■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)




中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。



第1回:男日照り、女日照り
第2回:アメリカデブ事情
第3回:日系人の新年会
第4回:若い女性と成熟した女性
第5回:人気の日本アニメ
第6回:ビル・ゲイツと私の健康保険
第7回:再びアメリカデブ談議
第8回:あまりにアメリカ的な!
第9回:リメイクとコピー
第10回:現代学生気質(カタギ)
第11回:刺 青
第12回:春とホームレス その1
第13回:春とホームレス その2
第14回:不自由の国アメリカ
第15回:討論の授業
第16回:身分証明書
第17回:枯れない人種
第18回:アメリカの税金
第19回:初めての日本
第20回:初めての日本 その2
第21回:日本道中膝栗毛 その1
第22回:日本道中膝栗毛 その2
第23回:日本後遺症
第24回:たけくらべ
第25回:長生きと平均寿命
第26回:新学期とお酒
第27回:禁酒法とキャリー・ネイション
第28回:太さと貧しさ
第29回:外国生まれ
第30回:英語の将来 その1
第31回:英語の将来 その2
第32回:英語の将来 その3
第33回:英語の将来 その4
~誰がブロークンイングリッシュを話すのか

第34回:英語の将来 その
第35回:ベビーブーム
第36回:スポーツ音痴の相撲好き
第37回:お相撲と外国人力士
第38回:お相撲スキャンダル
第39回:いまさらミシュラン…


■更新予定日:毎週木曜日

第40回:黒い金曜日、サイバーな月曜日

更新日2007/12/13


サンクス・ギビングの連休が終わると、アメリカ人はクリスマスモードに入ります。サンクス・ギビングは、アメリカにたどり着いたヨーロッパからの移民が、インディアンの助けを受けて一年後にどうにか初めての収穫を得、そのための感謝祭を催したのが由来になっています。その由来について、最近、史実とはかけ離れたものだという調査が出たようですが、史実かどうかとは無関係にサンクス・ギビングは、クリスマスに次ぐ大きな休日になっています。

サンクス・ギビングは、七面鳥にとって厄日です。この日だけで、億単位(私の想像ですが)の七面鳥が羽をむしられ、丸焼きにされます。この日の料理は、七面鳥の丸焼きにかぼちゃのパイと相場が決まっています。体重を気にする人にとって、サンクス・ギビングからクリスマスまで(お正月までと延長する人もいますが)は、もっとも難しい山場になります。

カロリーの高い七面鳥をお腹一杯食べた後、翌日も翌々日も残った七面鳥の肉をスライスしたサンドイッチ、七面鳥の肉を細かく切っりサラダにかけた七面鳥サラダと、七面鳥責めに会い、その上、かぼちゃのパイも片付けなければなりません。

サンクス・ギビングは、11月第3週の木曜日と決まっています。その翌日の金曜日、誰が名付けたのか「黒い金曜日」と呼ばれています。黒い金曜日という言葉がマスコミに出てきたとき、私はサンクス・ギビングで食べすぎ、飲みすぎたので、二日酔いと、はちきれそうな胃袋の苦しい日のことかと思っていました。しかしそうではありませんでした。この金曜日が、アメリカ最大のショッピングデイで、お店が大いに黒字になるところから来たようなのです。ダンナさんの懐がカラッポになり、顔が真っ青になるから青い金曜日と名づけても良かったのですが…。

黒い金曜日はここ十数年恒例となる、気違いじみた買い物の日です。大きなお店やスーパーは朝の4時に開店します。限定のバーゲン商品を求めて夜中の12時にはもう長い列ができ、寒い夜空の下で何時間も開店を待ち、ドアが開くと同時に店内に駆け込む姿は喜劇的というより、なにか浅ましさを感じさせます。

この日だけで1億4,700万人のアメリカ人がショッピングし、一人平均347.44ドルの買い物をしたと、小売業者協会(National Retail federation)が発表しました。これは不景気を反映し、去年より3.5パーセント低かったそうです。しかし、これからクリスマス・シーズンへかけて、474ビリヨンドル(474billion、余りに多すぎて計算がスンナリできませんが50兆円に相当するのかしら)を消費する見込みなのだそうです。

大きなチェーン店ばかりで買い物をさせるわけにはいかないと、インターネットのオンラインショッピングも攻勢をかけてきました。こちらの方は「サイバーな月曜日」と名づけ、サンクス・ギビング明けの月曜日にすべて商品を25パーセント引き、しかも送料込みと謳っています。

オンラインで買い物をすると消費税がかからない、高いガソリンを使ってショッピングモールに出かけなくても自宅から注文できる、寒い夜空で待つ必要がない、クレジットカードの秘密保持システムは通常のお店よりはるかに高いなど、良いことずくめのように宣伝しています。私のところに入ってくるインターネット・ショッピングのジャンクメールもグンと増えました。

こんな消費ムードに抵抗し、"ノー・ショッピング教"という宗教団体が現れました。神様はクリスマスだからと言って無駄なプレゼントを買いあさることを望んではいないというのです。確かに彼らの言うことに一理どころか3理5理くらいの分がありますが、ニューヨークの目抜き通りをプラカードを掲げて、"買うな"と叫んでも、なにかとても空しく見えます。

さて、私自身のことです。気恥ずかしくて書くのがためらわれますが、何人かでも真似てくれればと思い、恥を覚悟で打ち明けることにします。私たちの兄弟、家族では、もう10年以上、クリスマスプレゼントの交換を止め、その分のお金でアメリカの貧しい人、クリスマスプレゼントなどに縁のない家族にプレゼントを贈ることにしたのです。

社会福祉団体が仲介してくれる家族にプレゼントを買い、その福祉団体を通じてそれを送るのです。受け取った家族は誰が贈ってくれたか知ることができませんので、サンタクロースからだと思っているのかもしれませんね。福祉団体はそんな家の家族構成、性別、何を欲しがっているかなどのリストを渡してくれ、できるだけその家族の欲しがっているものを買ってあげるわけです。

ところがです、ホントにところが、ここ数年そんな家族の希望の品リストにブランド品、とても高価なコンピューターゲーム、私たちも持ったことのない贅沢品が多くなってきたのです。ウチのダンナさんは、「冗談じゃない、こいつらは飢えてなんかいない、ただ他の人が持っているから自分も欲しいだけだ」と憤り、3年前からダンナさんの主張どおり、アメリカ人へのプレゼントは打ち切り、アフリカで本当に飢えた人へ、このところ、ユネスコを通じてお金を贈ることに軌道修正しました。

とても小さなことですが、アメリカでの消費狂騒に加担するよりは良い使い方ではないかと思っています。

 

 

第40回:体罰と児童虐待