世界遺産にも指定されているアビラの旧市街は、11世紀に作られた城壁で見事にぐるりと取り囲まれている。ヨーロッパでもっとも保存状態が良いと言われる城壁は、全長2572m。9つの門と、90の塔がある。高さは平均12m、壁の厚さは平均3m。夜になると門の鍵を閉めてしまう……というのは元ご近所さんの微妙な冗談だったらしく、中世にはともかく今はそんなことないわよ、と、ツーリスト・インフォメーションの女性が笑って教えてくれた。なんだ、信じてたのになぁ。
時代を遡ること900年とちょっと。このあたりの他の町と同じくイスラム教徒の支配下にあったアビラは、1085年、フランスはブルゴーニュ地方出身のライムンド伯爵によってキリスト教の勢力下に入った。いわゆるレコンキスタ、ってやつ。ライムンド伯爵は、町がイスラム教徒に再び奪回されることないよう、町を囲む堅牢な城壁を作ることを思い立つ。1090年に始まった工事は、2000~3000人を動員して、1099年に完成したという。その城壁が、そのまま今日まで残っているのだ。
いまは、その城壁の上に登ることができる。現在歩けるのは全体の一部、約800mの部分だけだが、他でも工事は進んでいて、いずれ城壁を一周できるようになると説明を受けた。もっともスペインらしく、「いずれ」がいったいいつになるかは予想もつかないとのこと。900年前にこの城壁を10年で作ったのだから、10年内には実現して欲しいような。
さて3.5ユーロ(約490円)の料金を払って、急な石段を登る。手すり用に太い綱が張り巡らされているが、ツレアイは「俺はスペインのこういうの信じひんねん」と断固として手をかけない。移動遊園地で命を惜しんだ私もそれは同感で、自分の足だけを頼りにうんこらせ、と、29歳11ヶ月の脂肪を揺らせながら登ったね。
大きな門の両側に聳える高い塔の上から、カスティージャ・イ・レオンの大地を見晴らす。和歌山の潮の岬に立って太平洋にぐるり取り囲まれた感覚と、とても良く似ているのに驚く。あちらは碧い海で、こちらは茶色の大地。無論、全然違う。だけど同じなのは、ちっぽけな私。最近下っ腹あたりに貫禄がついてきたと思ってたのに、それごと風にひょいと吹っ飛ばされてしまいそうだ。クヨクヨするなよ、体重がちょっと増えたくらいでなぁ、とかなんとか、勝手にひとり癒されてみる。
城壁や塔の上では、町の歴史や、この町出身の有名なカトリックの聖女サンタ・テレサの功績を紹介するオブジェが配置されている。さすが偉大なる芸術家をどっさり生み出してきたスペイン、こういう展示が非常にセンス良い。あまりに素敵なので次々と現れる塔に片っ端から登ってみていたら、頭がクラクラしてきた。午後3時。頭上では太陽が、カンカンに照っている。

塔の上からの光景
前回も書いたように、スペイン全土に52ある県庁所在地のうち、アビラは5番目に人口が少ない町である。だのにアビラがもっとも人口が少ないと思っていたツレアイよ、でも嘆くなかれ、アビラが1位となるものもあるのだよ。それは、標高。海抜1131mは、スペインでもっとも高い場所にある県庁所在地なのであった。
これまで何度か書いたが、スペイン中央部には、メセタと呼ばれる台地が広がっている。平均標高は約600m、その真ん中にあるマドリードは646m。気候は徹底して乾燥していて、たとえばこれを書いている本日の湿度は14%。あちこちで山火事の被害が発生している。周囲は高い山脈に遮られて、夏は暑く、冬は寒い。私はよく「湿気のない京都」と説明しているが、京都もさすがに40度以上にはならないか。
「アビラは高いところにあるから、ちょっとは涼しいんちゃう?」 そんなささやかな我らの期待を見事に裏切って、アビラはとても暑かった。マドリードより太陽に近いせいか、陽射しなんてさらに強く感じられる。実はアビラは、夏の酷暑と冬の厳寒で広く知られているのであった。ひゃー。
実はこの数日、スペイン南部を中心に、暑さによる死者も出ていた。熱中症で病院に運ばれるひとも多い。容赦なく降り注ぐ陽射しに慌てて城壁を降りた、と書きたいところだが、800mが終わるまで下に降りる階段はない。ツレアイとペットボトルの水を奪い合いながらなんとか階段までたどり着き、急な石段を、これまた手すりにつかまることなくなんとか降りきった。
3時半、町の中心となる市役所前の広場近くによさげなバル&レストランを見つけて入る。前菜はサラダかインゲン豆の煮込みかクリームスープかガスパチョ、メインは仔牛か仔山羊か仔豚。パンと飲み物とデザートがついて、11.5ユーロ(約1600円)。席に着いて、まず飲み物として水とワインを頼むと、それぞれ1本ずつデン!と置いていってくれた。もちろん、料金に含まれている。ワインは、同じ州内のリベラ・デル・ドゥエロのもの。アミーガの影響で普段ほとんどここのを飲んでいるのだが、なるほど美味い。がぶがぶ飲む。ツレアイは運転があるので、私がほとんど飲んだ、ことにしなければ。
さて、メイン。良質なアビラ牛で有名なここでは、仔牛あばら肉の直火焼きをメインに掲げるレストランが多い。ツレアイも私も、肉は大好きである。ただし今回は、うっかり前週に3回もステーキを食べたばかりなので、パス。なんせアビラのあたりでは、一人前がふつう700g前後もあるのだ。おとなしく仔牛の煮込みと仔豚のスパイス揚げを選び、それからチーズケーキと、ラグビーボールを横長に切ったようなメロンを食べたら、もうお腹いっぱい。うっひゃあ、とかなんとか楽しい気分で笑いながら(ただの酔っ払いか?)、門を潜って城壁を出て、車に戻った。
ドアを開ける。熱気が流れ出す。エンジンをかける。車内の気温計が、42度を指す。送風口から、熱風が噴き出す。車が動く。城壁が、どんどん小さくなっていく。1時間もすれば、自宅に着いているだろう。気分良く口ずさむのは、もちろん『情熱★熱風)セレナーデ』(近藤真彦)。うろ覚えながら「揺れてハラハラなーいあんでぃ(Night
and Day)、眠れなぁいー」とかなんとか。あぁまったくその通りさ、今夜も眠れないだろうよ。今夜はこっそりツレアイのアイスノンを奪えるだろうか? 頼むから深夜くらい、30度以下になってくれないかなぁ。メセタの夏は、まだまだ続く。

アビラ全景