■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー

第235回:普段着で温泉へ
-福島交通飯坂線1ー

第236回:幻の駅を探して
-福島交通飯坂線2ー

第237回:苦心のキャッチフレーズ
-阿武隈急行1ー

第238回:転車台と城跡とロケット
-阿武隈急行2ー



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第239回:空と大地の間 -仙台空港鉄道ー

更新日2008/05/01


阿武隈急行を槻木駅まで乗り通し、東北本線を各駅停車で北上する。四つ目の名取から分岐する仙台空港鉄道が、今日の旅の最後の目的である。仙台空港までは7.1キロ。所要時間は10分。もともと仙台駅と仙台空港を結ぶ目的で作られたため、すべての列車は東北本線に乗り入れている。名取駅のホームに立ち、南を向くと、仙台空港鉄道の高架線へ通じる上り勾配があった。壁のコンクリートが白く輝いている。開業してから1年しか経っていない新しい路線である。

私が乗ってきた電車は3番線に到着した。階段を上がって1番線が仙台空港行きのホームである。しかし私は1番線ホームには行かず、いったん橋上駅の改札口を出た。仙台空港線はJR東日本の土日きっぷでは乗車できないので、自動販売機で切符を買いなおす。3つ先の仙台空港駅までは400円だった。飯坂電車のフリーきっぷが500円だったから、片道400円を高いと感じてしまう。しかし、正規運賃200円、新線建設の加算運賃が200円だと考えれば妥当な値段かもしれない。


仙台空港線の起点は名取駅。

あらためて1番ホームに立つ。仙台方向を見るとサッポロビールの工場がある。ビール園の看板もある。私は酒が飲めないが、ビール好きには誘惑の多い駅だろう。3番線を出発した仙台方面行きの電車を見送り、振り返ると2番線に空港鉄道の仙台行きが到着した。私のホームにも案内放送があって、仙台からの空港行き電車がやってきた。2両編成のワンマン運転で、飯坂電車の乗車中に見かけた新しい電車である。721系という形式で、車内はセミクロスシート。ドアの横がロングシートで、大きな窓のある場所が向かい合わせのクロスシートになっている。クロスシートに乗りたいが、車内は大混雑であった。座れないなら一番前に行きたいが、そこも混んでいる。

大盛況、まことに結構。人々の頭の隙間から前方を眺めた。名取を出た電車はポイントを渡って勾配を上り、仙台空港鉄道の高架線を走り始めた。新しい電車の走行音はとても静かで、乗客の話し声の合間に風切り音が聞こえてくる。地上の見晴らしがよく、空が広くなった。東京は晴れ、福島は雪模様、阿武隈川は曇り空。夕刻の仙台は快晴である。旅の締めくくりにふさわしい天気だ。紫外線カットガラスの色味の向こうに、どこまでも透き通った青が続いている。


ほぼ全線が高架区間で見晴らしがいい。

仙台空港鉄道は単線である。仙台空港の発着回数と飛行機の大きさを考慮して、単線で充分と判断されたらしい。それでも各駅で列車交換をすれば運行頻度は高くできる。次の杜せきのした駅は島式ホームになっており、線路は1本しかないが、将来はすれ違いができるように配慮されている。ホームも6両程度に対応できる長さがある。2両から6両にすれば輸送量は3倍、すれ違い設備を作れば運行頻度は倍になる勘定だから、輸送力はかなり大きいと言える。

杜せきのしたでごっそりと乗客が降りていく。全員が空港に行くと思っていた私は拍子抜けである。窓の外を見ると大型ショッピングセンターがあった。なるほど、この電車は空港利用者だけではなく、家族で買い物や外食に出かける人が大勢乗っていたというわけだ。電車はまっすぐな高架線を走って美田園駅に着いた。野球のユニフォームを着ている子供たちが慌てて降りていく。おしゃべりに夢中になって乗り越してしまったようだ。日が暮れて空気が冷えている。あの子たちはこのまま列車に乗って空港で折り返したほうが良かったのではないかと思う。この駅も島式ホームで上り線にも線路がある。しかしこの時間は対向列車が来ないようで、空港行きは対向列車とすれ違うことなく発車した。


空港駅直前で飛行場を見渡せる。

美田園は住宅開発予定地といった様子で、民家が点在するほかは田畑ばかりである。この駅を出るといよいよ次は仙台空港駅。線路はゆるやかに右にカーブした。遠くの空を注視していると、銀色の機体が降りてきた。赤い尾翼の日本航空である。飛行機が下りるところに空港がある。しかし整然と並んだ木々に遮られてしまった。杜の都の防風林である。線路は下り勾配になり、電車も飛行機に合わせるかのように高度を下げていく。そして地平に着陸……と思ったら、そのまま地下トンネルに入った。ターミナルビルは滑走路の向こう側にある。

トンネルから顔を出すと再び高度を上げて高架線路へ。右手に飛行機の駐機場が見えて、やがて波のような屋根を持つ仙台空港ターミナルビルが現れた。ガラス張りの未来的なデザインだ。そのガラスに夕陽が映り、鉄道の車窓としては稀に見る未来感である。列車は高架線路を走ったまま、仙台空港駅に到着した。そこはもう駅と言うよりは空港のデザインだ。飛行機に乗らない私でさえ気持ちが高ぶってくる。


左が駅。右が空港。

仙台空港駅はターミナルビルと正対しており、ブリッジウォークで出発ターミナルに直行できる。雰囲気に呑まれ、ここから飛び立ちたいと思うけれど、幸か不幸か仙台から羽田に行く便はない。それでも空港の雰囲気が好きだから展望デッキに行ってみた。ところが仙台空港の展望デッキは屋内で、窓ガラスはロビー階の吹き抜けの向こうである。滑走路を見渡せるけれど、無数の柱が視界を邪魔する。この建物を設計した人は、乗り物好きの気持ちが理解できなかったらしい。私はジェット機の着陸を2本だけ見届けて駅に戻った。


展望デッキは少々不満。

今日の旅はここまで。この後は仙台に行き、常磐線の特急「スーパーひたち」で東京に帰る。仙台発18時16分、上野着22時36分。東北新幹線なら2時間半で帰れるところへ、4時間20分かけて帰る。酔狂だが、往復とも新幹線では面白くない。「ひたち」系統の特急に乗ったことがないし、4時間はひと眠りするにはちょうど良い時間である。睡眠不足気味だったので、走り始めてすぐに眠れた。途中、何度か目覚めると、隣にトンボ眼鏡の美女が座っており、私に顔を向けて眠っていた。


帰路は「スーパーひたち」。

第235回以降の行程図
2008-235koutei.jpg

 


2008年2月17日の新規乗車線区
JR:00.0Km
私鉄:49.1Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):17,314.4Km (76.56%)
私鉄: 4,770.0Km (70.48%))