のらり 大好評連載中   
 
■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと
第230回:流行り歌に寄せて 番外編1-2 ~昭和20年代を振り返って その2

更新日2013/03/14

前回は、主に作詞家、作曲家について触れたが、今回は歌手、曲名、そして、全体の流れについて書いていきたい。

昭和20年代の前半、西暦で言えば大雑把に1950年くらいまでは、男性歌手では、霧島昇、藤山一郎、灰田勝彦、女性歌手では菊池章子、笠置シズ子、二葉あき子ら、戦前から活躍していた歌い手たちが、複数回顔を出していた。

後半になると、男性では鶴田浩二、春日八郎、若原一郎、女性では美空、江利、雪村の三人娘、島倉千代子などの戦後デビュー組が登場してくる。

戦前から組は、男性は必ず軍歌を歌っており、男女を問わず全員が戦地などでの慰問活動の経験を持っている。一方、戦後デビュー組である、江利、雪村らは、デビュー前から進駐軍のキャンプ回りや進駐軍クラブに出演することが多かった。

敗戦を境に、今まで日本兵の前で歌を披露していた日本の歌手たちが、今度は昨日までの敵であった米兵の前で歌うことになる。時代が「グオン!」と大きな音を立てて方向転換をしていったのである。

全40曲のうち、男性歌手曲15曲、女性歌手曲20曲、男女のデュエット曲4曲、女性のコーラス曲1曲という構成になっているが、前回書いたように、これは飽くまで私の趣味趣向によって選んでいるので、実際に発売された男女比などとは違っているだろう。

次は曲名を見ていこうと思う。「戦後」を最も大きく感じさせるのは曲名に横文字が入ったものが多いこと。「ブギウギ」「ブルース」「ワルツ」などの音楽スタイルを始め、「ハワイ」「ミネソタ」「テネシー」などのアメリカの地名が入ったものが多く登場してくる。

一方、「東京」もがんばっている。『東京ブギウギ』『東京の屋根の下』『東京キッド』『銀座カンカン娘』『銀座の雀』などのタイトルが付けられ、当時は殊に日本中の憧れの都であったことがよく判る。

先ほど出てきた音楽スタイルについて、ブギウギは笠置シズ子が「ブギの女王」と呼ばれるように、このスタイルを最初は一人で牽引してきたのだろう。圧倒的な迫力を持つ世界観を彼女は持っていた。

ブルースについては、もう押しも押されもせぬ「ブルースの女王」淡谷のり子がいるが、そのほとんどの名ブルースが戦前のものであるため、掲載できなかったのは残念だった。せめて、昭和23年の『君忘れじのブルース』について書けていればと悔やまれるが、私にはあまり馴染みのない曲だったので遠慮した。

『夜霧のブルース』『午前二時のブルース』を取り上げたが、どちらも私の好みを代表するようなブルースで、これについて書けたのは幸せだった。

ワルツは、40曲のうち4曲と1割を占める。『テネシー・ワルツ』と『想い出のワルツ』は、もともとアメリカ産のものだが、『水色のワルツ』『ゲイシャ・ワルツ』は国産品。

殊に藤浦洸、高木東六コンビによる『水色のワルツ』は、ワルツ好きの私の中で、最も美しいと思えるワルツの一曲である。

さて、もう一つこの時代を反映していると思えるのが、挙げられた曲の多くが映画の主題歌、挿入歌として使われたり、あるいはその曲をテーマにいくつかの映画が作られたりしていると言うことだ。

日本映画の全盛期は、この次に来る昭和30年代だと言われているが、昭和20年代においても映画は、日本国民には最大の娯楽で、映画と流行り歌というのは、切っても切れない間柄だったと言える。

『リンゴの唄』が映画『そよかぜ』の挿入歌として、『夜霧のブルース』が映画『地獄の顔』の主題曲として使われたのを始め、今回の40曲のうち半数近くの19曲が映画に関わっているのである。

まさに "Popular songs and movies go hand in hand."という感じである。

戦争が終わり、人々は焦土から何とか立ち直ろうと励まし合う。しかし、その中で身を持ち崩してしまうものも少なからず出てくる。また、大陸などから大挙引き上げて来る兵士もいるが、帰って来られない者も多い。

