■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー

第235回:普段着で温泉へ
-福島交通飯坂線1ー

第236回:幻の駅を探して
-福島交通飯坂線2ー

第237回:苦心のキャッチフレーズ
-阿武隈急行1ー

第238回:転車台と城跡とロケット
-阿武隈急行2ー

第239回:空と大地の間
-仙台空港鉄道ー

第240回:ひとりだけ、わがまま
-地下鉄谷町線 東梅田~大日ー

第241回:太陽の塔に出迎えられて
-大阪モノレールー

第242回:期間限定・町の芸術
-日暮里駅ー

第243回:難所越えの名所
-日暮里・舎人ライナー 1-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第244回:遊歩道散歩 -日暮里・舎人ライナー 2-

更新日2008/06/05


日暮里・舎人ライナーの電車は荒川を越えた。背の低い建物で埋め尽くされた地域が延々と広がっている。東京の中心に近いけれど、他の地域に比べるとやや不便。だからこそ程よく発展して過密にならなかった。車窓の右側、遠くに大きなマンションと商業ビルなどが林立している。あちらは東武鉄道の駅がある辺りである。日暮里・舎人ライナーが開通したから、こちらもだんだん景色が変わっていくだろう。すでに車窓から赤いクレーンがいくつも見えている。開業を見越して建てられた賃貸マンションは、入居者募集と書いた大きな横断幕を掲げていた。


高架で架線のない新交通は見晴らしがいい。

私たちは先頭車最前列の右側、ふたり掛けの席に座っている。電車が小さいので、通路を隔てた左側は"おひとり様"の座席。そこにカメラを持った老人が座ってはしゃいでいる。老人にありがちな大声の独り言かと思ったら、同年輩の友人が後ろに立っていた。
「交替するから座りなさい、こここは眺めがいいから」、「いや私はここで結構」、「そんなこと言わずにさぁ」といった調子である。

都内に住む70歳以上の老人に対して、社団法人東京バス協会がシルバーパスを発行している。課税所得があれば年間約2万円、課税所得がなければ年間1,000円で乗り放題である。街中を走るバスや地下鉄は乗っているだけではつまらないけれど、日暮里・舎人ライナーの車窓は爽快だ。私が70歳を超えたら何度も通ってしまいそうだ。まだ30年も先の話ではあるが、楽しみだ。

それにしても爽快な車窓、軽快な走りだ。周りに高い建物がなく、目線の上はすべて空である。軌道わきの看板も低い。あれは道路から見えるための看板で、建てたときに電車が走ることを想定していなかったからだろう。その看板のひとつに、「バイキング じゃんじゃん」がある。高野駅の手前で、今日のランチで行く店である。もう空腹だが、開店まであと30分ほどある。H君と相談し、いったん終点まで乗りとおしてから帰りに寄ることにする。もっともっと腹を空かせたほうがいい。


難読駅「谷在家」。

高野駅は「たかの」ではなく「こうや」である。その次の江北は「えきた」ではなく「こうほく」である。江は荒川を指していると思われる。舎人といい、なかなか難しい読み方をする駅が多い。その次の谷在家は「たにありけ」と五音で読みたいところだが「やざいけ」である。ここも難読駅名だが、私はすぐに読めた。三重県の関西本線に中在家というスイッチバックの信号場があって、蒸気機関車の撮影の名所だった。もはや鉄道ファンの中でも高齢組しか知らないことである。

この間、軌道はほぼ真っ直ぐ北に向かっている。電車の加速が力強く、H君と私は感心する。道端から乗れるバスや自宅から乗れるマイカーに対して、鉄道がアピールできることといえば速さだと思う。駅までは歩くとしても、そこから先が早くなければ魅力がない。鈍行でのんびり、という雰囲気も好ましいけれど、鉄道は速くなくては意味がないのだ。それは都会でも田舎でも変わらない真理である。日暮里・舎人ライナーは速い。だから平日昼間でもお客が多く、各車両に15人ほど居る。


