛追い祭りの参加要項(1)
第36回:牛追い祭りの参加要項(2)
第37回:牛追い祭りの参加要項(3)
第38回:ヘミングウェイ的であること、あるいはまったくの無関係
第39回:ゴヤと、お針子さんの恋占いの話
第40回:知られざるピカソの友情美術館
第41回:8月のメセタは『情熱★熱風)しゃれならんで』(1)
第42回:8月のメセタは『情熱★熱風)しゃれならんで』(2)
第43回:生ベッカム

■更新予定日:毎週木曜日




第44回:人類最初の芸術、アルタミラへ(1)

更新日2003/08/28


アルタミラの洞窟壁画は、社会の教科書に載っていた。えんじに近いような赤色で、力強く描き出される牛の絵。先史時代の文化として紹介されるこの壁画は、教科書の最初の最初のあたりに出てきた。だから教室の窓の外はまだ桜の残り香が漂うような4月とかだったはずで、やがて夏が近づくにつれすっかり授業に飽きてうっかり平安時代と室町時代のどちらが先かあやふやになった私でも、赤い牛の絵は強く印象に残っている。

この壁画は、旧石器時代後期(第4氷河期)に描かれたという。……この説明で「あぁ、なるほどね!」なんてピンとくるひとが、いったいどれだけいるのだろう? 私はちっともピンともなんともこないので、思い切って人類の歴史をこのあたりまで再勉強することにした。よかったらお付き合いくだされ。まぁなんせ先史時代、つまり文字がなく記録が残っていない時代のことだから、みんなして作り上げた想像に過ぎないのだけど。


まず、人類の登場からだ。とくれば、あの図だ! 知りません? 前肢を地面についている毛むくじゃらのサルそのものが、徐々に直立二足歩行になり、片手に道具をもち、人間らしくなっていく図。これは何百万年か昔の話で、最初の人類は「猿人」(アウストラロピテクスなど)と呼ばれる。時代はすでに、旧石器時代。ハイ、石器使ってたからですね。うっかりキッチン用具を忘れたキャンプ先の河原で、とりあえず近くの石と石をぶつけて割った断面のギザギザでニンジンの皮を剥いてみた、ってかんじだろう。

50万年くらい前になると、「原人」(ジャワ原人や北京原人)が登場する。火を使い、ことばも話していたとか。石器も、ちょっと工夫が凝らされる。たとえばキャンプ先の河原の続きで話すと、こんなかんじになる。

(娘)「お兄ちゃん、次はニンジンを切ってね」
(兄)「えー、石だと持つとこ滑って力が入らないんだよ」
(父)「それじゃその石、貸してごらん。……ほらこうやって、持つとこもちょっと割るとさ、だいぶ握りやすくなるだろう?」
(母)「まぁお父さん、さすがね! 原人並みに素敵よ!」


約20万年前になると、「旧人」(ネアンデルタール人など)が登場。旧石器時代も中期に入る。なにが違うかというと、石が剥がれるようにして割れた小片をさらに薄くして、ナイフっぽく使えるようになったらしい。これで、キャンプ地のうっかりファミリーがうっかり持ってきた塊の肉も、小さく切れるというもんだ。火も使えるから、河原で無事にカレーだか豚汁だかも食べられる。

しかし、ここで、うっかりファミリーに悲劇が訪れる。なんと、サイドブレーキのかけ忘れで、車がどこかへ消えてしまっていたのだ。しかも、季節は冬。日が暮れ、気温はぐんぐん下がる。奮起した父はなんとかイノシシをしとめて、さっき作った石のナイフで毛皮を剥ぐと、子どもたちにかけてくれた。しかし狩りの疲れと寒さで、父、あえなく死亡。泣き崩れる家族。母は父の遺体を埋めた河原に、そっと花を添えたのだった。どうなる、うっかりファミリー!?


そうして4万年前、時代の主役はついに「新人」となる。クロマニョン人たちだ。石器だってぐんと複雑になって、ナイフはもちろん刀や槍先も作り、さらにはそれらを木などと組み合わせて弓矢や銛や、釣り針まで作っていたという。獲物はマンモスに熊にトナカイに牛、鳥、それに魚など。なんだか飽食の、旧石器時代後期。

さてさてうっかりファミリーはというと。辛かったあの夜から長い年月が過ぎ、いまでは缶詰も洋服もなくなってしまった。でもみんなすっかり元気で、毎日おいしいものをたっぷり食べて過ごしている。なんせ、死んだと思っていたお父さんは、生きていたのだ(強引だけど、そこはうっかりファミリーのやることだから)。兄は狩りを、ちょっと体力の衰えた父は罠を用いた猟や釣りをして、一家の食料を調達する。妹の首で揺れるのは、牛の角の首飾り。母のアクセサリーは、たまたま見つけた化石。なんだか文化的になってきたぞ。

うっかりファミリーの住居は、洞窟だ。ある日、朝起きたら雨が降っていた。昨日も雨だった。その前の日も雨。わりと最近でっかい牛を仕留めたばかりだから、食料の面で不安はないけれど、兄なんて普段は山野を駆けめぐって狩りをしているだけに、どうも退屈で仕方ない。

(妹)「お兄ちゃん、そんなイライラしないでよ。私まで気が滅入っちゃう」
(兄)「うっせぇなー。仕方ないだろ、だってすることねぇんだからよー」
(父)「まぁそう言わずに、ほれ、なんか話でもしたらいいさ」
(母)「そうだね、この間仕留めた大きな牛の話をしておくれよ」
(兄)「いいけど……。いや、たしかにあれも大きいんだけどさ、でも何度も言ったけど、そんとき捕まえ損ねたやつの方がなんぼか大きかったんだよ。あー、あれ、もうちょっとで仕留められたのにさー。こいつが『おにーちゃーん』なんて間抜けな声で呼ぶから気づかれて逃げられちゃったんだぜ」
(妹)「まぁた私のせいにして。本当はそんなのいなかったんでしょ?」
(兄)「ふざけんなよ、本当にいたっつーんだよ。あれ、たぶん牛のなかでもいちばん強いやつだぜ。なんせ、そこらの牛とはぜんぜん違ったからな」
(妹)「そんなこと、口でだったら、いくらでも言えるじゃない。絶対ウソなんだから。あぁあ、つまんない。お兄ちゃんったら、狩りも失敗したうえに、話も下手なんだもん」

いつものようにこまっしゃくれた妹に言い負かされた口下手な兄は、プイと立ち上がった。手のひらについていた土を軽く払おうとして、ふと思いつく。そうだ、この赤い土で、描いてやろう。あの牛。あの大きくて、強くて、輝いていた牛。あれはたぶん、いちばん最高の牛だ。狩りの前には、その絵に向かって祈るんだ。そうだ、それがいい。

怪訝そうに見守る両親と妹の視線のなか、兄は地面の赤土をたっぷり指につけると、洞窟の壁に向かって立った。折しも外では雨が上がり、厚い雲の間から太陽が顔を出した。洞窟内を優しい光がゆっくりと充たすなか、兄は、赤く染まった指先を力強く壁に押し付けた……。


というかんじで、アルタミラの壁画は描かれたのかもしれない。ときは現在から遡ること1万5千年ほど前、ところはスペイン北部の洞窟。もちろん「うっかりファミリー」は、まったくもって私の作り話であります。

-つづく…

 

第45回:人類最初の芸術、アルタミラへ(2)