■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)
第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)
第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)

■更新予定日:毎週木曜日




第32回:アンダルシアのニッポンさん(3)

更新日2003/06/05


気がつけばいつも昼食タイム。2時~5時までなんもかんも閉まってしまうので、本当に飯を食うくらいしかすることがなくなるのだ。この時点ですでにビール3杯、名物の魚卵料理2腹分を胃袋に収めていたが、コリアの町を案内してくれたビスコチョ氏おすすめのバルを覗いてみる。

カウンターに、テーブル席が6つ、うち3つは寄せられておじさん7人が囲んでいる。壁のメニューは手書きで、カウンターの中で立ち働くのは母と息子とおぼしきふたり。と、7人の「おじさん友の会」のひとりが立ち上がってカウンターに入り、勝手に生ビールを注ぎ出した。良いぞ、地元の匂いがプンプンする。「ちわー、ビールと、なんか美味いもん頼んます! 暑いっすねぇ!」 ごく元気良く、調子良く、店へ入る。

この町の名物料理ということでやはり薦められたニシン科の魚の卵の赤ピーマンソース煮、同じくグアダルキビル川で獲れるボラのソテー、そして隣のお客さんが美味そうに食べていた大きな手長エビのボイルをもらう。ビールを3杯。パンもついてこれで6ユーロ(約800円)、大満足で財布を出そうとしたところで、カウンターにいた「息子の方」(推定)がやってきた。「あっちのひとたちが、君と知り合いになりたいって言ってるんだけど、良い?」

指差す方を振り向くと、赤ら顔した件の「おじさん友の会」の面々が、イソギンチャクのようにユラユラと手招きをしている。そりゃもう、私もコリアのことでぜひいろいろ話を聞きたいのでよろしく頼んます、と言いながら、おじさんの輪に入れてもらう。


「おじさん友の会」と私。左は「息子の方」ラモン

さっそく「えっと、ハポンさんという名前のひとを探しているのですが……」と切り出すと、みんなが一斉に左から2番目のセニョールを指差す。セニョールはおもむろに立ち上がり、私に手を差し伸べて言ったね。「俺、マヌエル・ハポンっていうんだ」

嗚呼、なんという奇跡でせう。神様、ハセクラチュネナガさま、ありがとう。かくして私はついに、念願の対面を果たしたのだった。「じゃ、マヌエルは、サムライの子孫なの?」「もちろん! ハセクラチュネナガは俺のじいさんさ」 400年前のひとが祖父というのは、いかになんでもひどすぎる。でも祖先という意味なのかもしれない。ん? にしても支倉常長本人ではないような気がするが……、ま、そんな細かいことはどうでもいい。私には、どうしても訊きたいことがあるんだ。「マヌエル、教えて欲しいことがあるのだけど。小さいころ、蒙古斑ありました?」

ハポンという名字だけでも充分だ。だけどもしハポンさんに、日本人にお馴染みの蒙古斑が出ていたとしたなら、なんだかもっと「血」ってやつを感じられるじゃないか。マドリードではとんと聞いたことがないし、アメリカやカナダに至っては医師までが蒙古斑を幼児虐待の証拠と勘違いして警察に通報することもあるという。そんな珍しい蒙古斑がもしここのハポンさんたちに出ていたとしたら……。

「蒙古斑って?」「えーっと、紫色の染みみたいなので……」「あぁ、『トマト』のことか! 肌に現れるやつだろう? 俺は自分のことはわからんけど、姪っ子たちにはあるよ」 おっ、と色めき立つ間もなく、おじさん友の会のあちこちから「俺んとこの子どもにもあるよ」「うちの姪にもあるぞー」と、次々に声が上がる。ひえぇ。どうも、日本の侍の血は、いまも確実にコリアの人々に流れているようである。なんせコリアのひとは、蒙古斑が出るのをふつうのことだと思っていたのだ。しばし、お互いの蒙古斑自慢が続く。いやはや、まさかスペインのアンダルシアで、蒙古斑談義に華が咲くとは。


ビールや食後の甘いリキュールを何杯かごちそうになりながら、「おじさん友の会」の話を聞く。気の合った仲間が集まって食事をするというこの楽しげな会は、15年の間ずっと、毎週金曜にこのバルで開かれているという。バルの名前のラモンというのは、カウンターにいた「息子の方」の名前。勝手にビールを注いでいた写真右端のおじさんは、実はラモンのお父さんなんだとか。やがて店を閉めたラモンのお母さんや、奥で手伝っていた妹も出てきてテーブルを囲む。

「コリアははじめて? なんだ今日帰っちゃうの、もったいない。そうだ、9月にフェリア(祭り)があるからおいで、おいで。うちらのカセタに招待するから」

アンダルシア地方のフェリアは、セビージャに代表されるように、フラメンコ衣装で着飾った老若男女が、1週間くらいずっと飲んで歌って踊ってを繰り広げるお祭りである。カセタというのはその会場となる仮設小屋のことで、一般的にはそのカセタを主催する地域の会のメンバーと、家族や親しい友人だけしか入れない。いままで興味あったものの、入れるカセタもなくちゃなぁと及び腰だったので、急にこうして親しく誘ってもらって、ワァ、と心底うれしくなった。

「踊りは?」「セビジャーナス(盆踊りフラメンコ)を少し習ってたけど、忘れちゃって」「あぁそれならだいじょうぶ、あいつはフラメンコの先生だよ」 すっくと左から3番目、素足に革靴の、これも「仙台つながりで伊達男!」とでも囃したくなるようなセニョールが立ち上がる。すかさず手拍子が起こり、歌がはじまり、私は無理やり引っ張り出されてヘロヘロの腰砕けダンスを披露する羽目に。うぅむ、9月までに復習しとこう。

気がつくと6時になっている。あぁもうセビージャに帰らなきゃ。お勘定を頼むと、みんなが「今日は奢りだよーっ!」「いいからいいから、いつか日本で寿司奢ってくれぃ!」と手を振った。あぁもう、なんてことでしょ。ジカタビ連載長しといえども、こんなのは本当の本当にはじめてだ。

「そうだ、日本のひとたちに、ぜひコリア村のバル・ラモンにおいで、って書いといてくれよ。とくに女の子は大歓迎だって!」

BAR RAMON
Avda. de Andalucia, 175 Coria del Rio (Sevilla)
TEL / 954-771-860
魚卵料理は"Hueva de Saboga"(ウエバ・デ・サボガ)

興奮冷めやらぬままセビージャ行きのバスを待っていると、老婦人に「暑いわねぇ」と声を掛けられた。「あなた、日本人? ここにハセクラチュネナガの像があるの、知ってる? 私は足が悪いから案内できないけど、そうね、誰かに案内してもらうように頼みましょうか?」 デ・ジャ・ヴ?

ひとが、飛びっきりあたたかい。しかも美女に伊達男揃いときたもんだ。そして食べ物が美味しい。おまけに、空が最高に澄みわたっている。たしかに、コリアの町は最高だった。セビージャへ帰るバスに乗るのが、惜しくて仕方なかった。

この地に残ることを選んだ400年前の侍の気持ちが、少しわかったような気がした。

 

 

第33回:セビージャ掌編