舎人公園は広大。


舎人公園駅。
中央に折り返し線がある。

建物ばかりの灰色の風景。その向こうから大きな緑地が近づいてくる。舎人公園だ。戦時中に防空緑地として整備されたところ。公園の真ん中を屋久橋通りが貫いたせいで、日暮里・舎人ライナーの駅は東西の公園に挟まれていた。この公園には散歩道だけではなく、陸上競技場やドッグラン、子供がそり遊びをするための土手などが造られている。

降りて散歩でもしようかと冗談めかしてH君に言う。いいですよと返されて焦る。「腹も減ったし、男ふたりで公園を歩いて面白いんですか」と言われると思ったからだ。「やっぱり終点まで行って、飯を食って、それからもう一度来るかどうか決めよう」と提案し、納得してもらう。

舎人公園駅は日暮里・舎人ライナー全駅の中でもっとも大きい。島式ホームが2面並び、その間に軌道が1本ある。真ん中の軌道は折り返しと車庫との出入りに使われるようだ。舎人公園駅の北側でスロープを降りていき、舎人公園の北側地下に作られた電車の車庫に通じている。私たちの電車はそのまま本線を進んだ。左手にテニスコートや陸上競技場が見える。これも舎人公園の敷地内である。本当に広い。

舎人駅付近は栄えているらしい。軌道よりも背の高い賃貸マンションが並んでおり、この地域の中心的な役割を果たしているようだ。マンションは新築だけではなく、ある程度経年したものもあった。新築のほうはやはり入居募集の横断幕がある。「こういうところに住むってどうだい」とH君に聞く。「環境はいいけれど退屈しそうだ」同感である。静かな街は私たちには少々上品過ぎるような気がする。


見沼代親水公園駅。
この先で軌道が終っている。

日暮里・舎人ライナーと言うくらいだから、始発は日暮里、終点は舎人だと思いがちだ。しかし終着駅は見沼代親水公園であった。自動改札の無人駅だが、黄色いジャンパーを着た係員が立っている。日暮里・舎人ライナーの社員ではなく、どうも地元の観光ボランティアのようだ。この辺りは古墳時代の遺跡があって、駅の改札の内側にも出土品の展示コーナーが設けられている。私たちは改札を降りると周辺地図を眺めた。そのまま引き返すのも芸がないので、駅名になった見沼代親水公園を歩く。地上に降りて北へ向かって歩き、ひょいと左折したところが見沼代親水公園の入り口だ。住宅街路に沿った遊歩道である。

住宅街の遊歩道だからすぐに終点だろうと思っていたら、意外と距離がある。堀には大きな鯉や鮒がいる。植栽の手入れも行き届いており、菖蒲がすっと立ち上がって黄色い花を咲かせている。ちょっと休憩できるベンチや東屋もあり、良い散歩道だ。犬を連れている人がいて、私も自宅で留守番させている犬を思い出した。たしかにここは良さそうな散歩道だ。今度連れてきてやろうと思う。犬にとって、いつもと同じ散歩道のほうが安心できるか、見知らぬ土地を冒険するほうが楽しいか、どちらだろうか。飼い主に似るなら後者だと思うのだが。


見沼代親水公園。

見沼代親水公園は、元は見沼代用水という灌漑水路だったそうだ。その用途が済んでからも小川のように親しまれ、やがて公園として整備された。しばらく歩くと浄化装置があり、小川に突き当たる。H君が「田舎の川のにおいだ。懐かしいな」と言う。公園の堀は浄化された水なので匂わなかったということらしい。ふと見上げれば、「川口市」の標識がある。この小さな川が県境になっているようだ。私にとって県境は多摩川だったり旅先で見る分水嶺だったりする。こんなにも安直に繋がった県境があるなんて。なんだか珍しいので徒歩で県境を越えてみた。

街並みはあまり変わらないけれど、駐車場に停まっているクルマは足立ナンバーではなく大宮ナンバーになった。それを見て納得した。なにかきっかけがなければそのまま延々と歩いていき、いずれは野良犬のように彷徨ってしまいそうな気がした。
「さぁ、焼肉屋に行きますか」
私はH君に声をかけ、いま来た道を振り返った。

 

第242回~244回の行程図
2008-242koutei.jpg


2008年5月19日の新規乗車線区
JR:00.0Km
私鉄:09.7Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):17,314.4Km (76.53%)
私鉄: 4,811.2Km (70.46%)