のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第248回:人種偏見と差別

更新日2012/02/23



偏見のない思想は存在せず、自分は偏見を持っていないということ自体、偏見があることだ……とよく言われます。偏見を持たない人間はこの世の中にいない……と言ってもよさそうです。

私自身、よく分からないのですが、偏見にはコレステロールのように善玉、悪玉があり、ある物事や人種に実際以上の良いイメージを持ち続けること(これも一種の偏見なのですが)は問題にされないようですから、偏見という言葉自体が悪いコレステロールのようにマイナスの意味を含んだ言葉と取って良さそうです。

そして偏見と差別の間に、とりわけ心理的な場合、一線を引くのはとても難しいのです。人種問題が絡んだとき、小さな偏見は差別に繋がり易いのでしょう。そして、人種間の偏見が差別に発展していくのは、相手が自分の立場を脅かす存在になってきた時です。

なんだか、理屈っぽい書き出しになってしまいましたが、移民がつくり、長い奴隷時代を経て、人種の坩堝(ルツボ)のアメリカでまたまた、人種偏見が差別につながる奇妙な事件が続けて起こり、考えさせられたからです。

ベトナム戦争、イラク、アフガニスタンの戦争と、アメリカは作りすぎた武器、弾薬をどこかで使い、消費しなければならないからでしょうか、いつも戦争ばかりしています。べトナム戦争の時には、白人に比べ異常に高い比率の黒人が戦場に赴きましたが、イラク、アフガニスタンの前線では、黒人に加えヒスパニック、スペイン語を話す国、メキシコなど中南米からの移民一世、二世が大幅に増えました。加えて、アジア系の中国、ベトナム、フィリピン、韓国の兵隊さんが沢山前線に行くようになりました。

一定期間戦場で過ごすと、大学へ無料で行けるとか、グリーンカードを持っている人はアメリカ国籍取得が容易になるとか、おいしそうな付加価値を沢山付けて、兵隊さんを集めているのからです。

中国系アメリカ人のダニー・チェンさんはそんな甘い言葉につられたのでしょうか、軍に応募しアフガニスタンに送られました。勇気ある兵卒として優秀だったようです。

ところが、彼の優秀さを同僚の兵隊たちは胡散臭く、煙たく思い始め、軍隊の中でのイジメが始まったのです。イジメはエスカレートし、ダニー・チェンさんは見張りの塔の中で自殺してしまったのです。この事件の悲惨さはダニー・チェンさんをそこまで追い詰めたイジメル側の兵隊も、普段あらゆる面で社会から差別を受けていた黒人とスパニッシュと呼ばれる中南米からのラテン系の兵隊だったことです。

このように偏見が差別に至り、そして、暴力的排他行為に直結する例がたくさんあります。

もうひとつの事件は、銀行が社内規約として黒人、ヒスパニックの人々から組織的に高い手数料と利子を取っていたことです。

アメリカ銀行(Bank of America)がカルフォルニア全域で2004年から2007年まで、同じ条件の白人より高い手数料と利子を取っていたことが明るみに出て、カルフォルニア中央裁判所が、この期間に不当に高い利子で融資を受けていた黒人、ヒスパニックの人たち20万人に対し335億円相当の賠償支払いを命じました。これなどは、組織的で悪質な差別行為です。

こうなると、どうにも偏見は思想に味を付けるスパイスだ……などと言っていられません。

私自身、とても偏見のない思想の持ち主だと自己判断などとてもできません。私のイメージする日本、日本人は、うちのダンナさんに言わせれば、理想化しすぎて現実的でないそうです。ダンナさんの方は、「俺はアメリカナイーズされ、スポイルされた元日本人だ」と言いながら、私の持つ謙遜で美しい日本人のイメージを崩すようなことばかりしているのですが……。

マー、私の日本人に対する偏見は、善玉コレステロールのように良い偏見なのかもしれませんが……。

 

 

第249回:"早起きは三文の得"ベンジャミン・フランクリンのこと

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで

第201回:天災の国
第202回:多文化主義の敗北…?
第203回:現代の三種の神器
第204回:日本女性の地位と男女同権
第205回:本当に"原子力発電所"は必要なのか?
第206回:踊る自由の女神と税金申告
第207回:七面鳥たちの悲劇
第208回:ローヤルウエディングとアメリカのローヤルファミリー
第209回:世界に影響を与えた100人
第210回:「想定外」と「想定内」
第211回:山に春がきた
第212回:海外からの義援金
第213回:明治維新とイラク、エジプト、リビア
第214回:貧しくても美しい国
第215回:健康サプリ、ビタミン、痩せ薬 ~薬好きの国
第216回:エチケットとマナー
第217回:同化と学ぶ姿勢の問題
第218回:11歳の少年にコンドーム?
第219回:なでしこジャパンの快挙
第220回:一日をより長くゆったりと過ごせる夏時間
第221回:世界に影響を与えた100人
第222回:繁栄指数と教育の関係について
第223回:クマが出た!
第224回:憧れの優雅な生活とは…
第225回:逃げた人も…逃げなかった人も…
第226回:ド忘れの年頃
第227回:同性同士の結婚と州法
第228回:美男、美女はお金持ちになるってホント?
第229回:見せるための台所と家の心
第230回:花の命は短くて……
第231回:男女平等とベテア・シロタ・ゴードンさん
第232回:健康のためのデブ防止税
第233回:日本のクマ騒動とアメリカの猛獣狩り騒動
第234回:贈り物文化の日本
第235回:和製英語の実力
第236回:組織化されない政治運動と"Twitter"
第237回:早熟と晩生(オクテ)
第238回:財政難で囚人開放
第239回:"シーベルト""シューベルト""シートベルト"
第240回:現代的な顔と古い時代の顔
第241回:恋人なんかいらない。
第242回:アメリカ式年末宝くじ
第243回:コンビニとガソリンスタンド
第244回:セクハラ事件の保釈金
第245回:2011年に亡くなった有名人のこと
第246回:アメリカ人の腰の軽さと景気の関係
第247回:携帯を持ったサル、持たないオラウータン

■更新予定日:毎週木曜日