敵国であった米国の文化が、堰を切ったように流入され、人々はそれに必死に順応していこうとする。その中心となる東京は活気づき、他の多くの地方の憧れの地となり、やがて就職などで夥しい数の人々が東京にやってくる。そして、故郷を思うようになる。

大変に大雑把ながら、昭和20年代はこのような流れの中で生まれたいくつかの事象を曲にして歌われたものが主だったように思う。

まさに「戦後」という時代の持つ様々な要素を、作詞家、作曲家たちは必死に描き取り、歌手たちが、それを人々に伝えていった。今回私は、何よりそのエネルギーをひしひしと感じながら、このコラムを書き続けてきたのだと思う。

-…つづく

 

 

第231回:流行り歌に寄せて No.41 「ここに幸あり」~昭和31年(1956年)

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金井 和宏
(かない・かずひろ)
著者にメールを送る

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice


バックナンバー

第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー

第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー

第101回:小田実さんを偲ぶ~
第150回:私の蘇格蘭紀行(11)
までのバックナンバー


第151回:私の蘇格蘭紀行(12)
第200回:流行り歌に寄せてNo.12
までのバックナンバー



第201回:流行り歌に寄せてNo.13
「星影の小径」~昭和24年(1949年)

第202回:流行り歌に寄せてNo.14
「午前2時のブルース」~昭和24年(1949年)

第203回:流行り歌に寄せてNo.15
「長崎の鐘」~昭和24年(1949年)

第204回:流行り歌に寄せてNo.16
「水色のワルツ」~昭和25年(1950年)

第205回:流行り歌に寄せてNo.17
「熊祭(イヨマンテ)の夜」~昭和25年(1950年)

第206回:流行り歌に寄せてNo.18
「買い物ブギー」~昭和25年(1950年)

第207回:流行り歌に寄せてNo.19
「サム・サンデー・モーニング」~昭和25年(1950年)

第208回:流行り歌に寄せてNo.20
「東京キッド」~昭和25年(1950年)

第209回:流行り歌に寄せてNo.21
「ミネソタの卵売り」~昭和26年(1951年)

第210回:流行り歌に寄せてNo.22
「野球小僧」~昭和26年(1951年)

第211回:流行り歌に寄せてNo.23
「上海帰りのリル」~昭和26年(1951年)

第212回:流行り歌に寄せてNo.24
「リンゴ追分」~昭和27年(1952年)

第213回:流行り歌に寄せてNo.25
「ゲイシャ・ワルツ」~昭和27年(1952年)

第214回:流行り歌に寄せてNo.26
「テネシー・ワルツ」~昭和27年(1952年)

第215回:流行り歌に寄せてNo.27
「街のサンドイッチマン」~昭和28年(1953年)

第216回:流行り歌に寄せてNo.28
「想い出のワルツ」~昭和28年(1953年)

第217回:流行り歌に寄せてNo.29
「君の名は」~昭和28年(1953年)

第218回:流行り歌に寄せてNo.30
「高原列車は行く」~昭和29年(1954年)

第219回:流行り歌に寄せてNo.31
「お富さん」~昭和29年(1954年)

第220回:流行り歌に寄せてNo.32
「岸壁の母」~昭和29年(1954年)

第221回:流行り歌に寄せてNo.33
「野球拳」~昭和29年(1954年)

第222回:流行り歌に寄せてNo.34
「この世の花」~昭和30年(1955年)

第223回:流行り歌に寄せてNo.35
「月がとっても青いから」~昭和30年(1955年)

第224回:流行り歌に寄せてNo.36
「カスバの女」~昭和30年(1955年)

第225回:流行り歌に寄せてNo.37
「ガード下の靴みがき」~昭和30年(1955年)

第226回:流行り歌に寄せてNo.38
「銀座の雀」~昭和30年(1955年)

第227回:流行り歌に寄せてNo.39
「ジャンケン娘」~昭和30年(1955年)

第228回:流行り歌に寄せてNo.40
「別れの一本杉」~昭和30年(1955年)

第229回:流行り歌に寄せて 番外編1-1
~昭和20年代を振り返って


■更新予定日:隔週木曜日