■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第227回:青梅~登戸~伊勢原 -南武線・小田急線-

更新日2008/02/07


御嶽神社と展望台を徒歩で巡り、御岳ケーブルカーとバスで下山した。青梅線御嶽駅から上り電車に乗る。今度の電車は銀色の233系ではなく、昔ながらの201系電車だ。オレンジ色の車体が線路脇の紅葉と調和している。

中央線快速系統はいずれ新型の233系になる予定だから、ここでの201系と紅葉の組み合わせはもう見られないかもしれない。そう考えると、いまがとても特別な時間のように思える。


紅葉と201系電車。


武蔵御嶽神社への道。

その201系電車に乗って立川方面に戻り、7つ目の青梅で降りる。青梅線沿線の中心街だ。昭和レトロをテーマとした町おこしを実践しているらしく、駅の地下連絡通路に昔の映画の看板を模した絵がかかっていた。街歩きの楽しさを予感させる仕掛けだが、私の目的地は街外れの丘の上の『青梅鉄道公園』である。

園内には昭和初期を彷彿とさせる茶色い電車や茶色の電気機関車、蒸気機関車が数台保存されている。明治5年に日本で始めて鉄道が開業した時に活躍した110形蒸気機関車もここにある。いつか訪れようと思ったところだ。


鉄道開業時の機関車。

園内をひとめぐりした後、建物内の模型を眺める。展示物は少ないが、のんびりとした雰囲気で機関車と触れ合える場所だ。蒸気機関車は運転台にも入れた。そして私が気に入った場所は公園の奥にある初代新幹線車両だ。運転台に入れるだけではなく、客室にも入れた。三人がけのシートを向かい合わせにして足を伸ばしてくつろげる。窓から暖かな光が射して、気持ちよく昼寝ができそうだ。入場料は100円で閉園までいられる。私が近所に住んでいたら、きっと書斎代わりにしたことだろう。集中して読みたい本があるときに良い場所だ。


昭和初期の再現のような眺め。

さて、次の目的地は大山ケーブルカーである。小田急線の伊勢原駅からバスの便がある。青梅から伊勢原の方向は、大ざっぱに言うと相模湖の向こう側である。クルマだと南西へ向けて最短距離で行けそうだが、鉄道の場合は御嶽から青梅線に乗り、拝島で八高線に乗り換え、八王子で横浜線、橋本で相模線、厚木で小田急線というルートが最短距離になる。

ただし、所要時間は青梅線で立川まで行き南武線、登戸から小田急線というルートのほうが短い。登戸経由のほうが遠回りだが、乗り換え回数が少なく、列車の運行頻度も高いからである。小田急は急行が快走しており、遠回りする分は急行電車の俊足で取り戻す。青梅から伊勢原までは約50分で意外と早い。これならクルマで細い道を直行するよりも早いかもしれない。やっぱり鉄道はすごい。


昭和初期の再現のような眺め。

南武線も小田急線も過去に乗車記録があるので、今回は全線踏破の記録には反映されない。自動車ラリー競技でいう記録対象外区間、リエゾンのようなものだ。だから眠って体力を温存してもいいのだが、久しぶりに乗る路線なので景色を見たい。南武線では先頭車の運転席後ろにかぶりついた。複線電化の通勤路線で列車はすべて各駅停車。鉄道趣味人、とくに時刻表好きには魅力の薄い路線ではある。


公園の奥には新幹線が。


運転室は無骨な造りだ。

南武線の登戸から溝ノ口は何度か乗っているけれど、登戸より北は初めて乗ってから再訪していない。その初乗りが小学5年生の時だから、実に30年ぶりである。もうほとんど車窓の記憶は薄れており、新規路線に乗ったときのように車窓を楽しめた。谷保の先では路盤が拡張され、周辺が造成されていて、なにやら新駅ができそうな雰囲気である。府中本町と稲田堤の間は高架線になるようだ。

南武線は私鉄が前身であり、後に国鉄に編入されたという経緯がある。私鉄由来の路線は地元重視で駅が多い。立川と川崎という大都市を結ぶ長い路線だし、いっそ通過待避が可能な駅を作って快速運転を始めたらいいと思う。東急大井町線は2008年の3月から急行運転を始める。無理だと思っていたけれど、狭い土地を工面して旗の台駅を待避駅に改造してしまった。やろうと思えばできてしまうらしい。

登戸駅は新しく整備されており、かつての面影は薄い。小田急の駅へ向かいたいが、見渡して小田急のマークを確認するまで、どちらに歩き始るべきかわからなかった。小田急登戸駅は高架の立派な駅になっており、駅ビルやペテストリアンデッキが設けられている。東京近郊の鉄道をしばらく乗っていなかったから、どこに行っても浦島太郎のような気分になる。再訪、再発見のたびも楽しいものだ。

登戸から伊勢原へ向かう。どちらも急行停車駅だが、発車案内の直近に"多摩急行"はあっても"急行"はない。多摩急行は途中から支線に入ってしまうから伊勢原に行かない。携帯電話で乗り換え案内のサイトを調べると「まずはこの多摩急行に乗って新百合ヶ丘へ行き、そこであとから来る快速急行に乗り換え、相模大野で急行に乗り換えよ」と表示された。小田原行きの急行なら乗り換えなしなのに、2回も乗換えだ。いろんな電車に乗れるから苦ではないけれど面倒である。

しかし、この接続が実に上手く機能していた。快速急行は登戸にも伊勢原にも停まらないので、多摩急行で快速急行の停車駅である新百合ヶ丘に行き、相模大野では町田始発の急行に乗り継いだ。おかげで登戸で直通急行を待つよりも10分ほど早く着き、伊勢原からケーブル行きのバスにタイミングよく乗れた。バスは約20分間隔、ケーブルカーも20分間隔だから、先へ行くほど時間の差が広がる。夕暮れの時間が早い時期だけに、20分早く行けるという差は大きい。小田急のダイヤはうまくできている。乗り換え案内サイトの便利さに感動した。

-…つづく

第226回以降の行程図
226koutei.jpg